※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
ココロ・悩み

子供の繊細さに共感しつつ、どのように接すれば良いか悩んでいます。夫とは性格が異なり、心配から口うるさくなってしまいます。どう対応すれば良いでしょうか。

活発だけど繊細なこの接し方について

私がそうで私もすごい繊細だし気にしいねって
よく言われます。気にするけどそこまで気にしないって
ところまで気にするよねって。

子供をみていてまるで自分みたいで、、、

今朝も一昨日の宿題をやって連絡袋に入れたのに
昨日帰ってきたら提出するの忘れて連絡袋に入った
まま下校してきて子供は毎日提出してるので
提出してるものだと思ってだと思います。

帰ってきてこれ出してなくない?というと
あ、、、と顔が引きつり怒られるなんていったら、、、
と不安なのもわかるし怒られるの怖いのわかる
これは本当に気持ちがわたしもわかるので
共感してでも忘れたのは事実だしよくないから
あやまって明日からは忘れないように気をつけよう
と言いましたが今朝も少し泣きそうでした。

わたしもなんでこんなミスしたんだろう
出してれば怒られないで済んだのになとか
よくそんなことばっかり考えてるので
気持ちはすごくわかるのですが
ミスしたくない、怒られたくないという気持ちが
親子揃ってにてます。

旦那はあっケラカーンとしていて
怒られたらそれはそれで仕方ないみたいな感じの
タイプなので性格全く違くてそんなに口うるさく
いうなプレッシャーかかる

そんなに言わなくても息子はできてると
それはわかってるんです。しっかりしてるのも
わかってるけどなんか心配でうるさく言ってしまいます。

今後私はどう接して対応していったらいいでしょうか

毎日怪我もさせない自分もしない
事故には気をつけてと毎朝うるさく言ってしまいます

コメント

しな

親として心配するのはわかりますが、ミスするのはしょうがないもの。って、割り切るしかないです。
何かやるにしても、隣から声掛けられたりしたら考えてたこと忘れたりしませんか?
そういう状況とかあると思います。
親が何度も何度も心配でも言い続けると、近年は「過干渉」にあたり、「毒親」のカテゴリーに入ってしまいます。(怖い時代ですよね😭)
お母さんがいないと何も出来ない子になるし、失敗を恐れて人の顔色を伺うようになります。
私も暴力はないし優しいけど、心配なのはわかるけど口うるさい、過干渉、そうやって育ってきて。
今は仲良いけど、自分で何も判断できなくなって失敗も怖くて、何か言われたらどうしようで頭の中でいっぱいになって。
私も活発で繊細な子とは言われてましたが、口出されるまでは活発でいれるのに、なにか注意されたりやらかした!って時に頭の中で物凄くパニックになってしまい、喋れなくなったり、ごめんなさいしか言えない。
20半ばだと思いますが、鬱で精神科通ってた時にADHDも診断されました。
グレーゾーンとかもあるとは思いますし、調べてみるのも良いかもしれません。
日本人の八割はグレーゾーンっていうみたいですし。(本当か?って感じですが…)
まぁそうやって小学生時代をすごした結果、無意識に精神系なダメージが酷くて鬱を何年も患いました。
自己肯定感下がるし、自己判断能力も欠如します。
言い方悪いですけど、そういうことも起きるということを知っていただければと思いますし、専門家への相談も視野に入れた方が良いのかなと思いました。
昔みたいに知らないままではなく、今はこうやって質問したり色々できる時代になりましたし。
質問者さんが親としてどうしたらいいかってちゃんと言葉にして相談出来るあたり、すごく子供のこと大切にしようとしてるのはわかりますし、良くなる未来へ向かうと良いですね。
ちなみに私は、ですが、ADHDで覚えていても他のことが目に入ると脳内からその寸前まで考えてたやることをパッと忘れます。
今はYouTubeでもADHD特性とか分かりやすく見れます。
私も心配性で口出したいのもあるけど「命に関わること以外は口うるさく言わない」ようにしてます。
てい先生っていうYouTubeやインスタあるので、そういうの見るのもいいかもしれません。
結構色々勉強になったのでオススメです。🙇🏻‍♀️՞

  • しな

    しな

    ランドセルとかなら、あけたところの蓋?の内側にランドセルを開けたらやることリストでも貼っておくと、提出し忘れ防止にもなるんじゃないかなと思いました🙇🏻‍♀️

    • 6月6日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    回答ありがとうございます😭
    私の親も毒親と思います。
    4人兄妹の長女でして幼少期覚えてませんが妹たちの怒られてる姿みてこういうことしたら怒られるというのを見につけてたと思います。

    怒られたくなくてミスをしないようにしてきたのも事実でなので失敗が私にとってすごい恐怖。

    今でも挑戦しようという
    気持ちがありません。

    よくいい子、素直、優しいと
    言われてました。親の中で私は
    育てやすかったのではないかと思いますね💦💦

    怒られたことがなかったので
    怒られるとやっぱりパニックになるし口出しされると否定されてるかのような感じにもなります。

    よくグレーゾーンやその単語を耳にするのでYouTube等見てますがよくわからなくて、、、

    ただ忘れることはないかな自分的にはでも不安要素が取れるまでそのことが頭から離れないことはよくあります💦

    命に関わることまさしくなんですよね。ただ私は子供がトラブル起こした→どうしようになるのでそれが怖くて口酸っぱく言ってしまうことがよくあります💦

    親として子供のこと信じきれてないし
    自分のことを守ってしまう最低な母だと😔

    • 6月6日
  • しな

    しな

    私も挑戦しようとか気持ちないですし、夢も希望もなく育ちました!🥺
    もう、凄くわかるわかるー!と思いながらお返事みてました。
    そうやって親の叶えたい従順な姿に子どもがなっていく。っていうのを、ご自身が体験しましたよね?
    凄くしんどかったと思います。
    わかって貰えないけど、物分りのいい子。
    聞いてて悲しくなります…
    同じように、親の願望、希望を押し付けなければいいと思います。
    子どもは子ども。
    その子の育ち方があるから、じゃあこれから忘れ物しないためにはどうしたらいいか「一緒に」考えていけばいいのかなって思います☺️
    寄り添ってくれるって、それだけで私は嬉しかったので…

    忘れることは日常生活でもありますよね!
    鍵閉めたっけ?って何度もなるのって、そういう不安要素強く持ってる人ほど出るって聞いたことあります🫠
    っていう私が毎日鍵閉めたっけ?ってなってます😂

    子どもがトラブル起こすのは日常のことだと割り切るしかないです!
    まずはお子さんの話を聞いてあげたらどうでしょうか?
    お子さんがどういう気持ちだったか、された方はどんな気持ちだったか、どうしてトラブルが起きてしまったか、この先同じようなことが起きたらどうするか、話し合うってことが大切なのかなって🥺
    子どものこと信じてないって言うよりは、もうご自身の心の問題かなと思います。
    聞いてると、お母様の方に精神的な専門医へのカウンセリングが必要なのかなって思いました🥲

    グレーゾーンはですね、普通に生活は出来ますし、普通の子に見えます。
    ちゃんと考えれもするし、スポーツだって普通にできます。
    子どもには誰でも当てはまりうることですが、それを治そうとしても治らないし自分にも本当にどうしてそうなのか分からない。
    本人が悩むケースも多いですね。
    私の場合は、忘れ物が酷い、と言っても、本当に記憶から抜け落ちるんです。
    さっきまで考えてました。でも他のものを目にした瞬間、これしなきゃ。で、そのさっきまで考えてたことが記憶から抜け落ちます。
    頭の片隅に追いやってるってことではなくて、本当に記憶から消えるんです😂
    だから、紙にリストとして書いて、目に入るところに貼るってことが対策でした。
    あれ?鍵閉めたっけ?ってレベルではなくて、鍵の事すら忘れる。みたいな😅
    なんて言うか難しいですね。説明しようとすると。
    例えば漫画読んでると、声かけられても耳に何も音が入らないとかもありました。
    話しかけられたことにも気づかないです。
    対策として、声掛けても反応がなくて用事がある時は肩を叩く、ということをしてもらってます。
    耳には入らないんですけど、肩にポンって物理的刺激があると気づけるんです。
    ADHDのYouTuberの人とか見てて思うのは、ADHDの人には共感できて、一般人にはえ?ってなるとこですかね…
    なので、子どもにADHDあるあるを1度見せてみて、あるあるー!とか言ってたらちょっと考えてみた方が良いかもしれないです💦

    • 6月9日