
毎朝、子どもを付き添って登校させることに苦労しており、イライラしています。下の子も一緒なので、スムーズに行けず、他の保護者の助けもありましたが、子どもが泣いてしまうことが多いです。自信を持たせたいと思っていますが、先が見えず不安です。
朝からイライラしてしまった💦
小1情緒支援級、毎朝、集団登校の集合場所の先のアンダーパスまで付き添い登校です。
入学してから3週間は昇降口まで、次は校門前、旗振り箇所と段々と距離は短くなってきてます。
下の子連れてなので、スムーズに行かず待たせ気味なので先に行くように話ても[無理、行けない]と…。
もう見えてるし、他の保護者の方もいます。朝からイライラしてしまいました。
下の子転んで泣いてしまい、他の保護者の方がお饅頭を何故か持ってて頂き、そのお子さんのティッシュを頂きありがたかったです。
帰りも同じ方向に下校する子があまり居なく迎えに行ってます。GPS持たせてるので、どこに居るか分かるから心配ないよと声がけして通学路途中まで迎えに行ってます。
担任の先生にも校門まで付き添って頂いてます。
校門出てから合流するまで、泣きながら歩いてきます。
ボランティアの方や上級生が数人居たりするので、近くに居て歩いてきたらと言っても、[無理〜]と。
校門まで迎えきてと言われます。自信が付くのは大事だと思いますけど、先が見えずイライラしてしまいます💦
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは情緒級2年です☺️
1年学校まで付き添いしました😅💦
下の子も一緒にだと大変ですよね😭
距離は遠いんですか😭❓

あづ
うちも最初そんな感じでした😵
「無理」って言われるけど、こっちも下の子いるから早く歩けないし無理。みたいな…
うちは班長の6年生が手を繋いでくれることになり、それを機に付き添いやめました🙇♀️
今も夫が休みだったりしてついて行くと「最後までついてきてほしい」「1人で行けない」と言ったり、泣くこともあるので一切ついて行かないことにしました😅
それで行ける子と行けない子がいるとは思いますが、うちの周りは途中までとか中途半端にすると甘える。「お仕事だから」とバッサリ切る方が行ける。って子が多いです🙇♀️
あとは不安感の強さや切り替えの苦手さなどは、服薬でマシになることもあります😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
まさに今そうなんです。
幼稚園なんで降園時間が早いし園庭で少し遊べて、時間決まってるので遊んで一回車置いて歩いて向かうと下校時間に学校の側にはいれずで💦
寄り道多いしで😭
昨日は、担任の先生に校門出て少し見えない位置に居て頂いた方が娘も安心かとと言われました。
泣きながらでも歩いて通学路きてるので、学校側にしちゃうのもなーとの想いもあったりで😭
バッサリ切る方が子供も諦めますよね!
服薬もあるんですね☺️
様子見ながら検討してみます。- 6月11日
-
あづ
泣きながらでも歩けるんだったら、バッサリでも行けると思います😊
家で「ママも今帰ってきたんだ、お迎え行けなくてごめんね。1人で帰ってこれて偉いね」でいいかなーと😌- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😕
様子見ながらやってみます☺️ありがとうございます!- 6月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
学校側のクラス事情で、同性の子が1日交流クラスで過ごせてるとの事で、知的クラスに在籍してます。
同性が居るので。
1年は、お疲れ様でした。
学校までちょうど1kmです。
通学路は簡単なんです。
週3は、放課後ディ利用で送迎がきてくれるので、週2徒歩下校です。
成功体験積むしかないんですけどねー💦
はじめてのママリ🔰
1キロなんですね🤔
本人が無理って言ってるってなると、まだちょっと気持ち的に難しそうてますよね💦
うちは少しづつ送る距離を短くしていきました🤔
うちも帰りは週3放デイなんでそのほかは迎えに行ってます🤔
はじめてのママリ🔰
帰り同じ方向の子がいないのと、結構迎えにくる親が多くて🤔
はじめてのママリ🔰
気持ち的ももちろんありそうですけど、甘えもあるのかなと思います💦
朝は通学班で行くので、だいぶ慣れました☺️
他の保護者の方が見送る場所まで(アンダーパス)って言ってます。
徒歩下校は、私が迎えに行くと思って校門から出て来ないで先生から連絡あったり💦
歩いて出てきてねとは言ったんですけどね💦
今は、校門まで担任の先生が見送ってくれてます。
学童が良かったーと言われますが、人数多いとこ苦手だし、環境の変化に慣れるのが時間かかるだろうと思って、パート辞めて下の子も幼稚園に転園させたのに…と親の心子知らずです💦
お友達と別れて一人になる所ら辺とは聞きます。
ほとんど、学童の子が多いのと子供の数が減ってるみたいで😭
はじめてのママリ🔰
学童迷いますよね😭
うちのとこもほぼ学童いくので💦
でも大丈夫かな?ってのがありますよね💦
うちは夏休みから学童にチャレンジする予定です☺️
学童行きたいなら、まずは歩いて出て来れるようになろうね!って感じですかね🤔
仕事や下の子の環境変えたんですね🤔
まだ6月だし、これから成長していくと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
やはりそうなんですね💦
チャレンジ素晴らしいです☺️
夏休みは、放課後ディの日数増やそうかなと思っています。
学童行く子は、校庭に集まって学童の職員さんが点呼して連れて行ってくれるんです。
学校の隣なので。
また仕事始めたとしても、学童は使わず放課後ディ利用にしようかなと思っています☺️
専門的に見て頂けるので。
そう言って頂けると嬉しいです☺️
2年生との事ですが、支援級は何年生からですか?
3年生になると教科も増えるので学力差が出てきてしまうかなと心配してて😭
交流でも過ごせては居るようなので、卒業までに転籍出来たらなとは思っています。
はじめてのママリ🔰
先日水泳教室の体験にも行き今日から習いに行く予定で😊
こんな日が来るなんて、就学前検診で落ち込んでいた私に教えたいです😂
学童隣なんですね🤔
学校の様子が落ち着いているなら、学童ももう少ししたら通えるかも🤔
デイも楽しいみたいですが、やはりクラスの子達と学童いきたいですよね。
親としては放デイで専門的に見てもらえるとこ辞めるのもなーって思います💦
1年生から情緒級なんです☺️
国語、算数以外は普通級です。
うちも普通級いけたらって思ってますが、集団で授業受けたとき理解できるのかが心配です💦
はじめてのママリ🔰
水泳、良いですね☺️
うちの子にも勧めたら、私は入らないので嫌らしいです💦
幼稚園の年少の時の担任の先生が辞められご自宅で英語教室始められたので通わせています。後は近所の書道教室に。
最初は嫌がってましたけど、周りの子が優しいので通えてます。家から3分ぐらいなんで徒歩で一人で行けたらどんだけ親は楽か…。
就学前健診は、同じ幼稚園の子が居たので母子分離出来ました。
一喜一憂です…学校は支援級なので嫌がらず行けてるのは良かったです。
1年生から6年生まで居るし、先生方も手厚くサポートは出来ないと思うと中々難しいかな…と。
うちも国語、算数は支援級です。給食も交流の先生が誘ってくれて行ったは行ったようですが、泣いて戻ってきたらしいです。そこから授業以外は行ってないようです。
心因性頻尿になってるので、支援級の方がトイレは行きやすいようです。
はじめてのママリ🔰
習い事通ってるんですね👏
すごい☺️
水泳の体験も、こんな風に離れて支援の先生とかいなくてもみんなとできるんだってガラス越しに見ていて泣きました😂
まだ1年生なんできっとこれから1人で通えるようになると思いますよ😊
小学生になってからの成長はすごいです😉
同じ幼稚園の子がいたからできるとか、周りのが優しいからって理由でみんなとできるなら本当どんどん成長しますよ☺️
学童、そうですよね💦
トイレに行きやすい方が安心ですね☺️
友達の子が3年生で普通級なんですが、トイレ近いらしく今は授業中断させないためにに断らずにトイレにいくらしいです🤔
普通級の子でもいろいろあるんだなって思いました☺️
はじめてのママリ🔰
幼稚園以外で母子分離出来る場所を増やした方が就学するには良いのかなーと思いまして。
これから学校の授業でプール始まります。1年生でやるのかと思ったら支援級でやるらしいので安心しました。
成長してるんですね☺️
すごいです!
そうなる事を祈ってます☺️
関わりを自分からもてるようになって欲しいです。
そうなんですねー
断らずなんですね!良いんだか悪いんだかですかね💦