※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんころ
その他の疑問

公立の1年生の宿題が多いかどうか、他の小学校の状況を知りたいという内容です。

公立の1年生。宿題が表裏のプリント1枚。音読。計算カード2種類です。計算カードはタイムを測って記入します。これは多い方ですか?大体20分くらいで終わります。
それと自主学習を20〜30分しましょうと勧められているので、ドリルや漢字練習などをしたりして持っていっています。なので、家に帰っても1時間は毎日机で勉強していて、わたしが1年生の時とは違うな〜と感じています。
みなさんの小学校はどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの学校は学習時間の目標が
学年×10分なので1年生だと10分ですが宿題が、同じく多いような…

国語プリント1枚片面
算数ドリル2ページ
音読
計算カード
夏休み明けからはこれに日記が入るそうです。
周辺学区に比べると多いらしいです🙄
自分が小学校のときは毎日なかったのにな〜と思っちゃいました😇

  • にゃんころ

    にゃんころ

    日記が毎日は大変ですね💦
    音読なども、特に指示がないので習ったところを全部音読するんですが、結構大変です💦
    宿題の直しも休み時間にするらしく(ひらがなを綺麗にするような)今の1年生って大変ですね😂

    • 6月19日
ゆんた

うちの子の学校は国語系はドリル1ページもしくはプリント一枚、算数も同じくプリント一枚もしくはドリル1ページに音頭くらいです😃そのうち計算カード始まるかと思いますが今のところないです。自主学は現時点では言われてないですが、学年✖️10分は勉強しましょうとかは言われてたかと思います。

  • にゃんころ

    にゃんころ

    計算カードはどこもあるんですね!
    意外と多いなぁ、と感じています🥹

    • 6月19日