※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

都会で育った方に質問です。中学受験をしないと、良い大学や就職先に入れないのでしょうか。

元田舎民で、現都内住みです。

中学受験なんかほぼ無かったので
都会の環境にビックリしております笑

都会で育った方いますか?

周りはもう小学1年から塾入れてます。

質問なんですけど、

中学受験をして良いところ?行ったりしないと、
その後、いい大学や就職先に入れないという事なんでしょうか?


コメント

ママリ

そんな事ないと思います。
大学も高校も自分の努力と親がどれだけ頑張って塾に通わせたかだと思います。
いい大学に入ればいい就職も選択肢が増えます。

うちの家系は幼稚園受験をして高校まではエスカレータでそのまま大学受験しましたが内部はバカばっかりです笑
外部から来た人が偏差値上げてくれるってイメージです
幼稚園から塾、習い事はには土日意外は毎日行ってました。

ぴっぴ

東京の生まれ育ちです。私自身中学受験経験者で、クラスの半数超は私立行く地域でした。

中学受験する理由は家庭でそれぞれなので一概には言えないかなとは思います。

中高一貫校は、高校からは入れないことが多いです。入れたとしても6年間前提でカリキュラムが組まれており、国際教育や理系教育など、ただの学校のお勉強にはとどまらない、将来の選択肢が増えたり、視野が広がるような教育を受けられるというメリットがあります。
受験して集まってくる学校は、向上心がある人とか、趣味嗜好や家庭環境も割と似ている感じの人が集まりやすいので、友情も深まる部分はあります。
あと極端な話ですが、超進学校だと、中学3年生までに高校のカリキュラムを終えたりして、大学受験に備えたりするので、その人たちに高校受験をしてから高校のカリキュラムを勉強する人たちが立ち向かうのは結構大変だとは思います。

ただ大学受験については、本人の努力と家族のサポート次第だとは思います。

はじめてのママリ🔰

全くそんな事ないので安心して大丈夫ですよ!
都内23区外の出身で私自身は
中受せず、進学校へ進みそのまま有名私大へ進学しました。
今、周りがやってるからうちも!な家庭が多くお子さんが全く優秀じゃなくても中受させる家庭が多いので、うーん??と思うところはありますね😂
親が英語話せない家庭に限ってやたら熱心にネイティブにさせたがるし。
親のエゴを押し付けるのは違うと思ってる派です。
中受するメリットは中高一貫校に行けば高校受験をパスできるぶん、大学に向けて対策を取れることがメリットです。
中受も様々なのでただ私立に入れたいだけのブランド思考の人もいるし、もちろん公立より設備はいいですからその分お金はかかりますが😁

さくみぃ

23区内で生まれ育ちました。
40人ほどのクラスで中学受験した子は17人でした。当時(約30年前)にしては結構多かったです。3年生の3学期から四谷大塚とか日能研に通い始める感じでした。でも中学受験しても偏差値はピンキリだし、受験したからいい人生というわけでは全くないです。ただ高校がエスカレーターだから6年のびのび過ごせるとか独自のカリキュラムで公立では学べない事を経験できるとかそういった感じかと。あとある程度お金のある家の子が通っているせいか非行に走る仲間などは少なくその辺は親としては安心かもしれません。裏を返せば世間知らずで育ったという自負もあります。
主人は中高公立で国公立大学行きました。中学受験してのほほんと過ごしてきた私よりずっと人間的にも立派です…。

結局はどこに行っても自分次第だとは思います。

のん

昔に比べて、さらに中学受験熱は加熱していると思います。少子化なので少ない子どもを大切に育てるってことですかね。

私の時代よりも習い事や塾に熱心な家庭は圧倒的に増えていると思います。
多分、全国そうです。

個人的には低学年は基礎学力を身につけてほしいので、徹底的な計算、音読、漢字の練習で塾は不要だとは思います。ただ、塾に通わせると塾側が見てくれるので親は楽ですよね。

共働きが多数派の今、家庭学習の習慣、内容、基礎学力を徹底するのは容易ではないです。

掃除機の時短でルンバ買うようなものです。
時は金なり。

その家庭にとって高いパフォーマンスならそれでいいと思います。

  • のん

    のん

    塾に行かせたか、中学受験かではないとは思います。

    ただ、塾に行かせれば一定程度の勉強と宿題をしますし、中学受験する子どもしない子どもでは高学年の勉強時間は圧倒的です。
    子どもにとって勉強は偏差値を伸ばすだけではなく、思考力や非認知能力などの社会スキルも伸ばすことになるので、概ね仕事のできる大人に成長する確率は高くなります。
    優良企業のエントリーシートは何万通も無数に届くので、人事担当者数名で前部に目を通せません。
    当然、ある程度の大学ラインをもうけて、そこで切り捨てます。
    それは当たり前というか人事担当者も暇じゃないので。

    受験のために圧倒的な量の国語の説明文を読んで、色んな大人の論説に触れた子どもと、宿題をなんとかこなしてきた子どもだったらちがいますよね…
    でも、受験しなくても家庭学習に力入れる人もいるので全員とは言えません。

    • 6月19日