※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お出かけ

義母の言葉にイラッとした女性が、息子と姪っ子の育て方を比べられることに不満を感じています。

もうすぐで4歳の息子がベビーカーに乗っていたら
義母から「小さい頃、あまり歩かせずにベビーカーばかり乗せてたからからかね?」と言われてイラッとしました。
ごもっともなんですけど言わなくても良くないですか?

ちなみに姪っ子は抱っこ!と言われても義姉が抱っこせずに歩かせてたみたいです。
比べられてるようで嫌になりました。

コメント

LAY.M

抱っこと言われても歩かせてたのがいいのかもよくわかりませんし、義母さんがどういう意図で発言しているのかいまいちよくわかりません💦
歩いてないわけではないですよね?
全然気にしなくていいと思います。
ベビーカー乗ってくれるなら私はありがたいですけどね♪

  • あ

    全く歩いてないわけではないのですが、すぐベビーカーに乗りたがり、私たち親も乗せてしまうので、もっと歩かせて体力つけないと!と思われてます。。
    子供とお出かけするのは大変なのでベビーカーに乗ってくれたら楽ですよね!
    抱っこに関しては、小さいうちしかできないので私は抱っこ!と言われたらしたいと思っています。
    あまり気にしないでおきます💦

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

うちは双子なので親が大変で歩かせることほぼなかったですけどベビーカー卒業したらかなり歩くし無限体力なので子供次第だと思います。

抱っこしてって言われたら極力抱っこします。最近だと抱っこは求められるだけ応えましょう!って感じで義姉さんの対応は褒められる対象じゃないですけどねー…

ママり

色んな考え方の人がいますよね😓

ベビーカーもだっこも、人生のたった数年ですよね。ベビーカーの仕様的に乗れる体重だったら問題ない!

例えば、徒歩15分の駐車場有りの幼稚園があったとして、車送迎の人、危ないよりは良いと判断して、園児をベビーカーにのせて送迎する妊婦ママもいるでしょうし、それぞれの家庭の考え方でいいと思ってます。

もし、だっことベビーカーをネガティブにとらえてるのに、ガンガン車移動して義母さんだったら、ちぐはぐだなって思っちゃいますね。あと義母さんが子供の自制心とか社会性を気にしてるなら、それらは他の躾でも育つので、やはり問題ないと思います。

うちの子は、ベビーカー拒否人間でしたが2歳半こえてから、土日は乗ってくれるようになりました。子供によりますよね~。