※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん🔰初マタ
家族・旦那

妊娠初期のつわりがひどい中、夫が頻繁に飲みに出かけることに悩んでいます。飲み会の頻度を減らしてほしいと思っていますが、どうすれば良いか相談したいです。

皆さんのご意見お伺いしたいです。
妊娠初期の夫の飲み会について。

元々結婚前から、趣味の繋がりや職場の人と飲みに行くことが多く、お酒が好きなこともよく知って理解した上で結婚しました。
私もお酒自体は好きですし、友達と飲みに行くことも何度かありました。
結婚後もこどもが出来るまではそこまで飲み会に対して制限することはなく、多くても週に2回ほどだったので代行で帰ってくることだけを約束して送り出していました。

現在、妊娠8w目でつわりのピークです。
というか、6wからかなりつわりが酷く、酷い時は一日トイレとベッドの往復なくらい吐いていた日もあります。

その状態で、「ご飯に行ってくる(お酒あり)」「誘われたから行ってくる」と、週に多ければ3回程度、飲みに出ます。
周りの人には妊娠していることを伝えているそうですが、それでも誘われているみたいです。(支払いは誘った人がしているそうで、1円も払わなくて良いそうです)

断れないの?と聞いても、断れない…。とか、今日は喧嘩した同僚と仲直りの為に行くやつだから…
と理由を付けて行ってしまいます。

両親に相談したところ、頻繁に行かせることはない、寧ろつわりでそんな状態の時に妊婦を1人置いて行くのはどうなのか?と。

週に1回だとか、頻度を減らしてくれればそこまで不満もないのですが、飲みに行けば帰宅は1時を過ぎてから帰ってくる、何かあってもすぐに連絡が取れない今の状況をどうすれば良いのか悩んでいます。

家事はほぼ任せっきりになってしまい、気分転換が必要だと思い、全部を断れとは言いません。
ただ、頻度を減らして欲しいだけなんです。
普段から帰宅は21時をすぎて、遅い時は22時頃になるのに、飲みに行くとほぼ一日顔を合わせないこともあります。


とは言え、今の状況では飲みに行くなと言う方が過酷なのでしょうか?私の心が狭いのでしょうか。

営業職などではなく、接待でもないため完全なプライベートです。

皆さんどうされているのかご意見お聞かせ頂けると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

9w妊婦です。
同じく頻繁に飲み会にいく旦那ですが生まれてからは協力してもらわないと困るから今のうちに行っといで〜って感じで全然OKです。
つわりも辛くて点滴打ってもらったりしてますが、旦那がいたところで変わることもできないし何もできることはないので飲み会となれば、夕飯いらない!ラッキーくらいに思ってます。
深夜帰ってから風呂掃除や溜まってる洗い物もやってくれてるので文句はありません。
どう思うかは人それぞれなので、要望、不満があるなら我慢せずちゃんと話すべきだと思いますよ。

  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    回答ありがとうございます!
    今の調子が産後も続きそうで怖いなと言うのが1番にありまして、
    そのことについても話し合いはしましたが、以前、妊娠したら飲み会の頻度は減らすと言っていたにも関わらず減っていないので、産後も変わらないのでは?と思い今言うべきなのか悩んでおります🥲︎
    確かに今のうちにと言う考えも大事ですね💡

    • 6月10日
ママリ

飲みに行くなは臨月入ってから言うセリフかなぁと💦
むしろつわりで晩御飯作るのしんどいから出て行ってくれると有難かったです😂
家に居られると余計な家事増えますし、、
今から文句タラタラなら産後もっと苦労しそうです😭

  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    回答ありがとうございます!
    飲みに行くなというより頻度を減らして欲しいなと…
    つわりで家事はほぼ出来る状況ではなく、任せきりになっておりご飯も自分で買ってくるなり作るなりしてくれてる状態です💦

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    家事もやってくれてるなら尚更自由にさせる方がいいんじゃないかなぁと💦
    ここで回数の制限かけると旦那さんも不満溜まりそうです、、
    こればかりは夫婦間の問題なので、どこかで折り合いつけるしかないですね😂

    • 6月10日
  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    やっぱりそうですよね💧‬
    家の事任せきりになってるのが何より気になっていて💦
    けど初産で不安な気持ちも大きい今の状況で、帰ってきた時に笑顔で出迎えは無理だなって思ったりもして、減らして欲しいと言うべきなのかどうなのか悩んでいました💦
    自由な時間あった方が夫も気分的に楽ですもんね…

    • 6月10日
ママリ

妊娠中は何も言わず、むしろ今のうちだよーって感じでした💡
臨月ならまだしもそれ以外の時期なら家にいたところで何か変わる訳でもないしなーと🤔
産後は頼むよ!!と言ってました!

  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    回答ありがとうございます!
    やっぱり今のうち、ですかね💭
    家で話をしたり出来たら気分的にも違って、わがままなのですが、こっちはお酒も我慢してるのにと考えちゃったりしまして💦

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

飲み会に行かず、家に居たとしても俺に出来ることある?なんかすることある?って思ってるのもあるかもしれないです。私の旦那がそれです。
私はですが、初めの頃は心細くていて欲しいって気持ちが強かったです。今は寧ろいる方が気を遣うのでいない方が心が楽です笑
つわりとか、妊娠中もいつ吐いても、どんだけ寝ててもなにも言われないので逆に気持ちが楽でした!
いるのになにをして欲しいか指示する方が体力つかいます😂
流石に臨月入ったあたりからは飲み会控えて欲しいですが、それまでは逆にご飯作らなくていいしラッキーぐらいで思った方が気持ちは楽かもしれないです!
連絡取れないのとか、帰る時間だけは制限つけるとかにするのはどうですか??

  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    回答ありがとうございます!
    なるほどです💭
    発想の転換大事ですね💦
    初産で何も分からない、つわりで気分悪い中1人でぽつんと一日過ごす不安、、
    仕事にいってたらまた違うかもですがドクターストップで仕事にも行けてないので余計に後ろ向きになっちゃってるのかもしれないですね😭

    連絡と帰る時間の制限だけ、というのも良いかもしれないですね

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやー、めっちゃわかりますよ😭
    孤独って辛いですよね💦しかも誰とも話すことなくずーっと1人ってなると、それで病みそうになりますよね🥲
    なんでいて欲しいのかしっかり説明してみるのもありかもしれないです!それでも伝わらければ諦めますかねー笑

    • 6月10日
  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ

    そうなんですよね💦
    できる限り早く帰ってくるよ、とか〇時に帰ってくるよと言って出かけていくにも関わらず、守られないしというのもあって病みそうで🥲︎
    伝えることが大事ですね💧‬

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    守らないのは怒っていいですよ!
    しかも旦那さんから提案してるのに😭
    辛いと思いますがお体大事にしてください☺️

    • 6月10日
  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    全てに言うのではなく、守らないことに対しては怒るべきですね💧‬
    今までなぁなぁにしてしまってきたツケなのかもしれないです😭

    ありがとうございます!😭はじめてのママリ🔰さんもお身体ご自愛ください🍀

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

私は元々自分がお酒を飲まないというのもあり、飲み会はあまりいい気はしない人です💦

つわりで辛い時に1人で家にいて、旦那は楽しんでるんだ、って思ってしまうのが辛くて、全く行かないでとはしなかったですができれば心細いし家にいて欲しいというのは伝えていました😞

人それぞれの意見だとは思いますが、2人の子なんだし1人で辛いのを頑張はないといけない事はないと私は思います😣

もしゆんさんが、寂しいとかもう少し家にいて欲しいと思っているなら相談してみるのは全然いい事だと思います、

  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    回答ありがとうございます!
    相談して夫がどう思うか、とかぐちゃぐちゃ考えてしまって🥲︎
    心細いということや出来れば家でいて欲しい事は伝えているものの、とにかく断れないみたいで…😢

    でも相談してみることは大事ですよね💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は具合悪い妊婦差し置いて飲みにいける神経がわからんぐらいに思ってしまう時もありましたよ🤣

    奥さんが嫌がってるのに旦那さんは自由に遊んでいいなんて事ないんです!
    言っていいと思います!!

    • 6月10日
  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    同じこと思ってました…!!
    LINEで、今日飲みに行ってくるとかご飯行ってくるって来る度にイライラしちゃって、帰ってこなくていいとすら思えちゃったり…💧‬

    はっきり言った方が伝わるかもしれませんね💦

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります、ライン1つで遊びに行ってくる事イライラしますよね😫

    ちゃんと伝わるといいですね🥲

    • 6月11日
  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ

    そうなんですよね!
    かと言って顔合わせて言われたら多分不満がぶちまけちゃいそうなのでどっちもどっちなんですが💧‬
    頑張ります💦💦

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

私の旦那もよく似ています。
自分が行きたければ、楽しければ、こちらのことはどうでもいいのか?と思ってしまいます😓
だって直接体に影響があるのは妊婦さんだけかもしれないけど、妊娠期間中であろうと出産後であろうと、2人の責任だし2人で背負っていくべきことだと思うのです。俺はつわりはないし、関係ないからっていうのは違うと思うんです。それを伝えるのは文句でもなんでもないですよ。臨月のセリフ…とお答えの方もいらっしゃいますが、そんなの関係ないですよ。私は初期に出血しましたし。臨月だけ気をつけたらいいわけではありません。そのような危険性や、不安と戦っているあなたに寄り添う。当たり前のことです。仮にそれが文句であろうと、わがままであろうと(全然そんなことないですが)つわりという誰とも変わることのできない、耐えるしかないような過酷な状況で、奥様が助けを求めているなら聞くべきですし、側にいるべきです。

  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    そうですよね…!😭私も出血してしまったり、つわりで吐きすぎて切迫流産の診断を受けたりもしている状態です😢
    今のところ赤ちゃんは順調でそれだけが救いになっています😭

    もっと支えたい、とか毎日頑張ってくれてると言ってはくれますが、それなのに何で…という気持ちもあって。
    臨月で言う言葉、と仰られてる方の気持ちも分かりますし、今よりは確かに臨月の方がいつ産まれるか分からない不安もあると思いますし、そう考えたら今好きなようにして臨月に我慢してくれたら、、と思ったりと色んな意見に悩んでました。
    だけど正直なところ、今の状態が臨月になっても続きそうで、結局変わらないのでは?と思ってしまったりで、今言うべきなのか、どうするべきか悩んでいました。

    家にいて欲しい、ということをもう少し強く言うべきかもしれないですね💧‬

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変な状況をお一人で耐えているのですね😭不安になる気持ちお察しします。あなたは本当によく頑張っていると思います。つわりキツいですよね。きっとピークを越える時がきます。息吸ってるだけでも偉いですよ😭

    臨月はいつ産まれるかという不安だし、初期は流産への不安、中期はお腹の張りとか早産とかの不安、それぞれの期間にそれぞれの悩みがありますもんね。
    確かに一切の外出をするな!は無理かもしれないけど、つわりでキツいとか、最近出血した、とかそういうトラブルがあった時くらい寄り添ってほしいなと思います。
    でもそう言っても男性ってなぜか響かないんですよね😣(世には出来た方もいますが、うちはそうじゃないタイプです笑)私自身も言いました。「飲み多くない?私が辛い時に羽目外すのどうなのかな?」と。
    でも逆ギレされました笑
    なのでその後は言い方を変えて、「出血もあって不安もあるってのも正直なところだけど、何よりも2人でいられるのも子供が産まれるまでのあと少しの時間しかないよね。寂しいな。飲みに行きたい気持ちも遊びたい気持ちも分かるけど、私は残り少しの2人の貴重な時間をできるだけたくさん一緒に過ごしたいなぁ」と。そしたら、そうだね。どこ行きたい?旅行行く?などと納得してくれました。多分こちらが感情的になると向こうも歯向かってくるので、言い方次第なのかなとも思いますね。

    • 6月11日
  • ゆん🔰初マタ

    ゆん🔰初マタ


    ありがとうございます😭😭
    そう言っていただけるとちょっと心が軽くなった気がします😭

    総じて妊娠期間は常に不安との戦いですよね😥それぞれの期間にそれぞれの不安があって、安心!という期間はないような気がします…😭
    気分転換で週に一回とか2、3週間に1回ならなんとも思わなかったのですが、毎週2、3回出られるとつい…💧‬

    言い方を変えて伝えられたはじめてのママリ🔰さんも素敵ですが、それをきちんと受け取ってくれた旦那さんも素敵だと思います!
    落ち着いて誠心誠意伝えてそれでも伝わらなかったら、実家に帰って気持ち落ち着けようと思います🥲︎

    • 6月12日