
ピアノコンクールの本選について、先生と意見が対立しています。家族は1ヶ所に絞りたいが、先生は2ヶ所受けるよう強く主張しています。経済的・時間的負担を理由に穏便に解決する方法はありますか。
ピアノのコンクール(ピティナ)について。
先生から2地区受けることを勧められ、言われるがままに申込みをしました。
結果、どちらとも予選通過することができたのですが、本選の受け方について先生と揉めています。
我が家としては本選は1ヶ所に絞って受けさせたいです。
子どものやる気や実力、練習環境、経済状況、移動にかかる時間や労力など、総合的に考えて判断しました。
それを先生に伝えると、まさかの大激怒。何が何でも2ヶ所とも申し込むように言われました。
理由を尋ねると、みんな必死に練習して本気で受けにきている。予選通過したのに本選を受けないのは、予選で落ちた子たちに失礼だ…と。
イマイチ納得できず、何か他の理由(先生にとってのデメリットなど)があるのでは?と勘繰っているのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
指導者賞がかかっているという訳ではなさそうです。
ちなみに先ほど改めて「金銭的にも時間的にも負担が大きいので、やはり1ヶ所しか考えられません」と伝えたところ、そこをなんとかするのが親の務めだと言われてしまい埒があきません。
なるべく穏便に済ませるにはどうすればいいでしょうか…😢
- さなぷ
コメント

はじめてのママリ🔰
せっかくの機会なので、2カ所受けないともったいないと思います。
芸術はお金かかるのが当たり前なので、お金は仕方ないと思います😅

ママリ
すいません、何のアドバイスにもならなくて申し訳ないですが、ピティナ系列のピアノ教室が近くに2つあって、2つ体験に行きましたが正直気狂いレベルで不信感しか無かったです。。。
一箇所目は体験費3000円払ったのに雑談だけで先生もピアノに一切触らず。何の費用払ったの?と、言う感じです。コンクールの実績は多数ある教室でした。
もう一箇所も、未就学用のリトミック個人レッスンの体験に行き、次週入会の意向を連絡するとクラスが無くなることになりましたと。。。
どちらも全部が先生都合で全くこちらの事を考えていませんでした。その先生も同じ感じなのかなと思いました。。。
ピティナに所属してないピアノ教室に入会して今はとっても快適です。
-
さなぷ
コメントありがとうございます。
先生がピティナに熱を入れすぎていて、なんだか凄い世界だな…と思ってはいましたが、ここまで激怒されるとは💦
今回のことで先生との関係が悪くなるかもしれないので(破門されるかも!?)、他の教室もリサーチしてみようと思います。- 6月24日

はじめてのママリ🔰
ピティナは予選2つ通ったら、2つ本選うけるものだと思ってました。。
(というか、みなさんそのつもりで作戦を練っているはず。。本選別々になるように予選会場を考えたり。。)
この時期に予選を2つとも通過されているので、とても優秀なお子さんだと思います。
先生も全国めざして気合を入れていたと思うので、本選一箇所しか受けないのは、確かに激怒するのも理解できますし、予選奨励賞だった人は「その枠、私にください!!!」って、思っているはずですよ。。。
穏便に済ますのは。。
本選2カ所申し込みして。。
来年度のコンペ出場はよくよく考える。。
が、一番なのではないでしょうか??
-
はじめてのママリ🔰
頑なに先生が本選2カ所受けさせようとする理由としては。。
ピティナ独特の「ピアノの先生達の横の繋がり」が原因かもしれないですね。。
予選通ったのに、本選受けないのは、ピティナ界隈では心象がやはりあまり良くないとは思います。
※ピティナ=一般社団法人全日本ピアノ指導者協会
ピアノの先生たちの団体。- 6月24日
-
さなぷ
詳しく教えて頂きありがとうございます。
な、なるほど…。私自身がピティナというものをよく分かっていなかったなぁと痛感しました💦
予選で他の子たちの演奏を聴いていると、レベルが段違いに高い子が何人かいました。
そういう子たちは全国狙いで、最低でも本選入賞を目指しているのでしょうね。
我が子はそもそも予選通過狙いで、まさか2地区とも通過できるとは思っていなかったので、本選ともなると完全に記念受験のようなものです。
何度考えてもお金も時間も1回分しかかけられません😢
ただ、穏便に済ませるにはこちら側が折れるしかないことはよく分かりました。
今後のことも含めてどうするか家族会議してみます!- 6月24日

ままり
うちもピティナコンペ受けますが2地区受けてどちらも通過したなら2地区両方とも本選進みます💦
我が家はピティナ1地区しか受けませんが2地区受けて両方通過したらチャンス逃したくないので絶対どちらも本選チャレンジしたいです!
コンペへの情熱ってやはり個人差ありますよね😣
情熱的な先生が悪いわけではないし、かといって1箇所に絞りたい投稿者さんの考え方が悪いわけでもないです!
1番穏便に済ませるには今回は頑張って2箇所で本選受けて次からは予選の段階で1箇所と決めるとかですかね💦
あとあまりにも先生との温度差がありすぎてキツかったら教室変えちゃうのもありかなと思います😢
でも指導力ありそうですし教室変えるのはもったいないかな💦
-
さなぷ
コメントありがとうございます。
そうなんですね…!完全に私の知識不足でした。
うちはそもそも予選通過狙いで、本選ともなると完全に記念受験のようなものなので、チャンスを逃したくない!なんて思えるレベルではなくて😭
ピティナに本気で挑んでいらっしゃる方からすれば、我が家のような考えは理解できないと思います。
そんな中、私にも寄り添うコメントを頂き、本当にありがとうございます😢✨
無理をしてでも穏便に済ませるか、破門覚悟で強行突破するか…家族で話し合ってみたいと思います。- 6月24日
-
ままり
分かります、予選の段階で明らかに段違いに素晴らしい子っていますよね😭
そういう子の演奏聴くと子供ではなく親の方が先に諦めモードに入っちゃいますよね💦
顔には出さないように気をつけていますが😓
あとコンクールの出費、これもなかなかの負担ですよね。
うちの場合今回はA1を1地区なので予選11500円、(通過できたら)地区本選15500円で済みますがこれをさらに上の級で予選2地区、本選2地区となるとそれだけで5万はいっちゃいますよね💦
コンクールはピティナだけじゃないので他のも参加するとなると更にですよね。
それだけでなく発表会費もかかるし追加レッスンなども含めると…
しかも習い事はピアノだけじゃなくきっと他にも習われていますよね。
音楽の世界で生きてる方からしたら『なんのこれしき!!』かもしれませんが一般人からしたらそうはいかないですよね😭
話し合い頑張ってくださいね🥺- 6月24日
-
さなぷ
そう!そうなんです!
一言一句同意です!!
そしてA1級なのも同じです🎵
本選会場への交通費(新幹線 or ガソリン・高速代)、時間によっては宿泊費。追加レッスン代にグランドピアノレンタル代…。
本選どちらも受ける場合、全部の金額を合わせると軽く10万は超えます。
他のコンクールも受けるし、その度に先生へのお礼も準備しなきゃいけないし…私もピアノを習っていましたがコンクールとは無縁だったので、こんなにお金がかかるとは知りませんでした。
子どもは音楽の世界で生きていく気は一切ないのに(むしろ今は他の習い事の方が楽しいらしい)、先生に流されるがまま、気付いたらコンクール漬けになっていました💦
つい愚痴を吐き出してしまいすみません🙇
ままりさんのお子様はこれから予選を受けられるのですよね?
体調に気を付けて頑張ってくださいね😊
予選通過できますようにお祈りしています🍀- 6月24日
-
ままり
A1同じなんですね🥰
新幹線や宿泊費までかかるのはしんどいですね💦
私も同じくピアノ習ってはいましたがコンクールの経験なかったので親のサポートの大変さや出費の多さに驚いてます!
いつのまにかコンクール漬けなの我が家も一緒です…
ピアノの愚痴吐ける場所って中々ないですしどんどん吐き出しちゃってください!!🤝
コンクールの事で悩んでいるのが自分だけじゃないと分かりとても勇気付けられました😭💖
うちは予選すら危ういですがお優しいお言葉かけていただきありがとうございます🥹
サポート頑張ります!- 6月24日

ママリ🔰
伝えた時に大激怒し、さらに改めて伝えた時でも納得せずそれをなんとかするのが親と言うなら
穏便に済ませるのは難しいかなと思いました💦
出ません!と伝えて申し込みをしなければ出ないことにはなるけど、今後のお付き合いには影響出るかと。
本選は記念受験で、予選通過を目指して予選は2箇所出るということなら
今年はとりあえず本選両方出ておいて、来年からは同じ本選になる予選2箇所に出るといいかもしれないですね。
うちは予選通過できなかった側なので
本選に出ないならそもそも予選2箇所目は棄権するなど予選通過枠は本選出場を目指している子にあけてほしかったなと思ってしまいます😣
-
さなぷ
コメントありがとうございます。
そうですよね…。
先生から強く勧められたというだけで2ヶ所受けてしまったことを後悔しています。
他のコンクールで「予選通過したけど本選は会場が遠いから受けない」という選択をした人が同じ教室に何人かいて、先生もそれを容認していたので、今回も同様に考えてしまっていました。
言い訳に聞こえるかもしれませんが、予選1ヶ所目の本選会場が他県で、新幹線か高速で数時間の距離。2ヶ所目の本選会場へはその半分の時間で行ける。という状況だったので、2ヶ所目を棄権するという考えはありませんでした。
ピティナは今回限りにします💦- 6月24日
-
ママリ🔰
バッハコンなどは予選の次が全国大会になるので、東京が遠いと参加を見送る方はいるかもしれないですね💦
ピティナに関しては本選はまだ各地区であり、全国大会に行くために通りやすい本選とそのための予選に遠征するという戦略もあるコンクールなので、先生の中では本選に出ないという選択肢がないんだと思います。
ピティナは大変ですが4期が学べる力のつくコンクールではあるので、本選も行ける会場の予選1つのみにするとか
同じ本選に何ヶ所かの予選が集まるので、同じ本選会場になるように予選を組むとかで参加されるのも良いと思いますよ☺️- 6月24日
-
さなぷ
東京開催の全国大会はまだ分かるのですが、ブルグミュラーコンクールのファイナルも会場が遠いという理由で受けていない人がいました。なので個人の状況に応じて臨機応変に対応してくださる先生かと思っていました😓
ピティナだけは熱の入り方も凄いので特別なのでしょうね。
ママリ🔰さんの「先生の中では出ないという選択肢がない」という言葉がしっくりきました。
なんだか今回のことで疲れてしまい、ピティナはもういいやーと思ってしまいました。
また今後先生の圧に負けて受けるとしても1地区だけにしておこうと思います…- 6月24日
さなぷ
コメントありがとうございます。
音大やピアニストを目指しているわけではないですし、なにより子ども自身にそこまでやる気がありません。
仕事を休んで、わざわざ何時間もかけて他県の本選会場に行って(時間によっては前日から宿泊)…と考えると、我が家にはやっぱり無理ー💦と思ってしまいます。
こんなことなら2地区も受けなければ良かったです😢
はじめてのママリ🔰
そしたら、そこまでしなくてもって感じなんですね😥
ピティナのコンクールにまで出るって熱心な親御さんが多いですし、上達するなら人前で弾く場数も大事で、コンクールに出れるのは凄いことだと思います!
先生もそういう環境でピアノを勉強してきて、お金も時間もかけるのが当然みたい思ってるタイプで、なかなかわかってもらえないのかもしれないですね😥
さなぷ
先生から強く勧められたというだけで、ピティナのことをよく知りもせずに出場してしまったことを後悔しています…。
他の方から頂いたコメントを見てもこちら側が折れるしかないようなので、今後どうするかも含めて家族で話し合ってみます!