
親が70歳でサ高住入居を考えていますが、要支援1のため介護保険適用が難しい状況です。体調不良が増え、心理的な不安も強く、同居やリフォームも考えています。一人暮らしの継続は不可能でしょうか。サ高住での心理的安定や医療行為について知りたいです。選択肢は何でしょうか。
介護問題に詳しい方、相談に乗っていただきたいです🙇♀️
親が70歳でサ高住への入居を考えています。
介護度は要支援1のため、介護保険が適用される施設への入居は無理だと言われました。
今までは自宅で一人暮らしをしていましたが、ここ数ヶ月で体調不良を訴える回数が急激に増え、耐えきれず救急車を呼んで病院に運ばれることもしばしばでした。
しかし、身体的な問題はそれほど大きくはなく、一通り精密検査もしてもらいましたが数値的にも悪くはないようで、医師的に見れば自立した生活が送れる状態ではあるようです。
ですが、心理面で不安感が強く、救急受診や看護目的での入院が増えたことにより、病院側からサ高住への入居か、同居を勧められています。
ただ、年齢的にみてもまだまだ余生は長いでしょうし、費用面での負担が大きすぎて、現実的ではありません。
かと言って同居もするつもりがなかったので、するとなるとリフォームが必要なレベルだし、自分たちの生活を思うとすぐに受け入れられるとも言えません。
ちなみに自宅では、週2でケアマネさんと訪問看護師さんが来てくれており、24時間サポートの電話相談窓口も紹介してもらっており、宅食も頼んでいます。
調子が良い時は、デイサービスにも通っています。
私や兄弟は遠方に住んでいるため、毎日連絡を取り、大体月1で訪問して、買い出しのサポートなどをしています。
サ高住に入れば、心理的な不安感からは解消されるものなのでしょうか。
医療行為も行ってもらえるのでしょうか。
上記の状態で、一人暮らしを継続することはやはり不可能だと思われますか?どんな選択肢があるでしょうか。
- ママリ
コメント

りち
介護お疲れさまです
悩ましいですよね
サ高住には看護師の配置が義務付けられていないので、医療行為を行えるとは限りません
看護師がいればある程度はできますが、医師ではないので指示のない医療行為はできません(医師の指示がある「不穏時や不眠時の頓服服用指示」や「注射」などができます)
介護士でもできる範囲は、「服薬確認(あくまで確認)」「たん吸引」「経管栄養」程度です
サ高住に入れば、「ママリさんの不安感」は解消されると思います!ただ「親御さんの不安感」はさらに高まると思います(本人が理解して、納得して、記憶して入居してくれた場合は別)
ただそれを宥めるのも介護士の仕事なので、親御さんとの相性次第では1ヶ月以内に落ち着く可能性もあります
選択肢としては
1.このまま様子見
2.サ高住に入居
3.別の病院にかかるなどして介護認定のやり直しを行い、介護度をあげてもらう(あげられるかどうかはわかりませんが)
4.空きがないかもしれませんがケアハウスを探す
あたりでしょうか
いい解決策が思いつかなくて申し訳ないです

はじめてのママリ🔰
メンタル疾患があるのですか?
-
ママリ
コメントありがとうございます。
もう30年ほど精神科にかかっておりますが、診断名などは分かりません。
不眠の薬を飲んでいるくらいで、今までは日常生活を普通に送れていました。- 6月24日
ママリ
コメントありがとうございます。
話が急に進んでしまっていて、サ高住と言われていますが、私自身、介護施設の区別もつかないほどの知識がないために、サ高住でのサポートについて教えていただきとても助かります🙇♀️
親は誰かの見守りがないと不安が強すぎて暮らせないようです。ただ、人の話に流されやすく、それでいて話の半分も覚えていなかったり分からないと言ったりと、こちらも不安な状態です。
認知症があるとかでもなく、指摘もありません。
たしかに別の病院を受診も検討しても良さそうですよね。メンタル面もサポートしてくれるリハビリ施設などがあれば助かりそうなのですが、、
サ高住も同居も、やってみないと分からないと医師に言われましたが、そうすることでもう一人暮らしには戻れないのではと思っています。
選択肢を色々と挙げてくださって、本当にありがとうございます!
ひとつずつ調べて、メリットデメリットと本人と家族の意思をすり合わせていこうと思います。
りち
そうですよね、穏やかに過ごしていると思っていたら急にそんな話…となるご家族さん多くおられます
それぞれデメリットになりそうなことを伝えておくと
⚫︎同居すると訪問介護・訪問看護が受けられなくなることがある
同居家族ができるでしょ、ということで週2の訪問が打ち切りになる可能性があります
ケアマネさんに確認が必要です
⚫︎サ高住に入ると認知症が発症し、一気に進むことがある
やはり右も左も分からない場所で、食事・洗濯・掃除が提供されてしまった場合、何も考える必要がなくなるので、認知症が発症する可能性が高くなります
ただサ高住は食事・洗濯・掃除の提供が義務ではないので、オプションであったりそもそも提供がない施設もあります
こちらも入居先に要確認です
認知症が発症したり重度になるともちろん介護度があがるので、選択の幅は広がるとは思いますが…やはり認知症の方のご家族さんは辛そうにされてる方が多いです
ママリさんと親御さんにとっていい選択肢があるといいですね
ママリ
詳しい説明をしていただき、本当にありがとうございます。
同居に介護サービス面でのデメリットがあるとは考えておりませんでした。
たしかにいま、しんどいながらも1人で生活していたところに、そこまでサポートが入ってしまうと認知症のリスクもありますよね。
サ高住も調べていると費用面やサポート面でもかなりばらつきがあり、どこで選ぶべきなのかと悩みます。
サ高住含め、介護施設には、80歳くらいの人ばかりだろうと思っていたので、まだ70歳の親の入居に不安や抵抗感が拭えずにいるのも、難しいところです。
ケアマネさんや医師にも相談してみて、良い方法が見つかるようにしていきたいと思います。
親身になって話を聞いてくださり、すごく助かりました。