
コメント

ママリ
学生の実習だと、1日クラスに入って子どもと関わったり、掃除したり、担任の先生の代わりに子どもたちに指示したり朝の会したりです!

きなこもち
元保育士です。
見学実習、しかも2日間だけということなので、子どもたちとの関わりをメインに過ごしてもらうパターンかなと思います。
園によって、掃除をお願いするか否かも違うので、(掃除しに行っている訳じゃないのでその分子どもと関わる時間を持てるように掃除なし・掃除も通常業務の一環なので実習生にも経験してもらうなど)指示に従う流れになるかと✨
ちなみに、部分実習だと1日のうち部分的に保育をしてもらう感じで、朝や帰りの会などを進めてもらったりします。
あとは、園や担当職員により、絵本の読み聞かせや手遊びなどを子どもたちの前でやってみる機会を作る場合もあるかもしれません。
見学実習では子どもたちと関わりながら、行動を観察し、年齢や月齢による違いや、1人ひとりの特徴や子ども同士でトラブルが起きた時の仲立ちの仕方、保育士の対処法から学ぶなど、実際の現場での様子をみることが主になります。
-
しろ
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます😊
私はあくまで保育補助に入る形だと思うのですが、どこまで介入してよくて何がダメなのか線引きが明確に分かるようになるといいのですが..(まだ講座も始まっていないのでその辺りを教えてもらえるのか何とも言えない状況ですが)
ちなみに、保育補助の場合でもピアノ弾けるようになることは絶対条件なんでしょうか?💦- 6月21日
-
きなこもち
いえいえ💦
保育補助としての立ち位置、保育士によって求めるラインが違うので曖昧ですが、講座の中で説明があると参考になりそうですね☺️
保育補助であればピアノは弾けなくても大丈夫だと思います!保育士試験でもピアノ以外の楽器(ギターなど)でも可という話ですし、乳児クラスだと保育室内にピアノを設置していない園もあるので😌- 6月21日
しろ
教えて下さり、ありがとうございます😊
たった2日間なのでクラスに入りながら園全体の様子や1日の流れを学ぶということになるんですかね!