※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuyu
その他の疑問

亡くなって死亡診断書出してからどれぐらいで銀行や郵便局の口座凍結されるか分かる方いたら教えてほしいです🙏

亡くなって死亡診断書出してからどれぐらいで銀行や郵便局の口座凍結されるか分かる方いたら教えてほしいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

言わなきゃ凍結されないですよ。

  • yuyu

    yuyu

    コメントありがとうございます!
    死亡診断書出したらどこから金融機関に伝わって凍結されるって流れじゃないんでしょうか⁇
    死亡診断書出してから引き出しても問題ないんでしょうか??

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違います。死亡して親族の方が金融機関へ申し出て死亡診断書を提示してはじめてそこで凍結されます。銀行側は知った時点で凍結するので、それ以前に引き出した場合は相続人の間で揉めたりもあると思いますがそこは銀行の知るところではないです。

    • 6月14日
  • yuyu

    yuyu

    そうなんですね。
    今私が全部動いてて無知で何も分からないので教えてくださって
    ものすごく助かります🙏
    申告しない限りは分かることはないって事なんですね。
    亡くなってから下ろしてると
    相続人の間で揉めることがあるって事ですよね。

    財産は口座にお金がない場合は財産がないって形になるんですよね⁇

    亡くなったのは私の大叔母で
    結婚経験なしで子供いなくて
    相続人は私の父と私の父の弟になってて
    大叔母からの面倒は私が見てたんですけど
    生前に私に亡くなる前からお金下ろせるだけ下ろして私に持っててほしいって言われてたので
    口座を0にするって言うのは
    父に伝えてそうしいって言ってて
    お父さんの弟にもそう伝えといてねって話して
    了解得てるので
    揉めるってことはないですよね?

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親しい方が亡くなって金融機関で手続きすることもそうよくあることではないので知らない人も多いと思いますよ。
    財産がゼロだとしても口座はある状態なので手続きはしたほうがいいですね。
    揉めるか揉めないかは他人の私には分からないですが、口約束だけの状況なら揉めることもあり得るかなと思います。

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

ゆうちょしか分からないですが、「亡くなった」と申告されたら凍結の手続きします!

申告せずにお金を少しずつ下ろす事もできますが、残高を0にしてから口座の凍結をした所で金融機関は手続きの際に死亡日が分かり死亡日の残高で相続の手続きをします。なので申告日の残高0だから簡単に手続きができる!とか、相続税がかからない!という訳にはいかないです。
相続の手続きの際に相続人全員の印鑑証明が必要になったりするので口座の残高を知った他の相続人が「このくらいあるなら少し欲しい」となり揉める人もいます。

私的には普通に手続きをした方が色々な面で楽かな〜とは思います!