※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供に色の名前を教える方法について相談したいです。3歳10ヶ月の息子が色を覚えていないことに気づき、どう教えたら良いか悩んでいます。皆さんはどのように教えましたか。

子供に色の名前をどうやって覚えさせましたか?


来月3歳10ヶ月の息子がいます。

赤、青、黄色、緑とかその位は分かっているだろうと思って、
「これ何色?」
「赤はどれ?」

と、最近聞いてみたらまさかの一つも色の名前と色が一致していなかったのでめちゃくちゃ焦りました。

そりゃそうだ。
塗り絵は始めたけど思えばちゃんと色を教えた事なかったよ…。


そしてその様子を見て現状を知った旦那が特に物凄い危機感を感じたようで、
塗り絵のやり方を変えよう、
水色や黄緑など中途半端な色は混乱するから基本の色だけの色鉛筆を注文しといて、
こどもちゃれんじ申し込もう、
お風呂に貼る知育シート買おう、
と大忙しになりました。

(中略)
どう教えたら色って名前を覚えてくれるでしょうか?

男の子だとレンジャー系で覚えたという人もいて、レンジャーそれぞれの色で折り紙で作って教えるとかやってみた方が良いのかな、とかどうしようか悩み中です。
一応最近レンジャー系が気になってきている様子です。

皆さんはどうやってお子さんに色の名前を覚えさせましたか?🥺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は過去に掲載して反響が多かった投稿を紹介しました。

みなさんは、お子さんにどのようにして色の名前を教えましたか?

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

くるねこ

りんごは赤いね、バナナは黄色いねなど物の色で覚えてもらいました✨

はじめてのママリ😊

どんないろがすきの歌の本があってそれで色覚えましたよ✨

かなママ

男の子育ててます!
うちでは どんな色が好き?のリズムに合わせて あう(青)は言えるようになりました。この歌で色はなんとなくわかってきたかな?
クイズ形式で色やものを当てるのが息子は好きで、青どれ?黄色は?コマは?カエルどこ?など聞いて指差ししてもらいます。
間違ってても違うと指摘しないで、うん、これは紫だね〜!などひたすらやり続けました。そしたら青=🟦、紫=🟪と一致して来たように思います^ ^

はじめてのママリ🔰

うちの子はほぼ食べ物で覚えました。
食いしん坊男子です(笑)
「赤のイチゴだね、赤のリンゴ、赤のトマト、黄色のバナナ、紫色のナス、緑のきゅうり」みたいに言いながら実物と色を結びつけてました。

あとは車も好きなんで、通るたびに
「青色の車だね」とか「赤色の信号だから止まれだね」など
本人が好きなもので色を覚えていけば良いかなと。。

本人もわかりにくい色は聞いてくるようになりました。

みーくんmama

赤いボタンを押すと「あか」と言ってくれるような知育おもちゃ、
あとは『いろいろバス』などの色の絵本、
『どんな色が好き』などの色の歌で、色と名前をマッチングさせるならYouTubeにもあるのでそれを見るとか
でしょうか?
レンジャー系も人形でも折り紙でも遊びながら色を伝えていけるでしょうかね(˶ᐢωᐢ˶)

なー

ふとした会話の中で「かわいい花だね〜オレンジだねー」とか「かっこいい車だねー青いねー!」とかやってたら自然と覚えてました!
形とかも情報つけ加え作戦でやってました😂

ぽん子とちゅん子

普通に生活の中で色を言うと自然に覚えるかと思います。
赤いTシャツ着る?とか白いタオルとってー!とか指差ししながら水色と緑どっちにする?などです。

S

いつの間にか覚えてましたが、
電車で覚えたかも?と思います。
ドクターイエローはきいろ、
こまちはあか
はやぶさはみどり…みたいな😂

上の子は1歳の時チャレンジぷち受講していて、いろりんとかも役に立ったかなと思いますが💡

くるる

おかあさんといっしょの、どんな色が好きという歌が入りだった気がします。現在3歳ですが、黄緑や水色は覚えてないと思われますね...

りゅう

何で覚えたのかな…
教えた記憶がないです…
多分会話で自然に教えたのかも知れません…😅

ゆっち

普段から物には色が付いているという意識をさせるために、そういう会話をしたらいいと思います。覚えさせるモノではないと思うので、会話の中でのやり取りが重要かと😁

ゆう

ご家庭によっては良くないかもですが、我が家ではYouTubeの「ドーナッピー」のチャンネルで赤·青·黄色·緑·ピンク·茶色·オレンジ·白·黒を覚えました。
あとは100円ショップとかでうってる原色の丸型ポイントシールで遊ばせて覚えました。

はじめてのママリ🔰

色と名前が一致してないだけならよいのですが、教えても一致しないのであれば眼科もご検討を…

ママリ

普段の会話の中で、トマト赤いね、きゅうりは緑色だね、黒いワンワンいたね、と言うようにしていました。
色だけではなく、色んな形容詞使って会話するようにしています。

ままり

うちは発達ゆっくりで指差しもしてくれなかったので、なんとか指をさせるような何か……と考えて
ボールプールのボールがパキッとした色だったので「これは赤だね!🔴」「これは青!🔵」と何度か繰り返したあと「赤の
ボールどっち?」などと聞いているうちに色も覚えたと思います。
あとは1歳くらい対象の知育絵本で色の名前がメインのものが家に2〜3冊あり、それも好きで読んでいるので
現在2歳9ヶ月ですが赤・青・緑・黄色・白・黒・ピンク・水色あたりはわかるようになりました。

はじめてのママリ🔰

色の絵本を一緒に読んでるうちに覚えました!
一緒に楽しく遊びながらがいいように思います!

はじめてのママリ🔰

我が家は男の子3人育ててます。
長男はお喋りが遅かった為、
色を言う事は3歳ではなかったですがボールプールに入れるカラフルなボールで良く遊んでいたので色を言い続けてたら
何色持って来てとか言うと持ってきたりしてました。
次男はお喋りは早かったのですが、色や積み木等が苦手でなかなか覚えてくれなくて苦労しましたが、積み木を積んで行く練習をしながら色等を一緒に言いながらやったり絵を描いて同じお城を作ってって感じでやってたら覚えてくれました。
三男は上の子と年が離れていたからなのか何も教えずに自然と身につけていました。
平仮名を読んだりするのも
私の方がびっくりするぐらい勝手に読めていたり、足し算や時計等は4歳になるくらいから同じように出来るように。
なのでやっぱり毎日のように色や物を言いながらの生活を心がけると自然と身につけてくれると思います。
レンジャー系に興味がでてきてるなら、色を言いながらテレビを見せたりするのもいいと思います。
皆さんが言う
何の色が好き?の歌を聞かせて一緒に言うのも有りかと。
後はお出かけ中にいろんな物を指指しながら色と物を教えるのもいいかなと。
親が焦ると子供も感じとってしまうと思うので焦らずにゆっくり教えてあげると自分自身にも子供ちゃんにも負担がかからないと思うので、最初は聞いててくれたらいいなぁくらいで始めたらいいと思います。

はじめてのママリ🔰

好きなもので覚えてもらうのは本当に良いアイディアだと思います!

フルーツが好きならそれぞれの色に加えて、「このリンゴは赤いけどこっちは黄色いね?食べてみようか??」とか「今日赤色のお話いっぱいしたからケチャップ一口だけ舐めてみちゃおうか?!」とかすると五感が刺激されて、興味も更にグッと深掘りされると思います。
そしてその先、例えばりんごの赤と黄色の違いがわかるようになったら今度は「なんで黄色いのに青リンゴって言うんだろうね?」や、ケチャップとウスターソースの色と味と匂いの違い、など次のレベルアップにも繋がりやすいです。

レンジャー系がお好きなら例えばパウパトロール(これはレンジャーじゃないかな?レンジャーのキャラがすぐ出てきませんごめんなさい😅)だったら、「マーシャルは赤い車だね、赤い車は消防車だね、じゃあ今日はお家の中でマーシャルと同じ色のものを探してみようか!」とか、紙にクレヨンで赤の◯を書いて「この丸の中に赤いもの集めてみようか!」とか赤線を引いて「この線の上に赤いもの見つけて並べてみようか!」といって遊んでみると将来の算数の本当に「初めの一歩」である「順序や比較」に繋がる遊びになるので、ゆくゆくはそういうのもおすすめです。

他の方が仰っていたように、間違えても出来るだけ訂正をせずに、例えば赤い消防車を「きいろー」と言ったら「赤い消防車あったね」と正解を優しく言い直す、すると自分で疑問に思って自分のタイミングで理解した時に正しく言えるようになってくるので、自分で考える力もつきます。

とは言っても、色は苦手!というお子さんもたくさんいますので、ママがストレスにならない程度に少しづつ、100%遊び感覚で進められたら良いと思います^_^
色が苦手な素晴らしい画家さんや、文字の読み書きがあまり好きではない有名なスポーツ選手などたくさんいますので、本人が好きそう、得意そうなことがきっとゆくゆく見つかるので、それも楽しみですね😊

ここで質問されるなんてとってもお子さん思いで尊敬します。
どうか何よりママがストレスのないペースで進められてください💕

meku

うちの息子は1歳10ヶ月で全ての色を覚えています。子供は電車が好きなので、色を学ぶ時もその興味を利用しています。何度も繰り返し言うことで、自然と覚えるようになりますよ。

はじめてのママリ🔰

ごはんの時、外で遊んだ時など『これは何色かなー?』『これは赤だよ』など教えてました。
あとは『どんな色が好き?』の歌をYouTubeなどで延々と流させられた時もあり、それで覚えたかも。

乙葉

長男が発語が4歳(保育園3歳クラス)になってからで、色なども色々と覚えるのも遅かったです。

発達相談では、普通に、日常で興味を示したものに対して、「(興味を示した物の名前)だね〜!(色の名前)だね〜!」と自然と名詞や名前を入れてあげるのが1番覚えるそうです!
大人でも興味無いものは、なかなか覚えれませんからね(笑)

末っ子は、上2人の経験もあって、毎日、名詞+動詞+色の名前+接続詞(分からないなんて思わずに、確りした文章で伝えてます)で話しかけてたら、2歳になる頃には物凄い2語文+接続詞も使ってて吃驚です😅
ただ、色の名前は間違えます!笑笑
まだまだ覚えてる途中段階なので大丈夫ですよー!

発語が遅かった長男は今では完璧に色の名前が言え、早くから喋り出した末っ子は、色の名前等まだまだ間違えます。
言葉は個人差が大きいですから、心配になりますよね💦
しかも日本の色の名前って世界から見ても多いらしいですから、覚えるのは時間かかりますし…。
色鉛筆に入ってる12本とか日常で使う色)を、就学までに覚えればOKだと思うので、焦り過ぎないのが🙆🏻だと思います!
日常で使ってれば、そのうち覚えてくれます😊

はじめてのリリリ

どんな色が好きの歌や、赤のりんごとかわかりやすい色を使った絵本など、今まで全く触れてこなかったのですか?
その月齢で赤青緑がわからないって……

別にあえて教えなくても歌や絵本、会話の中で自然に覚えていくものかと思ってました……