※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子の言葉遣いがトラブルの原因か悩んでいます。嫌なことをされた時の反応は仕方ないと思いますが、注意を続けるべきでしょうか。

年少息子の言葉遣いについて保育園から話がありました。

「きらい」「もう一緒に遊ばない」を言うこと
「知らんわ!」「聞いてないわ!」と突っ込みをすること

これらが原因でトラブル(喧嘩)になることが多い…とのことでした。
確かにしょっちゅう、噛まれたり顔をつねられたり生傷が耐えません。
本当に息子の言葉遣いが原因?なのかは定かではないですが、怪我してこない日の方が少ないです。
攻撃してくる子は一定の子です🙃

ただ、嫌なことされたら「もう遊ばない」って言ったり、普段から痛いことしてくる子に「嫌い」って言うのって3歳では仕方ないのかなぁと思ったり…

うちは武術してるのもあり、絶対に自分から手は出さないように伝えてて、だから尚更、言葉で言うこともあると思います。

突っ込みに関しては、私達夫婦は関東人で、2年前に関西に来て、家庭内で突っ込みする人なんていないので
保育園で覚えてきた言葉では?😂と思うのですが…


家でも注意する、すみません、と伝えましたが
なんだかモヤモヤしています💭

こういう場合、どうしたらいいでしょうか?
息子に、嫌いとか言ったらダメだよって伝え続けていくべき…??

コメント

はじめてのママリ🔰

私も3歳だと普通な感じはします😂
手を出さないだけ偉いなって思いますけどね…

はじめてのママリ🔰

園ではわからないですが、家では嫌い!もう一緒に遊ばない!ってよく言いますよ。家で連発してるぐらいなので、多分園でも言ってると思います🤭
そして、その何秒後かには、機嫌なおって兄弟で一緒に遊んでます笑

保育士ではないので、家での話になっちゃいますが、その言葉遣いが原因でトラブルになっちゃったら、
嫌いって言葉聞いたらママや兄弟、お友達どう思う?嫌な時はなんて言ったらいいかな??って子どもに聞いてます。
3歳なので、いろんな回答返ってきますが、自分なりに考えて言っていますよー!即効性はないですが、ただ、ダメっていうより、長い目で見るといいかもです。