

nakigank^^
両親揃ってくる方も少しいました!
ですがほとんどお母さんだけが多かったです。
もし保健師さんとじっくりというか集中して話したいなら、旦那さん連れてってもいいかと!
保健師によっても甘い厳しいあるかもですが、上の子の時は生まれた時から担当してた保健師でした。
下の子は年配の方で、うちの子が落ち着きなく座れないことをたぶんイライラしててw、少し厳しく座ろうね?座ろうね?!って言われたり、バレないように落ち着きないって書かれてました。(バレてるけどw)
指差しと積み木と発語が何個あるか項目を見てました!

はじめてのママリ🔰
もうじき5歳の息子のときはコロナ禍で子どもひとり、親ひとりと決まっていたので受付で待っているお父さんが何人もいました。
娘の4ヶ月検診では7人に1人ぐらい両親揃って来ていました。
両親揃って来ててもいたって和気藹々と進んでいってました。
最初にみんな揃って歯磨き指導があり、その後積み木、指差しの確認と発語があるかの聞き取りがありました。
最後に小児科医の検診でした。
息子のときは他の子を見る機会がなくて発語がないのと落ち着きのなさに悩んでいたので保健師さんに相談しましたが、はいきました!とばかりに連絡がきて、病院行ってみましたか?とか市で教室あるので来ませんか?と聞かれました。
話を聞かれるだけで悩みが解決するわけではなかったし、ノルマでもあるのか?ってぐらいしつこいと思いました。
小児科医の検診のときも同じ内容で話をしたら、「そんなに気になるなら病院行け!紹介状書くから!」と言われてすごくショックでした。あとから聞いた話ですが、日によって親身になってくれるお医者さんとそうでないお医者さんがいるみたいです。
コメント