※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

実母との関係について悩んでいます。過干渉で、旦那のことを悪く言われるのが辛いです。母は私の生活に干渉しすぎて、育休中の楽しみを奪われている気がします。どうすれば良いでしょうか。

実母についての相談です。
実母とは良い関係を築いていると思いますが、自分が一人っ子なこともあるのか過干渉だとは思います。
実母は私の旦那の事をあまり好いていないので、旦那の事で話すとなると悪口になってしまいます。好きで結婚しているので悪く言われ過ぎると嫌な気持ちになります。
仕事って言ってるけど、嘘ついてパチンコで遊んでる。あんた(私)は信じたいかもしれへんけど絶対嘘等。。決めつけてきます。証拠もないです。母の感らしいです。確かに本来休みの日に仕事が入ってしまった、遊びに行く事が多かった時期ではありましたがウソではないと思ってます。
帰って来るとその日の話しをしてくれるので、自分自身は疑ってません。
この様な感じのことが頻繁に話に上がります。
そこからお給料低い話やら続き、次は私の番で、マツエクやネイルして友だちと遊んでチャラチャラしてると言われます。
月に1回2回友だちとランチしてるだけです。
そんなに稼いでるとかではないですが、マツエクやネイルはダメなんですか?母にあずけて数回遊びに行くのも許されない事ですか?
育休中で働きだぜは出来ない事を今楽しみたいと思ってたことなのにしんどくなってきました。
母はいつも手伝いに来てくれて感謝もしてますが、少し家庭に踏み込み過ぎだと思います。それを言うと、じゃあ何もしませんと言われるので言わなくなりました。


コメント

はじめてのママリ🔰

逆に、ここまで言われても頼りたいと思いますか?😓

もう家庭を持って自立した大人ですし、自分たちのお金で何をしようと勝手じゃないですか?
ママリさんのお気持ちはとてもわかりますし、悪いことしてるなんて思いません。
私なら一時保育に預けて自分の好きなことした方が気持ち的に楽です。

  • ママリ

    ママリ

    見てくれて、手伝ってもらっておいて、こんな事言っちゃいけないと思ってました。
    少し距離をとった方がいいですね。。😅
    ちょっとしんどくなってきたので😫

    • 6月24日
ママリ

預かってもらう以上言われても仕方ないところはあるかもしれませんね🥲
友達との息抜きは絶対したほうがいいですが、旦那さんには預けれないのでしょうか??

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😅
    旦那さんおいて遊びに行くのは母的に微妙らしいです。。どうしろとって感じです。

    • 6月24日
はじめてのママリ

私も一人っ子で、主さんのお母さんほどではないものの、ほっといてくれよって思うことが多々ありました。特に私が妊娠出産してから私が母に対してイラつくことが増えたのでキレながら思いを伝えたりLINEで言ったりしたら今は以前よりは関わることが減りました。
お母さんが手伝いに来なくなったらキツい感じですか?
なしでもやっていけるなら距離置いたほうが精神衛生上良いのかなと思います🥲

  • ママリ

    ママリ

    ほっといてくれよ。ここまで報告いる?と思う事多々です。
    今日LINEで思い伝えたら連絡返ってこなくなりました。こういうモヤモヤも子育て中にしんどいですよね。。

    • 6月24日
ママリ

どのくらいお手伝いしてもらってるかわかりませんが、頼らなくて済むならしばらく距離置いてみてもいいのでは?と思いました😅💦
孫に会えなくて寂しくなって改心してくれたらいいのですが😂

私は育休中遊びまくってましたよ😂

  • ママリ

    ママリ

    心配なのかほぼ毎日来てくれています。来てくれないと何も出来ないとかでは全然ないので距離置く事考えます😅
    遊んで何が悪いのか全然分かりません。。笑

    • 6月24日
deleted user

お母さん自身、友達がいなかったり趣味がないから子に依存してるように思えました💦旦那さんをあえて悪くいい洗脳してると言うか💦どうしても預けないといけない環境でないなら距離をおくのもいいかなと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    確かに趣味はないです。友達とは時々ご飯している様ですが。。
    旦那も完璧じゃないし悪い所ももちろんありますが言い過ぎですよね😅
    厳しい母だったので私も反論とかしてこなかったので洗脳は間違ってないかもしれないです。
    どうしてもって訳では全然ないので距離置く事考えてみようと思います。

    • 6月24日
ママリ

実母さん、自分の人生に満足できてないんでしょうね。
ママリさんの状況が羨ましいんですよ。

私の実母も似たようなタイプなので、孫が遊びたいうちは我慢してます。
買ってもらえる物は買ってもらう、どうしてもの時は頼らせてもらう。
孫が大きくなったら離れる予定です🥺

  • ママリ

    ママリ

    過保護過干渉がしんどいですよね。自分の思う通りに子どもが動かないと嫌なんだと思います。
    少しづつ距離感を話していった方がいいなと改めて思いました。
    買ってもらったり見てもらったりしていると、どうしても離れるの罪悪感抱いちゃいます😭

    • 6月24日
ぷりん

年代に色々付き物で
お母様が若い頃はネイルやマツエクをしてる方は、そんなに居ないですよね?
歳行くと若い子がしてる事って理解しにくい部分ありますよ😂

我が家は男女で高校生いるのですが、理解しにくいメイクとか行動とかあります😂
やっぱり言ってしまいます😂
何度も同じ事言われたら、お母さんもそろそろ認知症のこととか勉強したほうがいいかもよ?ってチクっと言っちゃうかもですが😂
まぁ軽く流して話聞いて最後にはお母さんには感謝してる。そう伝えてあげたらいいと思います🤣

  • ママリ

    ママリ

    年代もあるとは思います。理解しにくい部分もあると思うので、それは分かるのですが、金銭的な心配までしてるみたいです😅
    どちらかというとお金の心配ばかりされていて、ありがた迷惑と思ってしまいます😅

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

お母さんは子離れが出来てないと思います。

私も母と仲良しで、ケンカや反抗もしましたが、母の言っている事に疑問も持たず不便もしていなかったので、母の言いなりとは思っていませんが結果的に母の言う事が正しくて行動していたと思います。

でも、世帯が別になり生活も変われば考え方や価値観も少しずつ変わってきます。

今まで母はこう言えば私が聞いてくれていたことも、聞いてくれなくなり、なんで?!という感じで衝突しました(特に子どもが生まれてから考え方の違いでケンカしました)

ネイルは尖っている物ならまぁ実母さんの言うこともわからなくもないですが、尖ってないネイルでも親世代は受け入れられない人もいるでしょう…
実母さんの性格上、子どもを預けても預けなくても愚痴愚痴言われる材料です。遊びに行くこと自体に言われてしまうんですもんね😥

言われるのは覚悟の上で預けるか、言われるのがしんどい気持ちが上回るなら預けるのやめた方がいいと思います。

親しき仲にも礼儀あり、理由もなく夫さんを悪く言うのは私にも孫にも失礼だ!と言う事はしっかり伝えた方が良いです。今後お子さんも実母さんの話すことわかってくると思うので…それを話してじゃあ何もしませんや反論してくるなら、何もしなくていいです。と一度ケンカ覚悟で突き放した方がいいと思います。

お母さんは今まで生活で娘は自分の言う事を聞いてくれたから、これからもそう…と無意識に思っているので、大変だし罪悪感もあると思いますが、少し距離感測った方がいいのかなと思います😖

  • ママリ

    ママリ

    本当に子離れ出来ていないと思います。
    その通りで、今まで母の言う通りに行動していました。それが正しいと思っていたし、子供の頃は母が怒ると怖いと思って反抗もあまりしてませんでした。
    別世帯になってから、あまりにも母の旦那下げ発言が目につき時々言い合いになってたのですが、普通の会話をした次の日に夜考えたのか急にLINEが来たと思ったら前述の内容で手に負えないと思いました😅
    何故か旦那を庇うと、アンタは結婚してもらったんか?アンタが○○君に結婚してって頼んだんか?と意味不明なこと言われて何も言わなくなってしまったのも良くなかったかもです。
    距離置く方向で考えて行きたいと思います。

    • 6月25日