※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生のリュックの大きさや機能性についてアドバイスをいただきたいです。お弁当や水筒、宿題、着替えを考えています。

小学生のリュックの大きさ

夏休み、学童のような見守りがあるところで過ごしてもらう為リュックの購入を考えています。どのくらいの大きさ、容量の物にするか悩んでいます。
持ち物はお弁当、水筒、宿題、もしかしたら着替えが必要かな…と考えています。
小学校で使うタイミングとしてはあとは遠足くらいでしょうか?
どのようなものが良いか悩んでいるので、大きさの他、機能性含め、アドバイスをいただきたいです!よろしくお願いします。

コメント

晴晴

保育園から使っている10.5リットルのリュック使ってますよ😊
今日まさに遠足ですが、それで充分な大きさです。
ただ、これから新しく購入するならもう少し大きめでもいいのかなと思います☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのくらいの大きさだと今の体の大きさ的にも丁度良さそうだと思いました!
    確かに今買って使うとなると、もう少し大きい容量の方が長く使えそうですね
    ありがとうございます😊

    • 6月19日
ゆか

ノースフェイスのレクタングにしました。
やや四角いので、宿題やファイルも入れやすいです。
荷物を入れすぎてパンパンになると本人が物を探せなくなるので、余裕を持った大きさにしてます。
遠足でスニーカーの予備が必要なときがあり、これより小さいスモールデイでは入らないかなとこちらにしました。
高学年になっても使えそうな気がします。
胸ベルトはあった方が疲れにくいので、私は必須にしてます。レクタングは腰ベルトもついてます。
年長くらいからほとんどみんなメーカーのリュックになっている気がします🤔

  • ゆか

    ゆか

    確か17リットルだった気がします。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    17リットル!?と思い調べてみました。
    写真で見た感じだと、大きすぎるということも無さそうな印象です。
    スニーカーを持って遠足は持っていく本人も大変ですね💦
    かなり大きめの容量でも良さそうなことが分かりました!
    ありがとうございます😊

    • 6月19日