
マイホーム計画中で、家具購入のために保険の積立を使うことについて悩んでいます。主人が全ての収入を管理しているため、意見を言いづらい状況です。これはおかしいでしょうか。
マイホーム計画中です。
頭金は無しです。
車のローンもあります。
家具などで150万くらい予算をしてるのですが
夫婦の貯金はこれからの為に手をつけたくないみたいです。
そこで、先月保険を解約して、その時に小学校からしていた積立が100万ありました。
その私の積立を家具に使っていい?と言われました
あと新しい保険でNISAを始めます
そのNISAも私の親が残してくれてた定期貯金数百万ほどを
NISAに入れたいと言われました
主人は一人で稼いでるので逆らえません
これっておかしいですか?
- ayk(1歳7ヶ月)

ぴぴぴぴ
夫婦の貯金は手をつけたくない…
んー…
うちは結婚したときから私は専業主婦ですが、もう2人のお金なので(貯金も)どっちのお金とかないけど…
100万と数百万ははじめてのママリさんのお金ですもんね。
ただ置いておくだけなら、ニーサもいいかなぁとおもいますが…
家具は夫婦のお金からだしてほしいなぁ笑
専業主婦だと、やっぱりなんか自分のものにお金使いにくいんですよね!
普通に使うんですけど笑
自分のものを買うときは、その貯金を使うとかできるしそれはとっておきたいですよね😢

はじめてのママリ
うちもどっちのお金とかないので、どっちから使ってもトータル資産は同じかなと思うのですが、逆らえないというのがおかしいと思います。
相談して決めたいなと。なんなら100万と定期はママリさんのお金なのに🥹
NISAはいいと思います。初めてなら少しづつ現金をNISAに移す積立の方が安心かなとおもいます。そして必ずママリさんの名義で✋いざと言う時は自分で使えるので。

ママリ
私なら断ります。
結婚前の保険や貯金は本人のものなので、夫婦の貯金から出してもらいます。
働いてなくても負い目を感じることはないですよ。
夫婦でそのように(主さんは専業主婦)と決めたのですよね?
ご主人、もっと大黒柱の自覚が欲しいですね。

めめ🔰
婚前の貯金(ましてや親が残してくれたもの)は使いたくないですよね。
本来結婚前のお金がいくらあるかは配偶者であれ隠しておくべきだったかなと思います💦
家具のために旦那さんも婚前の貯金を同額出すなら納得します!
逆らえない状況は対等ではないなって思います。おかしいとまでは言えませんが…
でも実際逆らえない気持ちもよくわかります😭

はじめてのママリ🔰
1人で稼いでいても
逆らっていいです。
というか、逆らう、という概念が違うかなと思います。
逆らう、従う、じゃなくて
きちんと話し合う、思ってることは伝える、納得できないなら一旦ステイする。
分かり合える相手だと思って結婚したんですよね?
親のお金をどうするかは主さんが決めることです。
ご主人はNISAに入れたい、と気持ちを伝えてるんですから、
主さんはそれをどう思うかを返答するだけです。
NISAに入れて、増やして、子供のために使いたい!なら、賛成すれば良いです。
これは親のお金だから、まだ使い道は考え中。NISAじゃなくて生命保険にしたい。とか、他の意見があるなら、それを伝えるのが良いとおもいます。
ただきちんと考えた上でNISAより増えるから、とかNISAとは別管理したい、とか子供を受取人にできるから、とか習い事費用にするから流動性のあるところへ置いておきたいとかきちんと理由を伝えるべきです。
自分の意見をしっかりまとめて、しっかり伝えることは
逆らうことにはなりません。
コメント