※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
家族・旦那

夫の両親の介護のため、夫が地元に戻りたいと言っていますが、私はその引っ越しに反対です。夫の親を支える気持ちは理解しますが、私たち家族の生活も考慮してほしいです。単身赴任の選択肢はないのでしょうか。

夫の親のことで夫の地元に帰るかどうか。

夫の両親は関東に住んでいます。
今現在私たち家族は転勤で九州にきています。
私の両親は中国地方です。私もそこで生まれ育ってきました。

義理の父は高齢で認知症も患っており、足腰も弱り記憶も曖昧なことが出てきました。まだ自宅で生活できておりますが、施設の入所もそんなに遠くないと感じる状況です。

夫は、そんな両親の元に帰りたい、できるだけ近くに住んでサポートしたい、孫を会わせたいと言います。
ようは転勤願を出して自分の地元に帰りたいと。
私はそれが嫌で嫌で仕方ありません。
うまく言えないのですが。
そこに引っ越ししてしまうと、もうそこに定住することになるでしょう。子供が育って家を出たあとは別ですが。

何が言いたいかと言うと、夫が高齢の親の側になるべくいたいと思うことは理解できますが、それは家族みんなでが大前提で、夫だけ単身赴任は考えていないようです。冷たいことを言っているかもしれませんが、夫の親のことで、私と子供たちも合わせて、願っていない引っ越しをしなければいけないのでしょうか。
夫が親のそばにいたいなら単身赴任の選択肢はないのかと思ってしまうのですが、それは妻としてひどいですか?
あくまで息子は夫であって、私や子供の人生もそこに合わせないといけないのかと思ってしまうのです。
ただ、私は私で、自分の地元(地方都市)でのびのびと子供を育てたいと思っているのですが、私たちは私の地元に帰るから夫は単身赴任で親元に行ったらいいのでは?と言えずに悶々としています。
うまく説明できてないかもしれませんが、どなたかご意見いただけると嬉しいです。

コメント

ようちゃん

まるこさんは、どこに住みたいですか?

義理の両親のいる県でなければどこでもいいって感じですか?

  • まるこ

    まるこ

    読んでいただきありがとうございます。
    自分の地元が一番住みたい場所です。
    私の両親、きょうだいがおり、子どもにとってもいとこもおり、そういう場所で色んな人と関わりながら育っていってほしい。という、思いがあります。
    ただ、教育や住環境などは今住んでいるところもとてもよく、気に入っています。

    • 6月9日
  • ようちゃん

    ようちゃん

    すごーーーーーくわかります。私も中国地方で生まれ育ちましたが結婚を気に関西に住んでます。旦那の仕事上関西をでることができないので関西に永住するんだろうなと結婚のときに思ったので永住はいいけれど私はあなたの親の面倒はみません。と結婚の時に約束交わしました笑
    今でも別居でいいから地方に住みたいと思ってます🤣🤣

    上のお子さんもいるし環境が変わるのは大変なので単身赴任というのは無理なのか?ともう一度聞いて家族で行きたいというなら、介護はしませんと言い切るしかないのかなぁ

    • 6月10日
  • まるこ

    まるこ

    結婚の時にそんな約束!笑
    すごい!それを言う勇気が私にはありませんでした笑

    上の子が年長のときに転園して今の場所にきました。
    これから学校を転校させるとしても1回だけ。と、思っています。
    なので次に関東に行ったとしたら、よほどのことがないと動かないと思います。
    私は、大都会で行きていく、子育てをしていく自信がありません。
    それに夫側の身内とは本当に価値観が合いません。
    子供にいい影響があると思えなくて。
    それがいちばん夫の地元に行きたくない理由です。

    • 6月10日
  • ようちゃん

    ようちゃん

    若かったので本当になんでも言ってたような気がします笑
    ただ、関西が嫌すぎて実家近くで子育てをしたくて何度も離婚の話し合いしました😂

    本当の理由をご主人に言った場合どんな反応するんでしょうか??
    それなら俺だけ単身赴任でいいよと納得?してくれるのか、そんなこという人だと思わなかったと自分のことしか考えてないパターンなのか

    • 6月10日
  • まるこ

    まるこ

    私も2人目の出産時に関西にいました。大阪の北摂です。
    私は、なにげにとても住みやすく、好きな場所でした。
    私のまわりには旦那さんが単身赴任の人もすでに何人もいますが、みなさん、奥まさの地元で生活されていて、旦那さんは遠方にいってらっしゃる方ばかりなので、
    私はなぜそれができないのだろう。
    うちの夫は、そういう考え方をなぜしてくれないのだろうとモヤモヤしています。
    そういう意見をハッキリ言ったら、間違いなく喧嘩になります。
    でも言って話し合わないと、どちらにしても結論が出ないですよね。

    • 6月10日
  • ようちゃん

    ようちゃん

    住みやすいですよね、いろいろ揃ってますし🤣

    わかりますーーーー、隣の芝生は青いみたいな感じでいいなぁ、、とかいろいろ思いますよね。

    話し合わない限り結論はでないですが、結論出さないためにのらりくらり今の生活を続けるとかだめなんでしょうか??
    そうなると旦那さんが強行突破で転勤願だすんですかね?

    • 6月14日
  • まるこ

    まるこ

    ほんとに、隣の芝生は。ですよね。
    地元の人とお見合い結婚したらよかったのかなとか、本気で思うくらい、転勤族妻に疲れてしまってる自分がいます。

    勝手に転勤願を出すことはないですが、夫の気持ちに応えて転勤して、どうしてもその暮らしが肌に合わなかったりするようなら上の子の中学入学と同時に地元に帰らせてもらうのでもいいのかなと少し思い始めました。

    • 6月14日
  • ようちゃん

    ようちゃん

    わかります、地元で子育てしてる人羨ましく思います。

    いま住んでるところから2ヶ月に一回会いに行くじゃあだめなんですかね?
    中学となると友達と離れたくない、ここにのこる!とか言い出しかねないので可哀想というのもあるかもそれないですね。

    • 6月15日
  • まるこ

    まるこ

    そうですね。
    本当はそうしてほしい。それが本音です。
    ただ、夫は子供の教育環境なども考えて、関東がいいんじゃないかという想いもあるようで、私は地方が好きですがどちらかが折れないと話がまとまらなくて。
    もし夫の意向に従って関東に引っ越すことになるならば、私の気持ち、条件を話し合いたいと思っています。
    聞いていただきありがとうございます。

    • 6月15日
3kidsママ

お互いが自分の地元が良いって思ってるので、話し合いや妥協点を見つけるでもなく片方の地元にだけ住み続けるっていうのは少し自分勝手だと思います🥺もちろん旦那さんの意見も自分勝手です。サポートってまるこさんもしなくちゃいけなくなりますよね💦環境が大きく変わる事についてはあまり深く考えていなさそうな楽観的過ぎる言い分なのでちゃんと考えてるのか心配です😇旦那さんの地元には住まないでも、車で2時間くらいで行ける場所にするとか、どちらにも帰省しやすいように空港のある地域に住むとか、なるべく遠すぎない距離に住むなら良いのでは?って思います。なんなら義父が施設に入ったらそういう場所を探すでも良いと思います👌

  • まるこ

    まるこ

    中間地点は関西になりますが、
    夫はその案はないという意見です。
    確かに、親の近くにいたいと夫は言いますが、週末実家にみんなでたびたび帰省したり、逆にこちらみ招いたりをしたいということだと思います。
    実際、結婚してすぐ夫の地元に住んでいましたが、上の子が赤ちゃんの頃でしたが、月に2回行ってました。
    夫が私たち家族を使って、と言ったら言い方は悪いですが、親孝行をしたいと考えているのが私にはわかるのです。
    自分の親のことは自分でする。という気持ちがあるなら、もう少し違った話し合いができそうのですが。

    • 6月10日