
知的または軽度知的なASDのお子様を育てている方に、特性が現れた時期とその内容について教えていただきたいです。
知的なし(もしくは軽度知的)ASDのお子様を育てていらっしゃる方、特性が出てきたなーと思ったのはいつ頃でしたか?
そしてどのような特性でしたか?
気分を悪くされた方がいればすみません。
教えていただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント

ちびトラマン
長男が知的なしの自閉スペクトラムです。
特性に気付いたのは2歳前でした。夫婦で教育関係の仕事をしていたのであれ?もしかして?って感じでした。2歳半には新幹線のE5とか読んでいて頭良いなって感心してました🤣
特に癇癪が酷かったのといつもと違うに弱くて、知らないことへの恐怖心からのいやーがすごかったです(笑)
なにかお悩みですか?良かったらお聞きしますよ😊✨

はじめてのママリ🔰
今はもう重度知的になっちゃったんですけど診断当時はまだ軽度でした!
その頃は正直手はかからないタイプなのかなと思ってて(同じ療育園の子のほうがすごかった💦)あまり感じなかったんですけど、3歳くらいから逆さバイバイとか聴覚過敏とか集団への拒否、睡眠障害のようなものが出てきてあぁと思いました💦

ままり
その時その時で困りごとは違うけど、特性はずーーーーっとあったなと思います。
新生児の時にとにかく寝ない、起きてる時はほぼ泣いてる感じで、当時は初めての育児で何も分からず鬱になってましたが、今考えるとなんらかの過敏とかあったのかなと。
あとは言葉がゆっくりなのはずっと気になってます。小学生ですがいまだに拙いです。

ひよこ🐤
人見知り場所見知りは1歳半から。年少の頃から過度のこだわり(服装など)がでてきました🐱

mizu
小1の息子が知的なしのASDです。
赤ちゃんの頃からずっと育てにくくて大変だったのですが、個性の範疇だと思っていて💦
あれ?この子おかしい?と認識し始めたのは、4歳でした😥
周りの子達がぐんと成長して、明らかにうちの子だけ特性が目立ってきまして💦
感情のコントロールができない、切り替えが苦手、立ち歩く、発表会や運動会などのイベントが苦手、などでした。

ママリ
小1、現在は知的経度からグレーです。5歳まで中度でした。
赤ちゃんの頃は育てやすかったです。よく寝てよくミルク飲んで人見知り場所見知りせずいつもニコニコでした!
10ヶ月頃にハイハイレースに参加した時に全然ハイハイせず司会者のマイク大好きで時間切れだったり生後6ヶ月からベビースイミング通っていたのに極端な水嫌いでした。
扉の開閉を1時間以上したり発語も指差しも無かったり方ハメや積み木もできなかったり意思疎通なんてできないしでした。
えりか
横から失礼します。
娘も今のところ知的なしのASDなのですが、4歳で癇癪が酷くて悩んでいます。
ちびトラマンさんのお子様はどこかのタイミングで落ち着かれましたか?
宜しかったら教えていただきたいです。
ちびトラマン
癇癪は大変ですよね💦
正直いまだに癇癪を起こしてます(笑)頻度が減ったし、なにが嫌だと伝えてはくれますがわぁーみたいのは続いてます😂
幼稚園の年長でそれなりに落ち着いた感じはあったのですが、小学校へ入学してから環境の変化でとても大変でした💦一応一年生の終わりから落ち着く薬を微量ですが服薬しています。それなりに効いている気がします。服薬のメリットデメリットがあると思いますが、我が家は服薬を選びました😊
えりか
お返事ありがとうございます。
そうなんですね、うちも環境の変化に弱いので小1の壁が心配です😭
服薬も考えなきゃいけないかもです。
ちなみにちびトラマンさんのお子様は普通級ですか?支援級ですか?
知的はないのですが、環境の変化や切り替えも苦手なのでうちは支援級かなとは考えています。
ちびトラマン
不安にさせてしまいすみません💦色々と心配ですよね😣
うちの子は小1の6月に診断がおりたので一年生のときは普通級でした。まぁ地獄のような一年でした(笑)二年生から支援級に在籍しつつ普通級でも過ごしています😊息子の場合支援級の位置付けとして、学校でいっぱいいっぱいになってしまった時の落ち着ける居場所としています。逃げ場があるって本人からしたらとても心強いみたいです😊
えりか
全然です、教えてくださりありがとうございます😊
支援級の方が安心ですよね。
知的がないと色々と悩んでしまいます。
ちびトラマンさんのお子様は情緒級になりますか?
診断が降りたのが小1だったんですね😊
癇癪は体が大きくなると周りからの視線が冷たいです、心が削れますよね。
ちびトラマン
安心感ありますね😊普通級の子も仲間はずれとかもいじめとかもなく普通に接してくれているのでありがたいです😭
情緒級になります。
わかります‥周りからの視線辛いですよね💦メンタルもやられて本当にしんどいことよくあります😭
えりか
色々と教えてくださりありがとうございます😊
仲間外れとかいじめられてないのは安心ですよね、楽しく子供が学校生活が送れるのが良いですよね。
うちも情緒級になると思います、勉強はついていけたらいいなと。
癇癪は小さな頃は泣いていても可愛い感じがしますが、今は親の躾ができていないわがままな子に見られてる気がします😞中々周りに理解をしてもらいにくいですよね。
ちびトラマン
支援級だと本人にあった勉強のペースにしてくれます☺️かなり手厚い印象です。
そうですね〜💦まわりの目って気になっちゃいますよね😭💦