※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たゆこ
子育て・グッズ

保育園で1歳の子どもがご飯を食べず、保育士の対応に疑問を感じています。家庭で工夫しているのに、保育園では否定的な意見が多く、コミュニケーションに負担を感じています。今後の対応について客観的な意見を教えてください。

保育園でもうすぐ1歳の子どもがなかなかご飯を食べません。来週から仕事の終業時間が遅くなるのですが、あまり食べないのでこれ以上の預かりはできないと言われました。それに関しては食べられない状態で長時間保育園にいることはしんどいと思いますので理解しています。(仕事の調整は大変ですが。)

ですが、保育士さんの言動に疑問を感じており、要望・苦情としてお伝えしていいのかわからず、客観的な意見を教えてほしいです。

家では食べてくれるように味付けの工夫、好きなもの、食べやすいものの工夫、タイミングの工夫など夫婦で協力して試行錯誤して、できる限りのことはやっているつもりです。子どもに食べれるようになってほしい気持ちは親として切です。
ですが、保育園からは色々考えながらやっていることを全て否定されていると感じます。

味付けを濃くしてみた→保育園では薄味だから合わせて
好きなもの、食べやすいものをよく取り入れている→保育園では好きなものばかり食べられるわけじゃないので、ちゃんとご飯やおかずをあげて
自然な卒乳を目指したい、本人の欲求や安心は大切にしたい(もちろん食事優先で)→母乳をあげすぎ、日中は断乳をした方がいい。それに慣れさせてご飯を食べさせる。子どもは環境に適応する。

言ってることは至極真っ当かもしれませんが、本当に食べない中、色々と考えてやってるんです。それを毎回、否定され断乳を強く勧められ、家庭の都合を話しても「お母さんが頑張らないと」と言われ正直とても辛いです。保育園とコミュニケーションをとることにとても負担を感じています。
子どものことはよく見てもらっているなと感じますが、家庭に対してあまりに厳しいのではないかと思います。

今後もお世話になる保育園なので、角は立てたくないですし、理不尽なクレーマーにはなりたくありません。これを伝えることが客観的にどうなのか教えていただければ嬉しいです。

コメント

3怪獣ママ

言葉そのものの発し方までら
文章からは伝わらないので
冷たく言い放たれたのでしたら
気持ち的には厳しいですよね。
努力してるというところは
汲み取ってほしいですね😔


しかし今の対応状況だと
自宅での食事を優先して
保育園での給食の優先度を
下げる行為をしてるように
思われるので

先生からしても
お母さんの優先度が
どこか分からないから
断乳を勧めているのだと思います。

お母さんはどうしたいのかに
よると思います。
とりあえず早く保育園で
給食を食べれるようになってほしいのか

そもそも食事をなんでもいいから
食べて欲しくて自宅優先で
保育園での給食を
食べれるようになるのは
まだ先になってもいいのか。

どちらの気持ちが強いですか??

  • たゆこ

    たゆこ


    元々、4月入園の際は
    家庭でも保育園でも食べない子でした。
    なので、家庭でも保育園でも
    とにかく少しでも食べられるようになってほしいとの思いから
    色々と試行錯誤しながらやってきました。

    その結果、入園して2ヶ月で
    なんと自宅では食べられるようになってきました😂
    子供を見てて思うのですが、味が決め手みたいで、味付けの濃いものや好みのものはよく食べるようです。

    こういう経緯で、元々は保育園でも家庭でもとにかく食べてほしい!
    から今はもう少し保育園で頑張ってほしい、に変わってきています。

    となると、保育園に合わせるのがいいのでしょうね。
    ただ、家で食べれるようになったのは
    好きなものを選んであげたり、味付けを少し濃くしてみたり、なので
    保育園ではできないことばかりで🥹

    ここから保育園に合わせるとなると
    また食べなくなるような気もしてなりません😮‍💨

    • 6月13日
  • 3怪獣ママ

    3怪獣ママ

    どこかで妥協点を作らないと
    うまくいかないと思います💦

    保育園側としても
    早く給食食べれるようにして
    預かってあげたいし
    預かれるようにするには
    どうすればいいのかを
    考えることも仕事の一環で
    それは家庭での協力も
    不可欠となります。

    一時的にまた食べなくなって
    しまったとしても
    どのみち保育園で食べられないなら
    同じだと思い
    心を鬼にして、保育園の方針に
    寄り添うか。

    なんとしてでも今食べてくれている
    という事実を大切にして
    保育園での給食は
    先になってしまって諦めてでも
    授乳と味付けや食品を
    妥協しないか。

    言い方ひとつで
    受け取り方も違いますし
    悩んでるのに冷たく
    言われるのはモヤモヤしますよね。

    しかし、預かれなくて
    困ってるし預けられなくて
    困ってるとしたら
    どこか改善する必要性があるのは
    現実的な問題だと思います。

    そこは一度でも
    受け止めて改善しようと
    試みられてみましたか??

    保育園で食べられないから困る
    という割に
    家庭での協力がなければ
    保育園側からしても
    どうしたいねん!って
    思われると思います。

    まずは、一つずつ
    改善に向けての努力の姿勢を
    見せていけば保育園側も
    納得するし
    寄り添ってくれるのでは
    ないでしょうか?

    やはり集団生活の中で
    我が子にだけ特別なことを
    してもらうことはできないし
    保育士さんは数々の子供を
    みてきて経験からの
    アドバイスとして
    改善が見られないなら
    こうするべきだと思って
    アドバイスをしてくださっているのだと
    思いますので。

    今、保育園では食べないから
    無理に一歩踏み出す必要のない
    状況なのであれば
    子供に合わせてゆっくり
    進めていけばいいのでしょうが


    まずは好みに合わせるだけではなくて
    保育園でよく出る食材の
    味を濃くして
    食材に慣れさせるところからとか

    断乳

    フルーツやヨーグルトなどは
    きちんと食事を
    規定量食べられたらにするなど

    なにか一つずつでも
    保育園の指導に
    一歩、寄り添うところから
    はじめてみてはどうでしょうか?

    集団生活に預けて
    保育を代わりにお願いする以上
    自分のやり方だけでは
    貫けないのが現実だと思います。

    私も本当なら
    夜寝ないのでお昼寝
    させないでください!とか
    言いたいですけど
    やはり集団生活で
    保育を代わりにお願いする立場としては
    保育園のやり方に
    寄り添うほかないと思いました。

    そこまで急いでないなら
    完全にいいなりに
    なることはないと思いますが
    一歩ずつ一歩ずつ
    何か少しでも変えてみませんか??

    • 6月14日
  • たゆこ

    たゆこ

    正論は正義ではないですね
    言われて実感しました
    言い方ってとても大切ですね
    実際、聞いてないから分からないと思いますけど

    論点はそこだった気がします
    言ってることではなく、言い方なんですよ

    私はそうならないようにします
    ありがとうございました

    • 6月17日
  • たゆこ

    たゆこ

    言うのは簡単だったり
    そんなことはわかってるけど
    どうしてもできないってこと
    子育てにはたくさんありますよね

    そんなこと言ってたらどうしようもないと言われれば本当にそうで、それは正論なんですけど

    正論を分かった上で
    正論が聞きたいのではなくて
    そういうことに寄り添えないもんかと思うんですよね

    子供のこと一番に考えてるのは親に決まってます親しかないです保育士ではないです他人でもないです

    • 6月17日
  • 3怪獣ママ

    3怪獣ママ

    親身に寄り添ってくれてる言い方で
    一緒に悩んでる一緒に
    いい方法を考えてくれるような
    言い方をしてくれたら
    受け取り方も違ったのだと思うので
    気持ちは冷たく感じてしまいますよね😓


    正論を押し付けられて
    こちらの考えは
    聞き入れてくれない。

    そのように感じてしまっても
    仕方ないと思います💦

    保育園に預ける
    保育を代わりにお願いする
    ということは
    そういうことなんですよね🥲

    起きている時間で
    一緒に活動してるのは
    保育士さんの方が
    長くなってきますし
    信頼関係は大切ですよね!

    子供のことを1番に考えて
    自分のやり方を貫きたいなら
    やはり自宅保育が1番だと思います。

    お願いするには
    お互いが歩み寄り
    妥協点を見つけないと
    いけなくなるので😭

    お友達との揉め事
    クラスの問題
    これからたくさんの問題が
    あると思いますが
    いいところで妥協点が
    見つかるといいですね😌

    • 6月17日
ゆか

義姉も、甥っ子が保育園で全然食べないのは授乳続けていますし…と遠回しに言われて困っていました。
娘は幼稚園まで自宅保育でしたが、かなりの偏食で、これは保育園預けても意地でも食べれないだろうな…というタイプでした。
なので自宅で試行錯誤の日々の大変さはすごくわかります。

ただ集団生活をさせるなら、家庭で子供に寄り添うほど、保育園で過ごしにくくなってしまうんじゃないかと思います。

と言っても、食べなくても家庭の味で出すのを続ければ食べるようになるよ、と言われても食べませんよね😅
好きなもの食べやすいものをよく取り入れていると、やはり保育園での普通の食事は拒否されてしまうと思います。
ちゃんとご飯やおかずをあげて、と言われるというのはバナナやフルーツなど食べるならそれで良い、という感じですか?パンなら食べるからご飯は出さないとか。

お母さんは頑張ってるんですよね。
保育士さんの言いたいことは、子供が食べやすいように寄り添うと集団生活で過ごしにくくなるから、心を鬼にしてじゃないですけど、一般的な食事を基本にしたり自然な卒乳ではなく断乳をするように勧めたりしてるのかなと感じました。
伝えることはクレーマーにはならないと思いますが、保育園のやり方に協力できないなら安全に預かることができません、と言われてしまうかもしれないですよね…
保育園側が個々の家庭のやり方に合わせるのは難しいですよね。
保育士さんは、お子さんが保育園で過ごす数時間を少しでもストレスなく楽しく過ごして欲しいと思ってると感じます。

義姉は断固として断乳しませんでした、保育園で全く食べないと言われても、早めに迎えに行きますからと。
結果、すごい年齢まで授乳していたんですが…あとご飯食べずにお菓子ばかりです。
私は甥っ子のための授乳というより、義姉が授乳したかったんだろうな…と感じました、正直💧

  • たゆこ

    たゆこ

    そうだったんですね。
    バナナやフルーツはデザートなので、白ごはんとおかず(肉や魚、野菜)を食べさせて、とのことです。息子はパンが好きでよく食べるのですが、パンは保育園でよく出るわけではないので、それも時々にしてとのことです。バナナやヨーグルトもよく食べるのですが、それはデザートみたいです。じゃあ何を食べるんやと言う感じです、こちらとしては🥹

    そうですね。伝えると、じゃあ預かれません、となりそうでそれは困りますね。
    それはもう保育園が無敵状態ですね😞笑

    色々考えたのですが、私はこのことを特定の保育士さんからずっと言われてるのですが、その人がこちらの都合や家庭の状況などに寄り添わずに、保育園の都合ばかり一方的に押し付けられているように感じ、言い方がキツく感じるのが嫌なのだと思いました。
    同じことを言われても、言い方で全然違う気がします。今回の問題はそこな気もしました😭歩み寄る姿勢を全く感じられないんです。

    • 6月13日