
娘の短冊について先生が「厄介ですね」と言ったことが気になります。懇談で確認すべきでしょうか。
相談です🙇🏻♀️
幼稚園から短冊に願いごとを書いて持たせるようにお知らせが来ていて、願いごとは親が代筆して空いているスペースには絵を描いたりシールを貼っていいと書いてありました。
なので娘にシールや絵を描いてもらって本日持たせました。
バス通園なのでここから先は娘から聞いた話しなのですが、
娘の短冊を見て、担任と副担任で「厄介ですね」と言っていたと。
本当に厄介という言葉だったのか、娘の短冊に対してなのか、違う話しじゃなかったのか、何度も確認しましたが娘は自分の短冊を見ながら先生2人で厄介ですねってハッキリ言っていたと言います。
それで少し落ち込んで帰ってきて自分で新しい短冊を作っていました。
私ももし本当なら娘の短冊の何が厄介だったのか、そもそも子供に聞こえるように言わないで欲しいと思ったのですが、来月の懇談の際に聞いてみるべきでしょうか...。
ちょっとモヤモヤしています。
本人は大丈夫悲しくないよ!気にしてないよ!とは言っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

ママリ
子どもの短冊を見て厄介ですとは言わないと思いますよ😅
というか、例えばどんな願い事なら厄介なんですか?
普通に考えたら聞き間違いや、違うことで言っていたとわかるはずです😅
お子さんに聞き間違えだよ、そんな事あるわけないよと言ってあげ続けるしかないです。

ミニー
お子さんを信じたい気持ちは分かりますが、、、
懇談会と言うより
明日にでも電話して説明して
お子さんに誤解だと言ってもらっていいかなと思いました🥺
はじめてのママリ🔰
願いごとというかシールや絵を描きすぎたのかなと思ったんです。
短冊の裏にまでシールを貼ってしまってたのでもしかしてそれがダメだったのかなと。。
ママリ
シールを貼ってて何が厄介なんですか?😅悪い方に捉えすぎですよ😅
まぁ気になるなら
きっと気が間違いだと思うんですが、、、というのを伝えたうえで
先生に確認してもいいかもですね😅