
2歳7ヶ月の息子の発達に不安があり、発達相談を考えていますが、夫からは親のエゴではないかと指摘され悩んでいます。男の子はこういうものだと言われ、私の思い込みかもしれないと感じています。
2歳7ヶ月の息子の発達に不安が消えず、発達相談に行こうとしています。
私自身も半信半疑でどっちなのかな?と言う感じです。
落ち着きのなさや、会話があまり成り立たない。
など複数気になるところがあります。
しかし夫に相談すると、自分の不安を消す為に連れていくのか、親のエゴで子供を巻き込むのか、と言われました。
やはりこれは私のエゴなのでしょうか?
男の子はこんなもん、全てこの一言で返されます。
こっちが真剣に話しても私の思い込みだと言う感じです。
もし発達相談にいって結果どっちだったとしても、相談に行く事自体悪い事今はなんでもすぐ発達障害と言う。
昔はそんな事なかった。と言うスタンスです。
私がおかしいのかわかならくなってきました。
- ゆり(生後11ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ええ自分の不安をかき消すためにいくでよくないですか?🥺それでなにもなかったら安心ですし、もしなにか不安要素があって療育など必要だったらはやめに繋がれる可能性もありますし!、、わたしも4人目発達がゆっくりでずっと心配していて1歳半頃から頻繁に相談にいっていました!最終的には大丈夫といわれてても不安だったので発達検査も受けました!それはわたしがただ不安だからです!不安をもって接すると小さなことでもこれもあれもってマイナスに考えちゃいますし、そうやって子と向き合うよりは相談いって少しでも安心できたらもっと心に余裕をもって子供と過ごせますし💭

はじめてのママリ🔰
子供が鼻水出てて、何となく機嫌も悪い。そーなると、中耳炎になってないかな?とか疑いませんか?
中耳炎疑って耳鼻科に行くのは、親のエゴですか?不安を消すために連れてっちゃダメですか?
これと、同じ感覚で発達検査に行きました😃
自分の不安は、子供のためを思う気持ちがあるからこそです。
苦しんでたり悩んでたら、親が行動するって当たり前な事だと思います。
エゴというなら、妊娠出産を夫婦で決めてることから、親のエゴじゃないのかな。
昔は発達障害がタブー的な感じでしたが、今は割とオープンになってます。
昔はタブーとして闇に葬られてて苦しんでる人達がいるからこそ、理解を求める努力があってオープンになった部分もあると思います。
みんな、昔はそんな事なかったって言いますよね。そーやって扱われて社会人になってうまくいかなくて退職した従業員、何人か見てますが「親何やってた?🥲」と両親の神経を私は疑います。
母の勘も大切ですし、母の考え過ぎる悩みを1つ減らすのも大切です✨
-
ゆり
ありがとうございます😭
そうですよね!
風邪を疑ったら病院の感覚と同じですよね。
旦那は相談や療育に関して、行かせるのは可哀想恥ずかしいと言うような思いがあるようで😭
子供が将来困ったり辛い思いをしない。
私はこれが1番だと思うのでしっかり話そうと思います😌
ありがとうございます。- 6月8日

はじめてのママリ🔰
発達相談に行くことは、決して親のエゴなんかではありませんよ!
子どもを大切に思う気持ちからこその、前向きな一歩ですし子供自身の困りごとをサポートする一歩です😌
発達相談と聞くと「診断されるのかな?」と心配になるかもしれませんが、実際は、「ちょっと気になることがあるなら、一緒に見守っていきましょう」というスタート地点のようなものです。
発達障害等の診断自体も、希望しなければされません。
子の年齢に合わせた知能検査や言語検査等、受けることによって、何が苦手なのか?どんなサポートをするとより良いのか?を知れるきっかけになります✨
2歳7ヶ月くらいは、発達の個人差がとても大きい時期ですから
定型発達でも男の子はやんちゃだったり、言葉がゆっくりなこともよくあるのも事実です。
だから、夫婦で見え方が違って、意見が分かれるのも自然なことです。
でも、「少し気になるな」と感じた時に、専門家に話を聞くのは、子どもの成長を支えるチャンスになるかもしれません。
⚪︎問題がなければ、「大丈夫だったね」と安心できる
⚪︎もし支援が必要なら、早めにサポートを受けられる
どちらにしても、相談してみることは、子どもにとっても親にとっても、安心につながると私は思います。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに私の息子も2歳頃から発達相談を受け、さまざまな療育を経験してきましたが、実際に診断してもらったのは4歳を過ぎてからでした。それまでの間、夫婦間で意見が大きく分かれることも多く、話し合いが難しい時期もありました。
もしご夫婦での話し合いが難しい場合は、まずは3歳児健診まで待つという選択肢もあります。健診の場で相談することができ、必要に応じて専門機関への紹介も受けられます。
また、男性の中には、身近な家族の意見よりも第三者の言葉のほうが素直に受け入れやすいという方も多いように感じます。そういった意味でも、第三者をうまく活用しながら、支援や相談につなげていくのも一つの方法だと思います。- 6月7日
-
ゆり
丁寧に教えていただきありがとうございます😭
個人差の部分もありすよね!
おっしゃる通り何もなければ安心できると言うのと、支援が必要なら早く動くことができると言うことを再度話してみようと思います!
3歳児健診まで待つと言う選択も考えながら相談してみます。
ありがとうございました😭- 6月8日

ままり
私はゆりさんの気持ちもご主人の気持ちも分かります。
放課後等デイサービスで働いてました。それまでは保育士として乳児を主に見ていました。
最初に書きましたが、ゆりさんの不安な気持ち、そして気になるひとつひとつの不安点の糸口を見つけたい、専門の人に1度みてもらって話を聞いてもらいたい、安心したいというお気持ちと捉えてお間違えないでしょうか。
母としてその気持ちは間違いありません。おかしくもありませんよ。
ご主人に否定されて、自分がおかしいのかと分からなくなってしまいますよね。
ご主人の気持ちを100%汲めているか定かではありませんので、文章からの読み取りになりますが、
男の子はこんなもんという言葉、
結果がどっちだったとしてもという言葉、
さらに今はなんでもすぐ発達障害というというご主人の言葉から、
障がいがあったからなんだ、
分かったところでこの子はこの子なんだからと、
大きい気持ちでいらっしゃるのではないかと思いました。
または反対に何かあったら、という知りたくないというお気持ちの可能性もあるかなと思いました。
仮に障がい名が付いたとして、
それを受け止めるのは人によってはとても覚悟がいることです。
知らずにその子の個性としてみていくという感覚は私にはよくわかります。
放課後等デイサービスで働いていた時も、特にその子の障がい名は気にせず、この子はこれが苦手、何回言われてもこうしてしまう。こんな性格。と一人ひとり色をつけて見ずにひとりの子どもとして関わっていました。
大事なのは障がい名がつくことではなく、その子に合った関わりをしていくことです。
相談に行くことは悪いことではありませんよ。
専門の方から話を聞くというより、お母さんの思いの丈を話す、ということが大切な気がします。きっと今不安な気持ちを誰かに受け止めてもらいたいのではないでしょうか。
行くか行かないかはご自身、そしてご主人の意見も必要かもしれませんが、誰も間違えではありません。
お子さんが抱えている苦手な落ち着くということと会話やコミニケーションの原因はどこかにあるのか、大人の積極的な関わりが必要なのか、はたまた見守りが必要なのか、その点を1度冷静にみれるいいですね。そして、ご主人と話し合えるのが理想かもしれません。
そしたらその後に相談に行ったほうがいいかも、いや行かなくて大丈夫だろうと、2人の足先が揃うような気がします。
長々と私個人の考えを失礼致しました。
-
ゆり
気持ちに寄り添っていただきありがとうございます😭
旦那はどちらかと言うと、この子は絶対支援は必要がない。
年齢とともに落ち着く、俺もそうだった。
この子が大きくなった時に療育に行っていたと知ったら可哀想と言っていました。
確かにそうですね。
見守りが必要なのか1番はそこだと思うので、今一度冷静に考えます。
詳しく教えていただきありがとうございました😭
とても参考になりました。- 6月8日
ゆり
丁寧に教えていただきありがとうございます😭
自宅保育のためずっと一緒にいると気になるところばかり目についてしまい、気持ち的にもしんどくて。
そう言ってもらえて少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございます😭