
小学2年の娘が帰宅後、暴言や八つ当たりがひどく、宿題を手伝ってもらえず困っています。自分の怒鳴り方が影響していると感じ、どうすればよいか悩んでいます。
小学2年の娘が学校から帰ってくると 毎日八つ当たりが酷すぎて耐えられません😭帰ってきたらママ キモい バカ〜と言って蹴ったり殴ったり暴言をはき、さらに宿題やりたくないと八つ当たり、答えを教えろ!早く!
無視してると返事は??と言ってきて いっその事、私が宿題やってしまったほうが早いのですが、そんな事したら子供の為にならないと思い、耐えてましたが耐えきれず在宅ワークのパパに助けて!と言っても え〜ど〜したの?とか言いながら、ずっとパソコンをやってて助けてくれず、私が もうママいないほうがいいんでしよママの事きらいなんでしょ?じゃ出てくから さようなら!と言ったら やっとパパが間に入っておさまりましたが ほぼ毎日こんな感じで喧嘩がたえず もう本当に出ていきたいです。
娘の暴言は私の真似をしてるところもあるので、私が毎日 どなってばかりいたから私のせいだと思うのですが、怒鳴らないと何もしないので ど〜しても怒ってしまいます、もう嫌です。
- さやえんどう(7歳)
コメント

ままり
ご主人が家にいるならもう丸投げしたら良いのでは?😊
帰ってきたらママさんが出ていくスタイルでも良いと思いますよ。
暴言を真似するとのことですが、怒鳴るのと暴言は多分違うと思います。しかしすでに暴言を吐いているということなので、今からやめても記憶からは消えないと思うのでこれから気をつけてもどうかなってところが正直なところでしょうかね。
暴言以外に暴力もあるようですが、発達障害などはありますか?あまりにも続くようなら検査されても良いのかなーと思います。暴言ならまだしも暴力ってもう分かる年齢なので😓

はじめてのママリ
小2です!
確かに疲れてイライラはしてますが、暴言暴力はないですね〜💦
そんなのされたらブチ切れて距離取ります!
パパが家にいるなら宿題は任せちゃいます!
-
さやえんどう
やっぱりパパに お任せが1番ですよね、ありがとうございます。
- 6月17日

くま
毎日毎日お疲れ様です🥹♥️
娘さんも学校で色々頑張って帰ってきているんですね…🥲✨
反抗期?もあるのかなとは思うんですが心のsosとかだったり⁈もするかもしれないですね😞💦
我が息子も5月頃から私への八つ当たりがひどく親子関係が災厄な時があり2人っきりになって色んな話をお互いしてみるとお友達からいじわるされている事が判明しました😭
周りの協力も得て今は改善しつつあり異常な反抗的な態度はおさまりました☺️
何かリラックスできる雰囲気の中お話ししてみるのもいいかもしれないですね•̑‧̮•̑⭐️⭐️⭐️
-
さやえんどう
そ〜なんですね、確かにsosは考えられます 4月に東京から田舎に引っ越してきて前の学校の方が良かったなどと言っているので お互い落ち着いてるときに、お話ししてみます、ありがとうございます
- 6月17日

きゃろりー
うちの子も学校で嫌なことあった日は機嫌わるいです。
暴言はありますが暴力は今の所ありません。
でも八つ当たりできるってことは心を許してるからですよね!
私は話を聞いて一緒に解決するようにしてます。
そして嫌なことあった日は安いものですが何か買ってあげたりしてます。
そして宿題は私も怒ってしまうので旦那に丸投げです(笑)
旦那さんにもっと協力してもらうように話してみてもいいかもしれませんね。
もちろん仕事中は難しい時もあると思いますが在宅だからこそ融通きくところもあると思うで😊

ちょこ
うちの娘も同じです。
4年生になって少し安定してきましたが、1-2年生の時は毎日そんな感じで私の心は完全に折れていました💔
当時の私は、娘の暴言に対して同等に喧嘩して、お互いヒートアップして何もかも上手くいきませんでした。
ふと、もうこの子なんてどうでも良いとプツンとキレてしまい、宿題ができなかろうが、明日の用意ができて困って泣き喚いてもほったらかすことにしました。
無感情で、はいはいしんどいね、とか適当に慰めて、娘が何を言ってもそうだねーとか他人のように接していました。(癇癪起こしてる時のみ)
そうすると、なんだか自然と私の心も落ち着き、暴れ狂って泣いてる娘が心底可哀想に思えて、まだこんなに小さいんだねと客観的に思えて、心から娘のことをぎゅっと抱きしめることができました。
後から落ち着いて話を聞いたりしていると、やっぱり学校で友達関係で嫌なことがあることが原因のようでした。
母と娘の関係、私は本当にしんどいです。今でも毎日悩み事あります。
やはりある程度の距離感が必要だと思いますし、お互いに依存するのが1番良くないと思います。
お母さん、お辛いと思いますが、他に何か関心事を作って娘さんへの感情を最低限に抑える事をおすすめします🥹💦
-
さやえんどう
そ〜なんですね、確かに同等に言い返したりすると娘も手がつけられないぐらいヒートアップしてしまいます。
他人の子供だと思って冷静に対応してみようと思いますアドバイスありがとうございます、さきほど帰ってきましたが、とりあえず、すぐパパにお願いしました- 6月18日

はじめてのママリ🔰
今も続いてますか?娘も小学2年生ですが、新学期始まった時まったく一緒でした。
パパに丸投げするのもいいですね😭
娘が酷かった時は、別々の部屋で距離を取って極力話してませんでした。話しかけたら話すぐらいで本当に必要最低限しか話さない。それをいっときやってて、おさまるのをただ待ってました。
あと娘の酷い癇癪が終わった理由が担任の先生の面談で八つ当たりが酷くてと何気なく話した時に学校の先生が何かストレスとか何が辛いか、本人に何気なく聞いてみるという対応をしてもらって、それで原因がわかり対処して落ち着きました。
担任の先生に何気なく聞いてもらったりなど相談してみるといいですよ✨
-
さやえんどう
コメントありがとうございます、今も続いています、しばらく実家に帰っていたのですが、ちょいちょい私と ばあばに八つ当たりをしてきて じいじに怒られてました。怖いのか じいじには反抗しません優しい人や弱い者に八つ当たりしてます。
じいじに なんでそんなに意地悪なの?なんでなの?と聞かれてました。
もちろん答えるわけもなく ふてくされてました。
確かに先生に なにげなく聞いてもらえイライラの原因が分かれば少し解決策が見えてくるかもしれないですね!- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
中間反抗期ならママだけに怒るってなりますが、結構みんなに当たってることは本人の中で色々ストレスとか考えてること、思ってることが言えてないってことがあるような気もします。
私の娘もASDなので、言語化出来ないし、思ってることなかなか言ってくれないし、親が大変ですよね。
娘ちゃん、おさまりますように🙏いい方向に行きますように🙏- 6月30日
さやえんどう
コメントありがとうございます、やはり今から怒鳴らないようにしても心の傷になって、ずっと残るきがします、少しでも怒鳴らないようにしたいのでパパに丸投げして買い物でも行こうかなと思います
病院ではASDだと言われて通ってます薬でおさえる事もできると言われたのですが薬は抵抗があったので貰わなかったのですが、もう薬を貰おうかと思います。
ままり
正直毎日そんなふうに言われて暴力を受けたらやっぱり耐えられないところもあると思いますよ。
発達障害だと綺麗事抜きで、1人で全部背負ったらあなたが壊れてしまうと思います。限界が来てからよりは来る前に丸投げしてリフレッシュがベストだと思います✊
お薬で落ち着いて過ごせるなら本人もその方が過ごしやすいですし、ままさんたちも落ち着いて過ごせるんじゃないでしょうか?使える薬があるのである間は活用していったら良いと思いますよ。