

はな
私も今日同じことで落ち込んでいました。千切ったパンは食べるんですが…調子良い時は食べるんですが…良くないと、食べ物も飲み物も拒否して乳欲しがるので、捨ててばかりです。
本当は子供のペースに合わせたいけど、自分の焦りもあり、困っています。
来週、保健師さんに相談しようと思います。

とまと
一緒です😭😭
機嫌がよければ完食することもありますが、タイミングが少しでもずれるともうダメです……
私は、食べなくても形状はどんどんアップさせました😭もしかしたらドロドロが嫌いなのかもとか思って💦
あと、うちもマグマグ嫌いで飲まなかったのでストローにすぐ移行しました!!

シマリス
離乳食づくりやご飯の環境づくりや時間の段取りなどあらゆる諸々の準備、自分ががんばっている分、
子供が思うように食べてくれず期待外れな態度をされてしまうと、思わずがっかりしますよね
だったら、無意識のうちにしてしまっている期待や自分の焦りを解放するしかないのかなーと思います
今よりいい加減になってしまった方が、落ち込むこともないし楽になれるような気がします。
私の息子も離乳食の進みは行きつ戻りつ、試行錯誤して大変な思いを感じたり疲れてしまうこともありますが、
みんなそれぞれのペースがあるしいずれは大人になるし食べるし
お腹がすけば苦手なものも挑戦して食べるようになるし
喉が乾けば必死に飲みます。
保育園預けられます。
2、3日飲まず食わず眠れず、という状況でなければ、お迎えに呼ばれることはないし、私の息子も始めは飲まず食わずでお昼の給食も慣れるまでは私が食べさせに10時半に保育園へ行くことも数日ありましたが、すぐに解決しました。
家ではいまだに飲まないミルクも保育園では飲み、哺乳瓶は断固拒否だったのにやっぱり園では飲み、コップ飲みも先生のフォローを受けながら少しずつ飲めるようになっています
大丈夫です!
無理することないです。
今は、食事は楽しい、一緒に食べられる幸せ、美味しいものを食べる幸せを、二人で共有できればベストではないでしょうか?
気持ち込めて一生懸命がんばって用意している分、残されたりポイやべーっされるとイラッとなるかもしれませんが、嫌いなものやその日の気分や体調によって吐き出してしまう味覚がきちんと備わっている健康な証として、笑い飛ばすくらいの感じで…(^_^;)
赤ちゃんなのに、いっちょまえに選り好みするなんて凄いなぁ(笑)ちゃんと味覚も育ってるんだわーと感心します。
そうでないと、思うようにいかない育児がしんどくなるし、試行錯誤するのも含めて今しかできない充実した育児の時間だと思うので!
お悩みに対して、的はずれな意見だったらすみません(^_^;)食べない悩みってわ成長と共に時間が解決してくれることが大半なので。。
コメント