
2歳の息子が反対咬合のようで心配です。歯医者に行く予定ですが、矯正は可能でしょうか。
2歳の息子が反対咬合っぽくて、上の歯より下の歯が前に出ています。
癖になっている感じもあり、テレビを見ている時や遊んでいる時に下顎を出している時があります。
ただ、歯磨きで「いー😬してね」と言っても下の歯の方が出ているので、このまま治らないのではと心配です🥲
まだ歯医者に行ったことがないので今月か来月にでも一度行こうと思っています。
まだ2歳なので経過観察になると思いますが、今から定期的に通って診てもらえれば、もし矯正が必要となってもちゃんと治るものなのでしょうか?💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
自然に治る子もいれば治らず矯正が必要な子もいます。
反対咬合も機能性(口周りの筋肉や舌の使い方や癖が原因)や
骨格性(遺伝や上下の顎の発達バランスが良くない)など原因も色々ですが、
歯科の定期健診で経過をみていって、時期が来てちゃんと矯正すれば治りますよ😊
上の子が骨格性の反対咬合で矯正して、今は保定期間です。

みかん
うちの子がそうでした。
前歯8本が永久歯に生え変わるまで様子見で、直らなかったので矯正しました。
1年で治りましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
みかんさんのお子さんも矯正されてるんですね!
1年で治ったんですね😳
矯正は痛みとかあるのでしょうか?嫌がったりしましたか?😓- 6月10日
-
みかん
まだ戻るので夜だけ付けてますが。
痛みとかは無かったです。
ただ、やり始めたら途中で止めたら全部無駄になるので、本人のヤル気が重要です。
幸いうちの子は、言って聞かせたら納得して始めました。
小1の暮れでした。
まぁまだ、永久歯が生え揃った段階で治る可能性もありますよ😆- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
痛みはないんですね、よかったです🥹
今は歯磨きすら嫌がるので、理解してくれる年齢になるまで難しそうです😂
ここ1ヶ月でよく下顎を出すようになってしまって心配なので、
まずは歯医者デビューを頑張ります!笑- 6月10日
はじめてのママリ🔰
ちゃんと矯正すれば治ると聞いて安心しました😢
ママリさんのお子さんも矯正されてるんですね!
何歳から始めましたか?
ママリ
スタートしたのは小学1年生の3学期からでした。
うちの場合は骨格性(父親からの遺伝で上顎の発達が弱かった)だったのでマウスピースじゃなくてワイヤーを用いた矯正でした。
2年生の3学期で反対咬合の矯正は終わり、その後拡大床で歯のスペースを作りながら6年生まで経過観察が続いて現在は中学生です😊
男の子だと思春期の成長時に顎も発達してまた反対咬合になってしまう可能性もあるため、12歳くらいまで経過観察が続きました。
今は寝る時だけ保定用のリテーナーを付けています。
はじめてのママリ🔰
返信遅くなってしまいすみません💦
詳しく教えていただきありがとうございます!
男の子だと経過観察も長くなるんですね🤔
うちの子はまだ歯医者すら行ったことがないのでとりあえず慣れさせるところから始めてみようと思います!
教えていただけてとても参考になりました🙇🏻♀️
ありがとうございます!