※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

長女は9歳で、遊びや食べ物に対する反応が幼いと感じています。感情が表に出やすい年齢でしょうか、それとも性格の影響でしょうか。最近のネガティブな態度が心配です。

楽しい時間を過ごすために、ゲームセンターに連れていって遊ばせても、「すぐメダルなくなっちゃった、全然楽しくなかった」と言われます。

美味しいお菓子を買ってきても、「妹の方が多く食べた!私も食べたかったのに!」と怒ります。でも真実は、完全に妹よりも多く食べているんです、最後のひとつを食べたかどうかが重要なようです。

長女は9歳なんですが、考えが幼いと思いますか?

まだ自分の感情が全面に出てしまう年齢ですか?
それとも性格が大きいですかね、、

楽しく遊ぼうね、仲良く食べようね、と声を掛けていたら、ネガティブ発言はギリギリ我慢してますけど態度には出ています。

最近そんなことが続いて、ちょっと心配です。


コメント

ママリ

上が10歳ですが9歳の時と比べても少し幼いと思います💦
まだ小学生なので感情が全面に出ることはもちろん当たり前ですが考え方が幼いなと感じました💦
メダルゲームやお菓子のくだりでもちょっと幼稚な考え方?感情?な感じがしますかね💦
性格もあると思います🤔💭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね💦
    人に譲るとか、他人に対しての思いやりという部分が未発達というか、自己中心的な考え方をしているなと思います。
    負けん気も強く、食い意地もはっているので、性格面も影響していると思いますが、今後お友達とのトラブルに繋がる要素な気がして心配です。
    特別な声掛けせずとも、9歳頃にはこういう言動はしなくなっていっていましたか?

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    9歳ではそういう発言などなかったですね💦
    特別気にかける声かけしなくても1度言えば理解してごねたりするようなことはなかったです🤔💭
    トラブルなどにならないと良いですね💦
    ただ周りも上手く付き合いできる関係の中で友達になっていく歳ですし今のところ特に問題ないなら友達関係は大丈夫なのかな?とも思います😊

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    ごねるほどのことでもないですもんね💦ありがとうございます、参考になります🙇‍♀️
    たしかにお友達と付き合っていくなかで、あれこれ学んでいく時なのかなとも思うので、家では少し注意しつつ見守りたいと思います!
    ありがとうございました😊

    • 6月11日
Mon

娘が同い年です。

うちの子が似た気質を持ってます。3歳頃から、すごく楽しんだはずなのに、最後に嫌なことあったら、つまんない1日だった。と発言。

美味しかったけど、ラス一食べられなかったら、もっと食べたかった。と。


うちの子は児童精神科に毎月通院してます。空気壊す発言もしちゃってましたが、成長とともに、かなり減ってきました。

今はそこまで失言することはないです。

9歳で、連れてきてくれた親に対してその発言をするのは、精神面に遅れがある可能性もあるので、やったことないようでしたら,一度発達検査されてみると良いと思いますよ。

本人も自分を客観的に見ることができれば、もうちょっと上手く生活できる可能性はあると思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    たしかに気質が似ている感じですね!
    同じような小さな積み重ねがあり、心配になってきているのですが、児童精神科に通うきっかけってどんな時でしたか?
    ちなみに、そういう発言以外で気になる点はありませんでしたか?

    たしかに発達検査してもらって、親子共に接し方や考え方を教えてもらうことができたら、きっと過ごしやすくなりますよね!ありがとうございます✨

    • 6月11日
  • Mon

    Mon

    実は成績は良い方で、小さい頃からお喋りも早く、絵本もよく読める子でした。
    ただ、周りと自分、自分の気持ちに敏感で。周りほど鈍感になりきれない部分が、年中ころから他者とのトラブルになりやすくなったんです。

    相手はちょっとしたことだった(軽くぶつかった)けど、こんなことされた!こんなに嫌だった!と主張したりですね。

    これは一度ちゃんと、把握せねばと、夫婦で話し合い児童精神科に行きつきました。

    園からの指摘ではありません。精神的には幼さの見える性格ですが、IQは高く。過度激動という特性があると分かりました。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    返信いただきありがとうございます!
    うちも、学習面・運動面での遅れは見られず、絵本を読んで道徳的な解答もできるため、理解はできている、という感じです。ただ、自分を正当化して他者や環境を責めるというか、端的に言えば人のせいにする、みたいなところがあります。
    されたことには過剰に反応するのに、自分が相手にとる言動には鈍感というか、非常に自己中心的です。

    たしかに一度児童精神科の受診を検討してみるべきかなと思えました。
    本人は受診することに抵抗感とかありませんでしたでしょうか?
    色々と気になって、たくさん質問してしまい申し訳ないです🙇‍♀️

    • 6月11日
  • Mon

    Mon

    わー
    本当に似てます🤣

    本人はね,責めてたり怒ってるって言う感覚があまり無いのもわかります。うちの子は年中だったので、そこまで抵抗感はなかったんですが、実は衣服が特定のものしか着られないというのもあって、それの練習もするよって言う感じで行くようになりました。

    あと、特定の素材の椅子にしか座りたがらないという…😅

    天然素材はいいんですけど、メッシュ素材の椅子とか嫌悪してました。気持ち悪い!と。

    そういうのの、練習(作業療法)するところあるから,そこ行こう。って、習い事感覚で行くようになったんです。

    で、それから四年弱、毎月行ってます。区を何個も跨いで行くので、学校は毎月休んでも通院してます😓

    抵抗感よりも、今は、人と違う感覚を持ってるのを理解して、周りに合わせる必要がある時に、努力して人に合わせることができるようになった。という感覚で、上手くやるために、学びに行くと言う感じで、受診してます。

    もともと、いろんな習い事を体験するのが好きなので、親としても、医師から教えを乞うくらいの感覚で説明してます。医師もそう言うふうにしてるとわかってくれてるので、医師であり先生である,と言う感じでやってますね。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    とても参考になりました…‼️✨
    習い事感覚で、というのはたしかにそれだと抵抗感もないし、教えてもらうという姿勢で臨むことができますね!
    努力して人と合わせることができるようになった、というのはお子さんにとっても自信につながりますね☺️
    まずは相談先を探し、いい療養が受けられるようにしていきたいと思います。
    色々と回答してくださって、本当にありがとうございました😊

    • 6月12日
ママリ

うちにも9歳の娘がいますが、比べると結構幼い気がします。感情のコントロールが苦手なんでしょうね😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    感情のコントロールは苦手そうに思います💦自分が悪いと分かっていても、謝るまでに時間が掛かったり、態度が悪かったりも気になっています。
    9歳ってどんな感じですか?最近どう声掛けしていくべきなのか悩みます。

    • 6月10日