※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み!グッドアンサーに選ばないで🫣
ココロ・悩み

特別支援学級で情緒級の方の経験について、勉強面のデメリットやメリットを教えてください。

特別支援学級で知的級と情緒級が混ざってるクラスの方いますか?
情緒級の方のお話が聞きたいです。
勉強面でのデメリットや、他のメリットも聞かせてください。

コメント

もしもし亀さん

上の子が支援級情緒クラスにいます😀

  • み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    ありがとうございます。
    知的級と一緒に授業をしていますか?

    • 6月22日
  • もしもし亀さん

    もしもし亀さん

    人数も少ないということで学年は違うけど1クラス情緒2知的1の3名で授業をしてるみたいです!

    • 6月22日
  • み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    3人は少ないですね😳ありがとうございます。
    やっぱり支援級に入れてよかったですか?

    • 6月22日
  • もしもし亀さん

    もしもし亀さん


    大人数でガヤガヤするのが得意ではないというところと、自分の気持ちを文章にして発言することが極端にできないことを考慮した上での決断でした😭
    普通に見えるからこそ苦手だけが浮き彫りにされて本人もなんでこんなに周りが理解してくれないのか、年長さんのときにすごく悩んだので、私は支援級でよかったなって思います😚1年生から慣れ親しんだ友達や先生が新任になっても、環境の変化についていけるのが嬉しいのか、前より自分の気持ちを出してくれるようになりました😆

    • 6月22日
  • み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    み!グッドアンサーに選ばないで🫣

    やっぱり自己肯定感を高めて上げる選択肢の方がいいですよね✨
    クラスはずっと支援級ですか?それとも交流級で過ごす時間がありますか?

    うちは市としては支援級は支援級だけで過ごす方針らしいのですが、行く予定の学校としては交流級に在籍になるみたいでまだ把握できていないのですが🥲

    あと支援級の勉強についての説明はありますか?うちの市では5年生ぐらいまでの勉強はしないと聞いてそれも悩んでいます。

    • 6月24日
もしもし亀さん

在籍自体は支援級で、1年生の後半から交流として他の1年生と交えた授業に週に2回ほど行っています😉
夏休みを境に、先生の方からお伝えがあり、こうという形で大人数にも慣れましょうということで行くことになりました🤭
宿題の内容や授業の進み方については1年生の担任の先生から2年生の担任の先生が変わってもしっかりと報告されていて、娘にあったやり方で進めてくださっています🥰難しくこちらが感じた場合は、子供の連絡簿を通して先生と確認ができるので、何かあればお願いするという感じです🤤