

Pipi
小学校一緒で家が近くても仲良くなるとは限らないし
特別ハブられるとかいじめられるが無ければ気にしなくていいのかなーと思いました💡 ̖́-

はじめてのママリ🔰
今はそう思う気持ちはわかりますが、大きくなってくると子供が仲良いとも限らないし、挨拶する程度がいいと思いますよ☺️
子供は子供の世界で友達作るので大丈夫です!

ママリ
もともと仲良しならどうしようもないというかしょうがないというか…って感じですね!でも、向こうも仲間はずれにしてるわけではないと思うのできっかけがあれば関わりはできると思います。進んで仲良くしようにも、突然グイグイいくと逆効果になるかもしれないし、自然なきっかけがないと無理なので無理に関わる必要はないと思います。
家まで行くのはもっての外なので偶然会ったら挨拶するところからスタートして、子供同士遊び始めることがあれば少し会話して…と段階を踏んで関わりを持つのが自然かなと思います。
小学生になれば子供だけで遊ぶようになっていくので(親も仲がいいと親も会うこともありますが…)、そのときが来て子供同士意気投合すれば子供は交流が始まると思いますよ!もちろん今仲がいいその2人も成長と共にお互いが合わないと感じ始めたら関係が崩れる可能性もあるし、そこは予想が難しいですね🥹登下校は集団ですか?集団なら嫌でも関わるはできるので、それがきっかけになるといいですね!

退会ユーザー
子供同士相性合わない場合もあります💦
挨拶程度が良いですよ。

ハゲッピー
子供は子供同士で勝手に仲良くなると思うので気が合うなら登校班の時に勝手に仲良くなったりするので大丈夫だと思いますよ!
私もママ友1人も居ないですし誰とも関わってないですが娘は園で友達と仲良く遊んでますよ〜😊

ママリ
何歳のお子さんですか?
まだ未就学児ならまだまだこれからですよ!
ふらっと子供と散歩したりして会えば挨拶交わしていくうちに仲良くなれたり、小学校が同じなら登校班も同じになるかと思うので、小学校から仲良くなることもあります。
うちの子も斜め前の家の子と全く接点なかったけど、登校班で仲良くなり、放課後遊んだりするようになりました!
子供同士が仲良くなると自然に親同士も話す機会増えますよ☺️
コメント