
小学校支援級に通う娘について、学校に問い合わせたいが、どのように角が立たずに行うべきかアドバイスをいただきたいです。
小学校支援級一年生の娘のことで、学校に問い合わせたいことがあります。どのように問い合わせるべきか、ご意見をいただきたいです。
娘は自閉症、軽度知的障害あります。
もともと食が細く、食べるのも遅いです。
ここ2週間ほど、給食の時間に大泣きしメンタル大崩れする、何度声かけをしても食が進まない、と学校から情報はもらっていました。
娘自身から情報を聞き出すのには時間がかかり、学校からの情報のみでしたが、最近になり、少しずつ娘から聞き出すことができ、「5限目が移動教室で、早く食べないとみんな言っちゃうよ」とか、「ひとりだけ6時間授業になるよ」と言われてるようです。
娘は、不安や恐怖心が人一倍強い子で、先生からそんな言葉かけをされて、ここ最近、行き渋りが日に日にひどくなり、完全な登校拒否の日もあります。
先生の対応に対して、学校に問い合わせたいのですが、今後の関係性のことも考え、あまり角が立たないようにしたいのですが、どのように問い合わせたらいいのか、ご意見をいただきたいです。
そんな中、毎日頑張って登校していたのだと思うと、胸が張り裂けそうです。
拙い文章ですみません。
よろしくお願いします。
- ママリ(6歳)
コメント

ままーり
そのような声掛けをされてるのは
交流クラスの担任でしょうか?🥲

むーさん
うちは、よく先生に電話しています。
支援級だからこそ
早めのフォローが必要かなと思って。
支援級の先生が免許を持ってる方なら
ある程度知識はあるかもしれませんが
一般教員の方が担任になってることもあるので、、、
現に、去年、声かけをお願いしたところ
しつけしてくださいと言うことですか?
と聞かれて絶句しました。
私だったらですが
「娘の行き渋りが気になります。思い当たるのが給食かなぁと思いますが、どのようにお声かけいただいてますでしょうか?量を減らしたりなどご対応いただけますか?また、時間がかかる場合は、給食の時間終わりには切り上げていただいて大丈夫です。私もそのように娘と話しておきますので。」
と連絡帳でお聞きするかなと🧐
その後、学校側とお子さんが言うことが違うのであれば、
電話で状況を聞くかもしれません。
お子さんが言うことが本当であれば、
脅されながらご飯食べるなんて辛すぎます😭
学校長に言いたいレベル、、、
-
ママリ
コメントありがとうございます。
一般教員の方が担任になられることもあるんですね!
そこは知らなかったです💦
量を減らしたり、時間内で切り上げる対応はお願いしてありました。
ただ、声かけの内容までは把握しておらず、勝手にポジティブな声かけだと思い込んでいました。
一度、連絡帳でお聞きして、そこで食い違いがあれば、直接電話したいと思います。
親フィルターがかかっているので、子どもの言うことを信用してしまいがちですが、冷静になって、本当かどうかの確認も大切ですね。
いや、ほんとに、真実だったら学校長に言いたいです!!- 6月10日
-
むーさん
補足読みました。涙が出ました😭
娘さんも家族もつらいですよね、、、
わたしも学校を信頼してたのですが
いろいろあり、今は信頼できなくなってしまいました。
電話で、お話しする時は
ボイスレコーダーか何かで録音をお勧めします。
あとは、同じ支援級ママさんとかに
何か聞いてないか聞きます。
しつけと言った先生は、結構、授業中も
こんなこともわからないの!?とか言ってたみたいで
保護者からはあまり評判よくなかったです😅- 6月10日
-
ママリ
ありがとうございます😭
ボイスレコーダーで録音ですね!
わかりました!絶対やります!
しつけと言った先生、信じられないですね😣💦こんなこともわからないの!?なんて、どうしたらそんなことが言えるのか、、、
入学したばかりで、先行き不安ばかりですが、今は学校にお願いするしかないので、うまく連携をとってやっていきたいです!- 6月10日

はじめてのママリ🔰
支援級について詳しくはわからないのですが支援級でも普通の教師が担当したりするので(近所のよく遊ぶ親が実際教師で支援級担当)、しっかり事実を淡々と怒らず伝えて話し合いされた方がいいと思います。
同じ学年の娘がいますが、娘さんがそんな気持ちに一年生でまだただでさえ心細いのになったと思うと胸が痛いです😣
-
ママリ
コメントありがとうございます!
ご返信遅くなり申し訳ありません🙇♀️
そうですね、怒りに任せず、冷静な話し合いが必要ですよね。
そうなんです😢娘の気持ちを思うと胸が痛いです😢人一倍恐怖心の強い子で、きっと言われた言葉はずっと娘の心に残ると思います、、、- 6月11日
ママリ
コメントありがとうございます。
支援級の担任の先生です😢
ままーり
えー!!!支援級の担任がですか?😭
そしたらもうストレートに言います😭
最近、行き渋りや登校拒否のような日があり娘からこのような声掛けがあると聞いたのですが、事実でしょうか?と🥲
特性はみんな違い、理解してもらい支援してもらうのが1番なので、行き違いがないようにしっかりと伝えます😭
私も子どもが1年生の時(去年)は支援クラスの担任へ何かあるたびに連絡ノートに書いて伝えまくってました😅
ママリ
ストレートに言った方が伝わりやすいですよね!
ただ、今後の関係性に影響がでないか心配で💦
まずはやはり連絡帳でのやり取りなんですね!
朝、登校の付き添いのタイミングで乗り込もうかと思ってましたが、連絡帳にします😅
ままーり
子どもに関することなので、遠回しに言うより、ストレートに言って早めに理解と対応してもらった方がいいな!と私は思っていて…😅
息子が通ってる学校は緊急時以外の連絡は連絡帳なんです😂その連絡帳に私も沢山書きましたし、給食についての対応も、お手数をおかけしますが、出来たらこうして欲しい!と要望を書いたら、先生から対応の仕方が分かったのか、こうしたら出来たので明日からもこれで対応してみますね。ありがとうございます。と返事が来たりしたので、関係性はより良くなるかと思いますよ😊
ママリ
そうなんですね!
ストレートに言うとしても、言い方次第ですよね!
喧嘩腰ではなく、あくまでも子どもについての理解と対応を共有していくためですよね。
明日の連絡帳、しっかり書きます!
関係性がより良くなるように!
ままーり
ほんと言い方次第です😅
取引先相手かのように対応してました😅
私の場合、何度か連絡帳でのやり取りや、授業参観、保護者面談などで関係性が良くなっていき、学校面での様子や息子にこんな対応をしたら良かった事などを事細かに教えてくれました☺️
もちろん息子が悪かった面も😅
ママリさん頑張ってください😊🌷
娘さんもよく頑張ってますね🥲
学校生活が楽しくなりますように…⸝⸝꙳