
保育園の利用に不安を感じている専業主婦の方が、同じような経験を持つ方からアドバイスや共感を求めています。具体的には、子どもと離れることや健康面、預ける際のトラブルについて心配しています。
保育園を使う勇気が出ません😥かなり悩んでいるので誹謗中傷や厳しいお言葉は避けてくださるとありがたいです…。
私は現在専業主婦で自宅保育していますが、諸事情により、一時預かり保育の利用を検討しています。
ところが、利用するときのことを考えるたびに胸が苦しくなります。
・子どもと長時間離れたことがないので、私自身が心細くて不安な気持ちになる(子ども本人は一人遊びなどよくやってるので多分平気そう😅)
・離乳食の進み具合が遅く、まだアレルギーか確認してない食材も多いので、その点が問題にならないか気になる
・保育園で病気をもらう話をよく聞くので、体調不良になりそうで不安
・利用する日は私に用事があるときなので、トラブル等起きてもすぐに迎えに行けないのが心配
・預けるときに何か不手際があって、保育士さんや子どもに迷惑をかけないか心配
上記のことを考えて「利用するの不安すぎる…」と思ってしまいます。
もし利用する必要が出たら四の五の言わずに預けなくてはいけないことも、働いてるママたちは↑のことを乗り越えて預けていることも頭ではわかっているのですが、どうしても不安が拭えなくて辛いです。
保育園を利用している方、もしくは利用したことがある方、どうやって預ける不安を解消しましたか?不安でグズグズ悩んでいる私の背中を押してくださると大変ありがたいです…何卒よろしくお願いいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不安になる気持ちに共感する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

さなぷーママ
こんにちは。責任感の強い愛情深いママであることが伝わってきます
わたしなんて、6ヶ月で保育園入れました。確かに、すぐに病気をもらってきましたし、可哀想かなと最初は思いましたが、行き始めるとプロの保育士さんに毎日色々な遊びやイベントをしてもらい、アプリにアップされる写真を見るととても楽しそうです。また、保育士さんから色々教えてもらえることも多く、保育園に入れて本当によかったと思っています。
色々な保育園に見学に行かれて、保育士さんとお話しをされ、納得される保育園にまずは短時間、一度預けてみられてはどうでしょうか。
慎重に事を進めることはとても良いことだと思います!

しーちゃんまま
①子どもと長時間離れたことがないので、私自身が心細くて不安な気持ちになる(子ども本人は一人遊びなどよくやってるので多分平気そう)
実際はきっと大丈夫です。
意外と他交流とか興味津々です!
②離乳食の進み具合が遅く、まだアレルギーか確認してない食材も多いので、その点が問題にならないか気にな
お弁当持参、おやつ持参なら大丈夫かと、、
もし園で給食が出る、おやつも出るならアレルギー確認必須です。
預かり先でも説明あると思います。
③保育園で病気をもらう話をよく聞くので、体調不良になりそうで不安
免疫獲得ラッキー!とおもいましょう!
大人になってから重症化は大変すぎます。
④利用する日は私に用事があるときなので、トラブル等
起きてもすぐに迎えに行けないのが心配
一応その胸は伝えたほうがいいと思います。大きな怪我や、お熱はお迎え絶対かと思います。
⑤預けるときに何か不手際があって、保育士さんや子どもに迷惑をかけないか心配
相手はプロなので一度信じて預けてみては、、?
私はそれで何度も預けてしましましたが、子供の経験として後悔は一切ありません!!
勝手に番号つけてごめんなさい。
多少なりとも参考になれば幸いです。
上記のことを考えて「利用するの不安すぎる....」と思ってしまいます。
もし利用する必要が出たら四の五の言わずに預けなくて

はじめてのママリ🔰
保育園は集団生活なので確かに病気をもらったり、お友だちに叩かれたとかトラブルはゼロではないです。
でも、いい面ももちろんあって、色々なお友だちから刺激をもらったり。お家では出来ないような遊びをやってくれたりします。
預けるとなれば、アレルギーや発育状況などチェックされるのでそこら辺は考慮してやってくれますよ。不安な部分はちゃんと伝えておくのがいいと思います!
預かり保育は用事がなくてもお母さんのリフレッシュでも使えるものなので、上手に使えば親子2人の時間がよりかけがえのないものだと感じるのではないでしょうか。

元保育士🔰新ママ
何事も経験することが子どもの成長につながります。
心配不安とすべて大人が取り除いてしまえば何も経験しないまま歳を重ね、思考力、想像力、探究力、競争心他にも色々ありますが、身につけることなく大人になります。
放置と見守るは違います。
一人遊びしているのはそばにいるから不安にならない?
預けるのは見えてないから、それはエゴですよね。
本来人と関わって学んだりすることもあります。経験するのは早いほうが適応力があります。
お母さんの不安より、お子さんの経験とおもってゆとりを持ちどっしりしてあげてください。
遅かれ早かれ学校にいきます。その時も同じように思われますか?小さくてかわいい時期だからとくにですよね。
子離れできてない親御さんの元で育った社会人がどう過ごしているか。。
子離れ親離れ、通る道です。
心配の内容は過保護の域におもえます。
何処でも病気はもらいます
トラブルも踏まえて親も子も成長します
子離れと放任は違いますよ
不安でずっと学校までついていけないのですから

はじめてのママリ🔰
私は子供が4ヶ月で入れました。
保育のプロなので自分よりも全く問題ないと思ってます。病気をうつるのはしょっちゅうではないですし、今となっては思い出です。

あーみ
保育園に預けて5年目の者です。
今でこそ、保育園様々!保育園最高!と思っていますが、笑
私も子どもが保育園に決まった時は凄く複雑な気持ちだったことを覚えています。
何事も初めてことは不安だらけですよね…
私は慣らし保育期間が子どものためでもあると思いますが、1番は親が子どもと離れることに慣れる期間で、親のための期間だと思いました。
あとは、何より子どもが園で楽しそうにしていることがわかると安心するようになりました。
アレルギーは入園する1ヶ月前に必死でいろいろ試しました!笑
あと、風邪はやはりたくさんひきます…その分小さいうちから強くなってるとプラスに考えているのと、これはお互い様なので、しょうがないかなと…
ただ、一時保育だと我が子の園は通常の園児と別室なので、そこまで感染リスク高くないんじゃないかな?と思うのですが、園によるのかな??
預ける時の不手際はあったとしても慣れるまではしょうがないですよ。
私もたくさんありましたが、保育士さんってすごく優しくて、丁寧に教えてくれます!
私は一時保育の利用をしたことがなく、通常の保育のみなので、なかなか参考にならずすみません。
何事も慣れかなと思うので、絶対大丈夫ですよ!
それだけ、お子さんことを考えていらっしゃるのはすごく素敵なお母さんだなと思いコメントしました!

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
まぁ、特段預けたい理由なければ別に無理に預ける必要無いと思います。
小学校までは義務教育では無いので、心配なら自宅保育でも大丈夫です。

あや
私は保育園に入れて一度も後悔したことありません。むしろ子供の成長して帰ってくる姿に涙出ます🥹子供は子供から学ぶことたくさんあると思います♪
いつかは外に出してあげないといけない時期は来ますから、それが早まるだけです😊ほんとーにたくましくなりますよ!!最初は病気もしょっちゅうもらってきますが、だんだんと減っていきますし、心も身体も強くなります✨
保育園はかなりの親子に対応してきているので、相談しながら子供に合わせて色々進めてくれると思います♪
あとは保育園との相性もあるのでそこはしっかり見てれば大丈夫だと思いますよ😊

しゃぼんだま🫧
まだ離乳食の時期とのことでお子さんが小さい月齢であることお察しします。
私保育士なのですが、同じように預けるの不安でした。
まだ嫌なことを嫌と言えない年齢ですからその点も心配でしたし、災害が起きたらちゃんと我が子を優先して避難してくれるのだろうか(預け先が年配の方が多かったので)、誤飲は大丈夫だろうかなどを心配していました。
しかし、主人は自営業で忙しく他に頼れる人が周りにいない環境だったので、時々息抜きに1歳頃から利用するようになりました。(市の支援で一時預かりチケットを頂けるので活用しました。)
そういった市の後押しもあり利用を始め、現在は2歳を迎える年齢になりました。
子どもも活発に動くようになり、感情豊かに遊んでいるので、今は「楽しんでおいでー」と心晴れやかに一時保育を利用しています。
ゆくゆくは保育園へ、とお考えなのですね。
色んな園や保育士さんがいますから、不安は拭い切れないとおもいます。
保育士だって感情もありますし、誰も完璧な人はいませんしね。
そこに目くじらを立てず、子どもが楽しく育ってくれればいいという大らかな心持ちも母親は必要ですし、もう少ししたらその気持ちも芽生えてくるのではないかと思います。
産後は色々気になったり完璧を求めたりしますから、きっとお母さまの心の余裕もこれからですよ😊
人生の荒波に揉まれるはじめの一歩、
いいことばかりを願いますが、
母親から離れた環境で伸び伸び成長していくことも、刺激をもらうことも、色んな人に出会うことも子どもにとっても大切だと思って、来年度子離れしようと思っています🙂↕️

オーストラリア在住
6ヶ月から預けています。私は自分に遊びの引き出しが少ないので、保育園で私だと思い付かない様な色々な経験をしてきてくれるのが本当に有難いです。月齢が進むと、ゴミをゴミ箱に入れたり、食器を片付けたり、オモチャを片付けたり、シェアする事を覚えたり、色々なライフスキルを私が教えなくても身に付けていてびっくりしたり。Youtubeなしで子供たちを見事に操る先生方は神です🙏✨️。
保育園の洗礼(病気)を受けるのは他の方も書かれていますが、早めに免疫ついて万歳です。朝の見送りで泣かれると心痛みますが、親子共に自立の練習になります。子供が友達と仲良く遊んでいる写真はもの凄く可愛いです。いろいろと保育園様々です✨️慣れるためにも、(ママの息抜きにもなるし)定期的に預けることをお勧めします。ベビーが楽しく過ごせるといいですね。

にゃんちゅう
わたしは子供と離れるのがいやで、義実家が近いのですが、そこにも極力預けたくない。旦那から、旦那と子供だけの時間を作るからゆっくりしてていいよ!と提案されても、いやだ!わたしも行く!などと行って、ずーーっと子供と一緒に過ごしてきました。
子供が1歳半を越したあたりから、旦那が子供にも集団生活をさせたり、お友達と遊ぶ機会を少し作ってあげたいと相談され、保育園を考え始めました。
わたしは内心、まだまだ一緒にいたい…さみしい…けど、旦那の提案は本当にそうだな、と感じて保育園見学、キャンセル待ちをしました。
つい最近。キャンセルが出たのでと通うことになりましたが…最初は泣いて登園する我が子を見て、やっぱり一緒にいたほうがいいのか…とか思いましたが、通い始めて3週間ほどの今、本当に行かせてよかった!!と思っています!!
子供の成長が目に見えて分かり、先生からの保育園の様子を聞く感じだと、だんだんお友達と遊べるようになり楽しめてるみたいです!☺️
なによりも自分の時間ができたことで、家事もスムーズにすすみ、子供が帰ってきたあとは子供とゆっくり遊べる時間ができたこともとてもよかったと思っています!!怒る回数も格段に減りました!!(笑)
長く書きすぎてしまいましたが、保育園の先生方には感謝でしかなく、行かせてよかったと思っていますよ!!☺️♥

りんりんりん
私は第一子の産後に体調絶不調でめまい嘔吐症になり、めまいと嘔吐を週に2-3回は繰り返す生活が一年半続きました。長男が保育園に入れるようになったのは一歳一ヶ月の時でしたが、それまで私の目眩と嘔吐が始まると子供をベビーサークルに入れてただただいつ終わるかわからない自分の嘔吐を待つしかなかったので(時に3-5時間つづいたり…)保育園が決まって息子が安全に過ごすせる場所ができて本当に安心したものです。自分に何かあったときも安心して預けられる先があるのはすごく幸せなことだなと私は思いました。
コメント