
セルフで縮毛矯正を行う際の1剤と2剤の置き時間の目安について教えてください。流すタイミングやポイントも知りたいです。
美容師さん、良ければアドバイスください。
否定的なコメント等は避けていただけるとありがたいです。
赴任に伴い、セルフで縮毛矯正ができるようになりたいです。
くせ毛のため中学生くらいから縮毛矯正をしている人生です。
もちろん、美容室でやりたいのですが、海外ではさすがに心配なので、セルフに挑戦する予定です。
今回、ミルボンの縮毛矯正剤を購入します。
1剤の置き時間は7分から10分とあります。
これは、どうなっていたら流す目安になりますか?
髪質によって違うのでしょうが、、、置きすぎるとチリチリの原因になりますか?
縮毛矯正の流れは、もう何十年と共にしているので、把握しています。
前側のみクセが強いため、後ろはやる予定ありません💦
なのでセルフでの挑戦です。
アイロンは少ない毛量で、やる感じですよね?
2剤は置きすぎたらよくないとかありますか?
こちらもどのようになっていたら流す目安ですか?
ポイントなども併せて教えていただきたいです!
ぜひぜひよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆしママ
一剤の置き時間の目安は、髪の毛が軟化しているかしていないかです!
チェックの仕方は髪の毛を薄く束ねてくくってみて、髪の毛が戻らず括ったままか弾くかです。それが難しいなら一本とって引っ張ってみて伸びるか伸びないかです。(文章では説明が難しいです😂)
アイロンはスライス幅を薄くとってやります!
二剤は大体10分放置です!
縮毛矯正は何度やっても難しい技術なので、こまめにチェックすることをおすすめします🥺

きゅん🫰🏻
1液は頭皮には絶対つけない、1センチはあけてください。
とりあえず5分でチェックしてください。
チェックの目安はくしの細いところもしくはお箸、指に2.3周巻きつけて離したときに
1.すぐびょーんと戻る
2.ゆっくりほどける
3.張り付いたままほどけない
のどれかだと思うので、
1なら+5分又は薬を足して2.3分
2なら+2.3分
3ならすぐ流す
他にも引っ張ってチェックする方法もありますが、セルフでは難しいと思います💦
上記チェックもあくまで目安です。
1液しっかり流し軽くシャンプーを泡立て流すこの時結構キシキシしますが大丈夫です!
ぬるっと残るのだけはダメージの原因になるので絶対やめてください💦
しっかり乾かします。
この時も濡れているところがないよう気をつけてください。
アイロンは頭皮に対して90℃セルフだと根元1.2センチは離したほうが失敗しないです。
アイロンで根元が折れると切れ毛になります💦(これは美容師でも直すの大変です)
2液は1液をつけたところには必ず塗ってください!
心配な場合は1液を塗ったところより多めにブロッキングしてください🙏🏻
2液は基本10分で流して大丈夫です!
しっかりトリートメントして、その後のケアもあ頑張ってください😊
-
きゅん🫰🏻
長々と失礼しました🙏🏻
参考になれば幸いです😌
海外に行かれている間の応急処置だと思ってください😌
そして、成功も失敗も自己責任でお願いします…
日本に戻ってこられたら美容室で綺麗にしてもらってくださいね🥺💞- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなりすみません。
そして、チェック方法とてもわかり易くコメントをしてくださりありがとうございます。
アイロンですが、90℃というのは角度のことですか?温度は180℃以下と表記されていたのですが、何度くらいでやるものでしょうか?
アイロンで根元が折れる?
折れると切れ毛💦怖すぎます🥶
できるだけセルフではやらないように、なんとかアイロンで、やり過ごそうかとも考えていますが、、、、自己責任でトライしてみます😭- 6月20日
-
きゅん🫰🏻
頭皮に対して90度は角度です!
温度は美容室ではクセの強さや軟化具合を見ながら180〜200度で使い分けますがセルフだと160度ぐらいが無難かな?と💦
アイロンでやり過ごせるならアイロンのほうが良いと思います。
ストレートは、ほんと難しい技術で…
一度つけると切るまで髪に薬剤は残ります。帰国後セルフストレート歴があると美容室で断られることもあります🙇🏻♀️- 6月21日
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなりすみません。
そして、丁寧なコメントありがとうございます。
何度やっても難しい技術💦💦
やはりやるのが怖くなります🫨セルフではやるものではないですね💦
失敗につながりやすい箇所などありますか?可能な範囲で教えていただけると助かります。
これだけは注意して!みたいなとこも知りたいです。
ゆしママ
とんでもないです🙂
気をつけた方がいい箇所は、前回矯正当ててる部分です!
本来美容室では、新生部と既染部とでお薬を分けて塗ります。
簡単に言うと新生部は強いお薬、既染部は弱いおくすりor塗らないので(ダメージにつながるため)お薬の調節が、必要になってくると思います😌