※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡マロン♡
妊娠・出産

40歳で不妊治療を始め、保険適用の移植は3回まででしたが、妊娠には至りませんでした。今月採卵を予定していますが、病院からは「採卵も移植も保険適用外」と説明されました。これは一般的な認識でしょうか。

【保健適用外の移植】
40歳で不妊治療を開始したため、保険適用での移植は3回までです。
これまでの3回の移植では妊娠には至らず、また、もう凍結胚は残っていないため、今月採卵から始める予定です。
この場合、「採卵は保険適用・移植は適用外」という認識でいたのですが、病院からは「採卵から全て保険適用外」と説明受けました。
一般的にそうゆうものなのでしょうか??

コメント

ママリ🔰

保険適応の移植のための採卵は保険適応なので、自費移植の採卵は自費になります💦
採卵回数に制限はないとは言いますが、保険移植の回数が残っている場合のみです。

  • ♡マロン♡

    ♡マロン♡

    返信遅くなりすみません💦🙇
    やはり採卵から自費になるのは仕方ないのですね。。。
    ありがとうございました☺️

    • 7月12日