※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マリン
ココロ・悩み

学童で他の子の喧嘩に入ったうちの子が被害を受けています。相談先や対処法を知りたいです。

学童で、他の子の喧嘩や意地悪の仲裁に入った
うちの子が、いつも同じ子に酷いことをされて帰ってきます。

はじめは目をパンチされて帰ってきたと思ったら、
今日はその子が女の子にいきなり鉛筆を脇に刺し、
それをみたうちの子がやめろと仲裁に入って
鉛筆をとったところ、
その子がもうしないから鉛筆を返してと言ったので返したら、いきなり目の下のあたりを刺してきて、うちの子は
鉛筆で顔をケガさせられました。

迎えに行ったとき、ケガをしていたので
どうしたのと聞くとやられたどう言います。

学童の先生は謝っていましたが、
その子が許せません。
もし目に刺さって、失明でもしたら
どうしてくれるんだと捕まえて怒ってやりたい
気分です。

こういう場合、何処に相談すればいいですか?
相手の親にも注意してくれたのか心配です。
面と向かっていうと角がたつので、
なんとかやめさせたいので、アドバイスお願いします!

コメント

ドラえもんが好き

逆に向こうから直接謝罪しにこないって相当おかしいと思いますよ💦

子供を守れるのは親だけですし、直接行ってお話してもいいかと思います。

私だったら直接話してしまいますね😂😂

みこ

それは心配ですね!
学童の先生に相談してもいいと思います!
相手の親は知っているのかも聞いてもいいと思います!
鉛筆で刺すって普通の怪我じゃないし
先生を責めてるわけじゃなく心配だからというのを強調してしっかりはっきり言ってもいいと思いますよ!

ぐう太

私は小学生の時に私自身が顔を鉛筆で刺されたことがあります。
確か担任の先生を挟んで、その時は両方の親がでてきていました。
相手の親からも直接謝罪がありました。
角が立つとか言ってる場合ではない気がします。

くるみるく

今回は運よく目に刺さらなかっただけで、かなり危険な行為ですよ、子供がやったこととはいえ、もしかしたら失明になってしまうことだってあるのに。
学童の先生も目が届かなかったとはいえ、そういう状態のことは把握するべきかと( ´△`)
てかそもそもなんで相手から謝罪がないのかが不思議だし、ありえないというかその怪我をさせたこの親は常識ないのか?と、思います。
角がたつ以前に、子供の子とが一番なので親に直接言うべきです。

 tomato

イヤー洒落にならないですよ。変な話、被害届みたいなの出せないんでしょうかね?
もしできるなら私はとことんまでやってやりたいです。
目に刺さったらなんて考えるのも恐ろしいです。目にパンチもおかしいし、絶対許せないです。

deleted user

学校の先生に相談されてはどうでしょうか。
学童の先生、担任の先生、親で話し合ってもらうのがいいと思います。

トモ

角を立たせたくないのであれば、一番は担任教師、又は学年主任あたりでしょうか?

ただ、そこまでの危険なケガをさせられたなら、普通はケガをさせた子の親が出て来て謝罪するべきだと思います。

今後エスカレートする可能性もあるし、万が一骨折、脱臼等あった際に治療費等を請求したり、最悪警察に被害届を出せるように、お子さんのケガの写メを撮って置くことをオススメします!また、ケガをさせられた日時、場所等も書き留めておくと良いと思います。

陽咲ママ

絶対相手の親に
言った方がいいです!
目にパンチとか鉛筆刺すとか
ありえない!
角が立つのを気にする前に
絶対相手の親に言うべきです!
そのうち大怪我させられそうで心配です( ; ; )

でめでめ

え、、お怪我は大丈夫ですか?
鉛筆で刺すなんてあり得ないです。

病院連れてってあげて下さい。念のため診断書もらいましょう!明日の朝いちにでも学校に報告、相手の両親呼んでもらいましょう。一歩間違えれば取り返しのつかない事になっていました。うちの小学校は小さな喧嘩でも親呼ばれますよ!
謝罪等なく納得できなければ警察に診断書と一緒に被害届を提出すると学校にも相談してみては??
大袈裟な、、って言われても私なら徹底的にやります。

☆木苺★

あっぶないですね😡
角が立つとかじゃなくて、向こうの親に普通に言いましょう。
大きな怪我をさせられる前に手を打たないと取り返しのつかない事になりますよ。
でも、お子様の教育は凄くいいですね☺️仲裁に入るなんて偉いし女の子助けるのも偉いです。

くるっち

難しい問題ですね。

学童の管轄はどこですか?
学童は学校とは別の組織のため、担任は対応できない場合があります。
まず学童のお迎え時に、学童の正規の先生に伝えた方がいいです。
喧嘩の仲裁をするのは本来は指導員の仕事です。でも、職員が少なく見きれないのも現実あるかな?と。

お子さんには、喧嘩や嫌がらせを見たら自分で解決しない。
すぐに指導員を呼ぶように伝えた方がいいかなと思います。

息子たちの学童の指導員は、トラブルが起きてもきちんと解決してくれました!

pooon

私が小学生の時に
学童に通ってた同級生に
傘で思いっきり目を刺されたことあります!

帰宅途中にやられて
家に帰ってすぐ病院にいき
学校へ連絡しました!
そして向こうの親から連絡なかったので
家を知ってたので両親がブチギレに行って
その後 土下座して謝りに来たことがあります!

学童なら学童の先生と学校の担任を挟んで
親と子ども同士あって
しっかり反省する場を設けるべきです!

カナぷう

危険すぎますね!
マリンさんのお子さんだけでなく他の子にもやってるみたいですし、すぐに学童や担任の先生などにも話した方がいいです。
じゃないと次は何されるかわかりません…
学童の先生に相手の親にこのこと話したのか聞いて、謝罪してもらうくらいじゃないと安心してお子さん任せられないと思います。

こけしこママ

それは本当の話ですか?と思うほど、大変なことですね。
他の方がおっしゃっているように、必ず病院へ行き、診断書をもらい、学童には、警察へ届けようか迷っていると相談し、加害者の保護者の謝罪や今後の対応を求めないと、子どもさん可哀想ですし、今後が心配です。

そもそも、鉛筆で刺すなんて、犯罪だと思います。それを大事にしない学童にも問題があり、責任があると私は思います。