
子供の名前を改名したいが、旦那が反対しています。名前の由来を重視した結果、難読な名前になり、旦那の意向で決まったことに不満があります。改名の経験者はどう解決したか教えてください。
子供の名前を改名したいのに旦那が嫌がります。
もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。
名前は由来がしっかりあるのがよくて、深く考えすぎた結果あまり馴染みのない漢字で難読ネームになってしまいました。
例えるなら、壱嘉(いちか)ちゃんみたいな感じです。
本当の名前はしっかり由来はありますが、あくまで例としてです。
しかも本当は華やかとか、綺麗などを連想させる漢字を使いたかったのに地格を気にする旦那で姓名判断の結果悪かったためその案は無くなり、結局旦那が決めた名前になりました。
何度も改名の話をするのですがその度に考えてないというのできっと改名はできません。
痛めて生んだのはうちなのに歩み寄ってくれないことも悲しいし、育児中も頭に名前のことが思い浮かぶのが嫌です。
改名したかったけど事情があって出来なかった方などいればどのように解決されましたか?
- のんママ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの1人息子は旦那が名前をつけました。
私自身、高校生の頃から男の子だったら絶対この名前にする!っていう名前があった為かなり食い下がりましたがダメで💦
最初は結構引きずってましたがず〜っと呼んでると馴染みましたよ。
今は旦那がつけた名前も気に入ってます😄

m
一番大事なのは、名前に対して親がどう感じているかではなく
子ども本人が、名前を大切に想うか?だと思います。
ママリさんの趣味じゃない名前だったとしても
それは深く考え過ぎるほど、ご両親で考え抜いてつけた名前です。
適当につけられるより、よっぽどお子さんは嬉しいんじゃないかな😗
だからどうか、本当はこの名前気に入ってないんだよなぁ感は、お子さんの前で出さないであげてほしいです🥲
名前って、人間そのものです。自己肯定感下がっちゃう…!
それと…
難読かどうかは主観です。人により受け取り方は違います。
私は元保育園勤務ですが、初見一発で振り仮名振れる子なんてほぼ居ませんよ✌️
太郎とか花子とかなら楽だけど(笑)
色んな読み方、意味があって当然です。日本語ってそこが素敵です。
長くなってしまいましたが、難読かどうかは気にしなくて大丈夫だと、個人的には思います🌻
-
のんママ🔰
いずれ子供が大きくなったら名前がちょっと難しい漢字だけどこんな由来があって、、って話したうえでどう思う?とかは聞きたいと思ってるけど気に入ってないとかもっと可愛らしい女の子っぽい漢字使えばよかったよねなどマイナスなイメージになるようなことは絶対に言わないと決めています!
いまは自宅保育で周りの子がどんな名前なのかを知らないので、すごく気になります
今時の子は難しい漢字の子が多いと聞くので実際どうなのかなぁと🤔
子供が大きくなって、字が難読で名前に不満を持つなら改名を考えます!- 6月21日

はじめてのママリ🔰
本当の名前が分からないので何とも言えないですが…
壱嘉だと、いちかとは読めます🙆
よっぽどの難読は確かに改名もありだと思いますが…改名は戸籍に載るのでよっぽどじゃないと可哀想な気もします💦
お子さんが嫌がってからでも良い気がしますよ🙂↕️
華やかさについても私自身もう一つ候補の名前がかなり華やかでしたが、
こっちの名前で良かったです🥰性格と合ってなさすぎますw
と、将来お子さんが言う事もあるので🤣💓
しかも画数って私は凄く大事だと思いますよ❣️お子さんの事を大切に考えてる証拠です🙆
-
のんママ🔰
確かに壱嘉は読めますね
例えが難しいですね🥲
わかる人にはわかる漢字だけどわからない人のが多いイメージです
でも、その漢字がもつ意味が好きになってつけました
ネットだとその漢字に批判的な言葉もあったので改名を考えるようになりました。
旦那が嫌がるので今すぐの改名はできませんが、大きくなって子供が嫌がるならします!
気に入ってくれたら嬉しいですけど🥺
生まれた頃なんて顔も変わるし性格なんてもっとわからないし名付けって難しいですね😱- 6月21日
のんママ🔰
最初は落ち込みますよね、、
1歳になるまでには名前のことは諦めて切り替えないといけないなと思ってます🙂↕️
いまはまだしっくりきませんがいつかは馴染むと信じます!