※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

朝型の生活に切り替えたい女性が、夜型の生活や夫の意見について相談しています。皆さんはどのように起きていますか?アドバイスや共感を求めています。

朝起きる時、どうやって起きていますか?

自宅保育で生後9ヶ月の子を育てています。
現在、夜型の生活をしているため、朝型の生活に切り替えたいと思っています。
特に夜型と思っている点は、以下です。

◎子供が寝る時間が大体23〜24時頃なこと
 →せめて22時までには寝かしつけたい…

◎子供を寝かしつけた後に家事をしていること
 →できれば朝に家事をできるようにしたい


上記を夫に相談したところ「朝型にするのは良いけど、子供は起こさずに起きてね、目覚ましかけたら子供起きるから絶対にかけないで」と言われました…。
皆さん、朝は目覚ましかけないで起きてるんでしょうか…。。

元々私は朝が苦手で、目覚ましがないと起きられません……。
今は8時頃に子供が先に起きるので、(恥ずかしながら)子供に顔を叩かれて起きている状態です…。

なお、夫は元々朝型のため、目覚まし無しで起きれるようです。と言っても、夫は夜の寝かしつけはしないので、22時頃から寝室で先に寝てたりします…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんは、朝どのように起きていますか?

共感の気持ちやあなたのエピソード、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🌞

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ママリ

起きたい時間分、枕を叩くと起きられます🫶
7時だったら7時に起きるイメージをしながら7回枕をトントントントンって叩いていくんです。
起きたい時間に起きられますよ🙋‍♀️

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    凄すぎる特殊能力😳

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

スマートウォッチなら音鳴らさず起きれます

みーまま

アップルウォッチ等なら振動で起きれますよ!音を鳴らさず周りには気づかれません🤗寝かしつけで一緒に寝るの防止にも使用しています!

ママリ🔰

スマートウォッチなら手首の振動だけで起こしてくれますよ!

ゆきんこᙏ̤̫

全然、目覚ましかけます。
ぐっすり寝てたら、起きませんし。

我が家も、上の子は早くて21時〜22時。遅くて23時です。
(お昼寝が遅くなる時は、この時間です)
下の子は、19時には寝てくれるんですが…
夜中のミルク時間に起きてしまうので。
タイミングを間違えると、覚醒して
そこから1時間ぐらい起きちゃってます。
寝かしつけは私です。

ただ、子供も朝早く起きてお昼寝をガッツリ(お昼前〜1時ぐらいまで)だと18時とか19時には寝てくれるので。

なので、子供も早起きさせた方が早く寝てくれますよ。

あかまる

スマホの目覚ましでもバイブのみで枕元に置いたら子供を起こさずに自分だけが起きれますよ(^^)

🌻(30)

カーテンを少し開けたまま寝て
太陽の光を浴びると
自然に5時頃目が覚めます☺️

エリカ🔰

バイブとかで起きれないので普通にアラームかけて起きてますが子ども起きないです!
子どもによるとは思いますが、目覚ましで起きないタイプかもしれないから一回試してみてもいいと思います笑

ママリ

私は目覚しなしで起きたい時間に起きれます

旦那さんに起こしてもらえばいいのでは?

あちゃん

なぜご主人はお子さんを起こしたくないのでしょうか?
お子さんも就寝時間が遅めの様ですので一緒に起きて朝型にできたらいいのではないのかな?と思いました。
私も朝がとっても苦手で、、、お気持ちよくわかります。目覚ましかけても聞こえてない程です。
ご主人が朝型の様なので起こしてもらうのも1つの手かな?と思いました!
うちは子どもが寝てれば毎日主人に起こしてもらってます🤣

新米ママ🌾

子供が起きてもいいからアラームかけてます ミルクもオムツもやったら歩行器に乗せて、YouTubeでアンパンマンとか適当にかけて見せてます、その間に洗濯とか家事してます、それでも泣く時は抱っこ紐でおんぶしてやってます
うちの子も寝るの大体23時~24時なのですが、最近になってルーティンみたいに癖着きました

もも

足元に携帯置いてアラーム鳴らしてます😂
音が鳴っても6歳と9ヶ月の子ども2人は起きませんよ〜🤗
1人目の子どもがベッドで私と寝るようになってからは、旦那だけ別の部屋で寝ています🫢
旦那様が起きる時間に一緒に起こしてもらうことは出来ないのでしょうか?
文章だけを見てると、ちょっとイジワルな?亭主関白な?旦那様だなぁと感じてしまいました💦

にゃんちゅう

なにも知らぬ他人からとやかく言うのは大変申し訳ないですが、、、🙏

①旦那様は22時頃から寝るなら、寝る時間まででもいいし、少し寝るの遅くしてもらって夜に家事を代わりにやってもらう
②朝早く起きる旦那様に、朝に家事をやってもらう

どっちかでもいいのでは??と思いました!!

文面からでは旦那様の家事への参加度合いがわからずでしたので、分担している等であればすみません🙇
でも、寝かしつけって日によって早く寝る時もあればすごい時間かかるときもあって自分時間や家事の時間に充てられるのはバラバラだと思うので、その分もう少しやってくれても…!!と思ってしまいました!!😂

  • みかん

    みかん


    私も同感です!!!

    • 6月19日
ぽぽ

夫に起こしてもらいます!

はじめてのママリ🔰

うちの子供(2歳半)はアラームで起きちゃうので、寝る前に多めに水を飲んで尿意で私の目が覚めるようにしてます😂

(汚い話ですみません💦)

にょん

スマートウォッチとかバイブとかの意見がありますが、起きるの苦手な人はそんなんじゃ起きませんよ。
振動?何それ?状態です。ソースはうちの夫。
音を鳴らすしか起きられないなら仕方ないのでは?あまり神経質に「子どもを起こさずに…」とかしないほうが気も楽ですし、お子さんも音に適応しそう。

はじめてのママリ🔰

枕の下にケータイを入れてアラームを設定してます😆

子どもを起こしたくないけれど、自分は早朝に起きたい時はこうしてます♪
枕が音を吸収して響かないし、自分は真下からダイレクトに聞こえてくるので、びっくりして起きられます!

私も朝が苦手ですが、今のところこれが一番いいですね🤭

充電したいので、延長コードで枕元から充電コード伸ばしながらやってます✨

  • りっちゃん

    りっちゃん


    関係ない話かもしれなくて申し訳ないですが、私、このやり方で電池パックが熱持って膨張して携帯ダメにした事あるので気をつけたほうがいいかと思います💦

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳
    教えていただき、ありがとうございます💦
    気をつけます!

    • 8月14日
ママリ

スマホのアラームバイブで枕元に置いておきてます。
我が家が皆9時に就寝、6時起きで😅
大人も寝かしつけながらも、そのまま寝てしまう〜という💤

✌🏼

何でお子さんを起こしちゃダメなのでしょうか。生活リズムを朝にするのは、これから大きくなればもっと必要ですし、ママさん自身朝方に切り替えたいのでしたら、そうするべきだと思います。

旦那さんにはご理解頂いて、、、。子育てなさってるママを尊重してもらっていいと思います。

とかげ

私も夜型が、身に染みついていて、今でも時々目覚ましかけなかったら寝坊したり、夜も遅くまで起きていたりします!
目覚ましは必須です!

8時ごろに子供が起きるなら7時に子供と一緒に起きて、子供をゴロゴロさせてる間に家事するのはどうですか?
ぐずぐずし始めたら抱っこ紐でおんぶしながら家事もできますよ☺️

幼稚園に行きはじめると大体これぐらいに起きるので今から習慣付けれるなら子供と一緒に起きましょう!

旦那さんはなぜ子供を起こしたらダメと言うのでしょうか?🤔
朝早く起きると夜も早く寝てくれますし、その分夜に家事する事もできますよ!
家事しなくても、自分時間として趣味をするとか、ティータイムするとか😊

ママリ

1人で寝てますが音が鳴るとびっくりして嫌な目覚めになるのでスマホのバイブだけで起きてます。
今は30センチくらい身体から離していても起きられますが最初は枕の下や首の下にスマホを置いて寝てました😂

音があろうが何度スヌーズしようが起きない人は起きませんが最初の何回かのアラームはバイブのみで、起きなきゃいけない最終ラインだけ音ありアラームにするとかどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

私は朝にめっぽう強く、目覚ましかけずに起きてます。いつの間にか起きたい時間あたりに目が覚めるようになり(目覚ましかけても先に起きる)、長年の実績で目覚まし使わなくなりました。自己暗示のようなものらしいですね。どうやら絶対起きれる自信が効いてるみたいです。

夫が起きれない人で、起きないのにスヌーズ機能使うものだから何度も目覚ましが鳴り響き、子供が起きるから起きない目覚ましかけるのやめて!と何度怒ったことか💢
そんな旦那にスマートウォッチ買わせて使ってもらいました。確かに起きますが、旦那は止めて二度寝してます😂1度は目覚めてはいるので、主さんはそのまま起きれるかもしれません!使ってみるのはいいと思います🤗

子供がそれくらいの時期はまだ授乳をしていたので、19時くらいの授乳でそのまま寝かしつけてました。夜中の授乳もしていたのですが、子供は7時の授乳で起きていました。

私は今は21時頃に子供と一緒にベッドに入り就寝。4:30〜5:30の間に起床。早く寝ると早く起きれるっていうのもあると思います。

みや

リモートワークってどこまで、育児お願いしていいのかわからなすぎる。逆に気を使う😅

みや

子なし友人たちとの遊び、旦那が仕事で行けなくなった。伝えると、延期すると…
ありがたいけど、次また予定入れていけなくなったら…ってプレッシャー。
結構先で離乳食始まってるだろうし、子供がどんなふうに育ってるのか、どんな生活リズムなのかも想像できないし…どうすれば良いんだろ

とっとちゃ

Apple Watchの振動で起きてます!
目覚ましの音は聴くとテンションも下がりますし…

はじめてのママリ🔰

え?旦那さん一人で十分寝てたらそれはしっかり起きれますよね?
子どもと寝ると熟睡出来ないし目覚ましなしで起きるなんて無理です。
子どもも起きて大丈夫な時間、7時には起こす様にしてとりあえず7時に起こすようにしていけば夜も早くなってくると思います。朝遅いと夜早くも無理です。10時もまあまあ遅い時間だと思うので8-9時に寝るくらいが理想かなと思います。
むしろ子どもを朝方にしないと行けないので子どもも起こすと伝えていいと思います。
8時に起きていては午前中の時間に太陽浴びて過ごすのが健康的なので。
今の暑い時期は室内でですが太陽の光は窓などから感じられますので。

ママリ

元々夜型というか、朝起きるのが苦手で昼頃起きる→夜眠くならないから明け方寝る→昼頃起きるってタイプでした。
子どもが産まれ、かつスーパーママっ子でお風呂着替えも歯磨きも寝かしつけも一緒じゃなきゃ嫌!な時期なので、いまは子どもと同じ睡眠リズムになり、自然と朝起きられるようになりました。あと復職したのも大きいです。育休中はダラダラする時間もありましたが復職してからは時間との戦いなので、さっと寝てさっと起きるようになりました。
人間って「早く寝るから早く起きられる」のではなく「早く起きた結果早く寝付ける」んだそうです。
あと、案外目覚ましかけても子供って起きないです😂0歳だとまだ起きちゃうのかな…1歳超えたあたりからどんだけ起こしたくても起きてくれないって日が増えまして、目覚まし鳴ろうがなんだろうが起きない時は起きないです。なので目覚ましかけてみても良いと思います。
わたしはいま、子供と共に22時までには就寝、寝落ちしなかったらその後余暇時間(たいがい寝落ち)、6時前に目覚ましで起きたり目覚まし鳴る前に起きたりして勉強したり家事したり、です。

はじめてママリ🔰

うちは最近は、朝目覚ましなしでまず旦那が起きて、私が目覚ましで起きて、娘は私が起こしてから起きるという感じです。

でも生後3年間くらいは夜泣きが酷かったので、とにかく私自身の睡眠確保が優先になってしまい、起床時間や就寝時間など気にしてられませんでした。0〜3歳の脳が1番育つ段階で夜型を維持していた娘は浮き沈みの激しい子に育っているので。夜型か朝型かは人格形成に関わるものだと実感しています。うちは今からでも朝型に整えようと挑戦中です。

うちのような事例もあるので、できそうなら朝型に変えて、お子さんを7時頃までには太陽の光に当てられるリズムにした方が良いだろうと思います。ママだけ朝型になってお子さんを起こさないのでは、ママの睡眠時間が減るだけなのでマイナスだと思います。朝に陽の光を浴びると幸せホルモンのセロトニンの分泌するので、どうせ朝型にするのであれば、寝た状態で連れ出すんでも良いからとにかく朝7:00には外に出した方が良いと思います。
ご主人恐らく朝日を浴びることのメリットをよく理解してませんよね。どれだけ早く朝型のリズムを作れるかは前頭葉が育つかどうかにも大きく関わることなのと、セロトニンの分泌がしやすい子になると親にとってもメリットが大きいと思うので、脳内ホルモンと朝型夜型の関係性について解説した情報を渡してみたらどうかと思いました。
ママだけ朝型にするのはやめた方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰はちころ

子供が大概先に起きます、6時とか💦6時前に
でも私自身、産後から眠りが浅くなってしまってアラームなしでも起きれるようになりました🫩
ちょっとした物音で目が覚めてしまう..
なので基本平日でもアラームなしです。
寝る時間も日付変わるくらいに寝てますが起きるのは6時か7時です🫩

はじめてのママリ🔰

子供3人育ててますが、目覚ましで飛び起きてたのは新生児の頃ぐらいである程度すれば目覚ましぐらいでは起きなくなりましたよ😂
就寝中は物音立てず、静かに静かにとかしてたら過敏な子になりそうだし気にせず目覚ましでいい気がします!

ゆずぽん

うちは完全に寝室を分けました。
旦那と息子は寝室で、私はリビングです。
息子は遅くても20:30には寝かしつけます。朝は6:30〜7:00におきます。
私は22時ごろ寝て6:42に毎日必ずアラームなしで目覚めます。
息子と一緒に寝ている時は夜中に布団剥いでないかな、とか何度か起きたりしてて私の眠りが浅かったので朝も起きれませんでしたが、今は旦那に任せているので朝までぐっすりできて起きれるようになりました!

🔰タヌ子とタヌオmama

なぜ子供が起きてきたらダメなのでしょう?
そこに疑問が🤔
いつかは保育園や幼稚園に通うようになり、朝目覚ましかけてみんなで起きるようになるかと思うけど…なぜ?だめ?
うちは普通な目覚まし又は子供が起こしてくれます😂
ママだけがいなくなると子供は絶対起きます😅なので夜中にトイレとかそーっとしないとバレる😳
3回食になったら朝7:00に朝ごはんして12:00昼ごはん、17:00夕飯となるから朝方が良いですよ😅

うちは20:00までに寝るように
0歳から刷り込んであります😅
もうそこまでに寝てくれないとママも疲れてイライラしてお互い揉めてしまうので😅そして子供ともに寝ます😪
そして7:00に起きます😅家事も20時までに終わらせます😅

はじめてのママリ🔰

子供より先に起きたい時はiPhoneのアラームをサウンドなしにして振動で起きます!

あーる

携帯のアラームで音無しのバイブレーションのみで起きるようにしています!

なーさん

振動式のアラームを買いました!まだこれから使うところです