
上の子が小学生で、下の子が0〜3歳の自宅保育をしている方にお尋ねします。上の子の学校ボランティアやPTAにはどの程度参加されていますか?また、参加していない方も教えてください。私は下の子が1歳半で、上の子の学校に連れて行くのが難しく、全く参加できていません。学校によって状況が異なると思いますが、皆さんの経験を知りたいです。
上の子小学生、下の子0〜3歳くらい子の自宅保育されている方へ質問です✨
上の子の学校ボランティア、PTAはどの程度参加されていますか?またはしていない方もいらしたら教えください✨
私は下の子もう少しで一歳半で、上の子は小学校入りたてです。
学校にまだ手のかかる下の子を連れて行くのは暴れたり騒いだりしてしまうと思い、その結果全く参加出来ていません💦
学校によって違うとは思いますが、みなさんどうされているのか気になります。
ちなみにPTAは在籍中のどこかで役員に限らず何かしら参加必須の小学校のようです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
上の子2年生、下の子1歳です。
ボランティアは申し訳ないと思いつつまだ一度も参加したことがありません💦
PTA活動は年に1回で休日もあるので夫に参加してもらっています。

ままり
うちはPTAは任意ですが委員やってます💡
たまに土曜朝と平日夜に集まって、後は各々個人で出来る仕事です😊
ボランティアは月2回固定のものに登録してるのと、他に都度募集されるボランティアで赤ちゃん連れて出来そうなものは参加してます。
10ヶ月なので抱っこ紐で参加出来るうちはやりたいと思ってますが、最近歩き始めて動きたい盛りなので厳しくなってきました💦
-
ままり
同じく一年生で知り合いいないので頑張ってますが、任意だと一年生のママいないですね😵
必須のところだと一年生が人気ですよね💦- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
沢山参加されていてすごいですね👏
平日は夜もあるんですね!参考になります✨
うちの子も歩きたくて、長時間抱っこは拒否なので😂参加するには周りのみなさんの目が気になってしまいなかなか参加出来ず💦💦- 6月4日
-
ままり
うちのPTA、ボランティアは子連れ歓迎!となってるんですが子連れいなくて、私が新しい作業教えてもらってるときは集中出来るように皆さん交代で抱っこしてくれてたりします☺️
でも子連れ歓迎!じゃなければ行かなかったと思います💦
幼稚園のときがそうで、パソコン出来なくても大丈夫ですか?妊娠中でも良いですか?赤ちゃんいてもいいですか?と毎年聞いてみてましたが自信ないならやるなって感じだったので、やってみたかったけど何も出来ずでした😅- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
周りの方とても親切でお優しいですね✨そういう雰囲気だと、参加しやすいですよね‼️😊
うちの学校はまだよく分からず、今度懇親会があるので様子見てみようかと思っています。
第一回の保護者会は他に子連れがいなくて、静かな雰囲気だったので、次もNGな感じだったら私も無理かもしれないです💦
PTAなどの活動で親同士の知り合いが増えると心強いですよね✨- 6月4日
-
ままり
うちも他に子連れいなくて本当にいいのかなと思ったけどみんな助けてくれます💡
ボランティアは私が帰った後に「赤ちゃん来てくれて癒されたね」と話題になってたそうで嬉しかったです☺️
はじめてのママリさんの学校もウェルカムな雰囲気でありますように🙏- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
それは嬉しいですね☺️素敵な学校ですね😍うちもそうだと良いなぁ✨
ありがとうございます!とても参考になりました✨- 6月4日

はじめてのママリ🔰
小2、年長、2歳(自宅保育)がいます!
同じく役員必須の小学校です!
私の担当してる役員は
小学校行事の時の写真を撮って
その写真で冊子を作るような内容なので
行事の時に写真撮るだけです☺️
年に一度編集作業の時は
自宅保育の子連れて行きますが
皆さん子育て経験者しかいないので全然理解があります🤔💦
むしろ小さい子癒されるので
連れてくるの大歓迎です!みたいな雰囲気です🤣💦
PTA総会の時も
椅子にずっと座るのは無理なので
体育館の後ろを散歩したり、
音の出ない静かなおもちゃ持ってきて
後ろの方で遊んだりしてます。笑
騒ぐようだったら
廊下や外に出たり
好きに動いてます☺️
-
はじめてのママリ🔰
3人お子様いて参加されてるの尊敬します!✨✨優しい雰囲気の学校なのですね😊
私の学校は知り合いのママもいなくてどんな雰囲気かもまだよく分からないので、観察しつつ参加をしていこうかなと思います✨- 6月3日

らん♪
うちは小1、下は2歳半ですがイヤイヤがすごくて出来るだけ学校に入らせたくないです笑
下の子が私しか無理!って感じで手がかかるので、
小学校関係の参加は夫に任せちゃってます😅
その際、旦那さんだけの参加は3分の1はいたよ!と言っていました
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期の子連れ学校大変そうですよね💦💦想像しただけで冷や汗出ます笑笑
やはりご主人参加っていうケース、案外多いものなんですね!
夫にパパ参加率は意外と多いらしいよーと話してみます🤭- 6月3日

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台19/20
一人っ子、役員済みであれば…
ボランティアは極力参加してますが、見ると参加率はかなり低いですね。
100人くらいの学年ですが1~5人くらいです。
-
はじめてのママリ🔰
実際にはどのくらいの人数なのか、とても参考になります✨ありがたいです‼️役員もされていたのですね✨
ボランティアってなかなか行けない方多そうですよね。お仕事とか、育児に介護に日中は色々ありますもんね…- 6月3日
はじめてのママリ🔰
ご主人参加って発想ナイスです👏私も行けない時多いので、お願いしてみようと思います‼️とても参考になります♪