※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マミー
子育て・グッズ

リッチェルのひんやりしないお風呂マットを卒業後、どのようにお風呂に入れているか教えてください。バスチェアについてもアドバイスがあればお願いします。

リッチェルのひんやりしないお風呂マット卒業後はどうやってお風呂に入れてますか?
新生児からずっと使用しておりましたが、もうすぐ5ヵ月で子どもがはみ出てきました💦
いまは夫がいる時は湯船に一緒に入ってもらって洗うのはマットの上で洗って、ワンオペの時は子どものみマットで洗う&シャワー浴で済ませています。
お風呂の椅子はないのと、暴れるので膝の上に乗せて洗うのは無しで考えています。

空気を入れるタイプのバスチェアはカビそうなので、同じリッチェルのひんやりしないお風呂チェアにするか、普通のプラスチックのようなタイプのバスチェアにするか迷っています。
あとマカロンバスも気になってますが腰が座ってないので使いにくいのかなと思ってまして使っている方がいたら教えてほしいです。

コメント

ぱぴこ

私も子供2人共リッチェルのマットを使っていて、上の子は普通のバスマットで洗った後スイマーバを使っていて、下の子にも使おうと思ったら早々に穴が開いてしまい、アップリカのプラスチックのバスチェア買いました!(スイマーバは付けるのが面倒で、どうせなら別のものを、と買いました)
洗うのも待たせるのも一個で完結して早く買えばよかったなーと思います😂
ハイハイやつかまり立ちもできるので抜け出したい感じでソワソワするのですが、前のバーがストッパーになって安心です。私もマカロンバスと迷いましたが動いて抜け出しそうになりそうな気がします💦子供の成長は早いです😂😂

  • マミー

    マミー

    コメントありがとうございます!
    確かにマカロンバスは脱走しそうですね💦
    アップリカのバスチェアはこちらですかね?
    真ん中のストッパーでお尻とかお股洗いにくくはないでしょうか?

    • 6月9日
  • ぱぴこ

    ぱぴこ

    そうです、それです!そうなんです、そこがデメリットで😅色々試した結果、前のバーが外せるので、始め外したままでお尻周りを洗い、洗ったらバーを付けて上半身や頭を洗っています!(バーがないと、脚をバタバタしたときに位置が不安定)
    洗う時はリクライニング倒した方が洗いやすいので倒して洗ってます。洗い終わると赤ちゃんが自分で起き上がってきます。笑
    あと緑のマットを取らないと、バスチェアはたためないので、そこもひと手間あり面倒です。(マットを取るには前のバーを外して取る)
    けど寒さ対策のマットのようなので、今のシーズンは別にいらないか、と、マットは付けずに使ってます!

    • 6月9日
  • マミー

    マミー

    やはり前のバーがあると洗いにくくはなりますよね💦
    メリットデメリット教えていただきありがとうございます!色々と検討してみます!

    • 6月10日