
2歳2ヶ月の男の子が、知らない子に威嚇したり手を出すことが増えたのは成長過程の一部でしょうか。発達障害の可能性についても不安です。
2歳2ヶ月 お友達に手が出る
2歳2ヶ月の男の子です。
最近、公園などで遊具で遊んでいるときや自分の近くに知らない子が寄ってきたり手を出そうとすると威嚇したり手が出そうになります💦
保育園でも様子を聞いたところ、特に下のクラスの子に目が合うと威嚇したり、手が出そうになるようです、、🥲
(保育園から積極的にお知らせはなかったです)
今までこんなことはなかったのですが、先週くらいから風邪を引いた時期くらいからこんな状況です、、
成長過程であるあるなことなのでしょうか。
時期的にイヤイヤ期ではあり、家でもよくうまくいかないと怒ったりはしますが、発達障害とかではないかとふと不安になります、、
教えていただきたいです😭😭
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

ゆうり(ガチダイエット部)
おもちゃを取られそうになるのが嫌なのかなと思いましたが、ママ妊娠中なのですね。
赤ちゃん返りで赤ちゃん(小さい子)を敵だと思ってるのではないでしょうか?
まだ自分の気持ちを言葉にするのが難しい年齢なので発達段階的に手が出るのも変ではありません。
発達障害を疑うことはないです。
私的には絶対赤ちゃん返りだと思います。
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます😭
そうです、実は妊娠中でして、お腹も目立ってきております、、!
確かに昨日保育士さんにもママの変化などに気づいているのかなあとも言われました。
まだ生まれてきてはいないのですが、、もう小さい子が生まれてくることや変化に気づいているのですかね💦
そこは私が息子の理解をよくわかっていなかったところかもしれません。😅
これがいわゆる赤ちゃん反りなのですね、、ゆうりさんのお子さんもそうでしたか?!
ゆうり(ガチダイエット部)
うちは歳の差が3歳あるので妊娠した時3歳で手が出るようなことはありませんでしたが、赤ちゃん返りは凄くて妊娠中からずーっと赤ちゃんみたいでした…
なんとなくわかるものです!
保育士しているのですがやっぱり妊娠中から荒れてる子は結構います。
はじめてのママリ🔰
ゆうりさんも保育士さんなのですね!大変参考になります😭😭
まだお腹の中にいてもわかるものなのですね、、保育園の先生も特に今の状況が異常だとかはおっしゃっていなかったですし、まだまだ成長段階なのでこちらで阻止はします!といってくれています。
私も様子見をしながら、息子にも配慮したいです🥲
下の子が生まれて、いることに慣れれば落ち着くのですかね、、?
ゆうり(ガチダイエット部)
そのうち落ち着いてきます!
でもまだまだ下の子に嫉妬することはあります。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
私も妊娠中でメンタルが不安定なところ、息子も少し荒れている状況をみてお友達や親御さんに迷惑かけたらどうしようとか、発達障害だったらどうしよう、保育園では手に負えないと言われたらどうしようとか悪いことばかり考えて、、でも可愛い息子だしと悩んで涙が出そうでした。
ゆうりさんの言葉で少し安心できました。成長過程と環境の変化で息子と向き合うのが大変なこともあるかと思いますが、理解する努力をして寄り添ってあげたいです🥲
ゆうり(ガチダイエット部)
赤ちゃん返りはママだけだと大変なのでパパにもお子さんのことしっかり見てもらって一緒に頑張ってください!
赤ちゃん産まれた後も色々大変なのでパパに頼りながらゆる〜く休みながら育児してくださいね!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
パパにともしっかり連携して無理なく育児を楽しみます🥹✨
はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません💦
あれから下の子を出産しました。ですが、出産までの1ヶ月半、前置胎盤で管理入院をし上の子と離れ離れになっていました。
先日退院して保育園に顔を出すとやはりまだ下の子への威嚇や手が出そうになる話が。。同じクラスの子にはほとんどないみたいですが、機嫌が悪い?と出そうになるみたいです。
保育園の先生には「顔をみると前よりいっぱいいっぱいな感じがある。もし産後で家にいるならママとの時間を作ったほうがいいかも」と言われて、保育園ではみきれないほど手に負えないということ、、?とかなり考え込んで落ち込んでしまいました。(実際にはそう言う意味ではないし療育に行ってとかでもないと言われました)
実は下の子は1ヶ月早産でNICUにおり、頻繁に通院もしています。
でも上の子を不安定にしてしまったのが私なら時間を取りたい。でもNICUや自分の産後の体の状態(若干鬱です)を考えるとキャパオーバー、また指摘されたことを気にして可愛い子どもに対して発達障害なのかとか疑ってしまうことに涙が止まりません。
どうしたらいいでしょうか、、、
ゆうり(ガチダイエット部)
ご出産おめでとうございます!
ママと離れていた期間が長いので不安定になってしまったのでしょうね💦
見切れないほど手に負えないとかではなくて、心の安定のためにってことだと思いますがそう言われると不安になりますよね…。
ご実家やパパは頼れますか?
おじいちゃんおばあちゃんが来てくれるなら下の子を見てもらって上の子とゆっくりする日を作ることもできますし、パパが育休取れるならその間ガッツリママとの時間を取ってあげられるので誰かの手を借りて上の子との時間を取ってあげられるといいかなと思います。
発達障害って感じではないですよ!
はじめてのママリ🔰
お忙しい中ご返信ありがとうございます😭
多分そうだと思います。🥲
前は笑顔で言ってた保育園も、若干朝不安そうな顔をしてます。
でもここ数日私が必ず送り迎え、また早めにお迎えに行ったり家での一緒の時間を増やしたところ、今日は笑顔でタッチして自分でお部屋へ行ってくれました。
昨日もご機嫌だったようです。
まだまだお友達と一緒に遊んだり‥ということは少なそうですが‥(周りの子の中には他のお友達と関わってる子もいてまた不安に💦)
実家は近いので、本当に大変な時はヘルプをお願いしてます!
昨日も祖父母とみんなでご飯を食べたら嬉しそうで何回もきらきら星を歌って披露してました。笑
保育園で何したの?ときくと カレー! (を食べた)と教えてくれたので少し安心しました。
発達障害という感じではないということを客観的に教えていただき少し安心できます🥲なかなか産後の精神状態で考え込んだり、異常に心配してしまいがちなのでありがたいです。。。
ゆうり(ガチダイエット部)
しっかり対応していて素晴らしいです!
すぐに元通りにはならないと思いますが続けていくことで少しずつ安定していくと思います。
お友だちと遊ぶといってもこの時期は平行遊びと言って同じ遊びを同じところでしているくらいで、本当に一緒に遊び出すのは3歳過ぎてから少しずつなので大丈夫ですよ!
ご実家も協力的でしたらまだしばらく甘えさせてもらうといいと思います。
自分の子は心配で疑ってしまうものですよ!
あまりにも不安なら小児科で相談することもできますし行ってみるのまいいと思います。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
土日は本当に安定していていつも笑顔でたくさんお話ししてくれます🥲少しずつ安定してくれたらいいなと思っています。
まだまだ平行遊びなのですね!先週は同じ空間でみんなでプラレールで遊んでいましたが、同じでしょうか?
保育園のお友達の名前は家でたまに口にしているものの、なかなか遊んでいる姿は見られず心配してました🥲
ありがとうございます。
あまりに心配で耐えられなくなったら相談も一つですね、、
ゆうり(ガチダイエット部)
触れ合える時間が増えることとお子さんが大きくなることで少しずつ安定していくと思います。
同じ空間で同じ遊びしてたら本人たちは一緒に遊んだと思っています!
専門機関に頼ることで自分の心の安定が保たれると思いますよ!
はじめてのママリ🔰
今日先生からも前よりは落ち着いてきたと言われて少し安心しました!
そうなのですね!
迎えに行くと他の子は一緒に追いかけて遊んだらしている中、うちの子はおもちゃで遊んだり、バイバイも返せなかったりするので不安になっちゃいますが今の時期はいいんですね、、そのうちできるようになりますかね🥹
ゆうり(ガチダイエット部)
他の子と同じ月齢で同じ発達なわけではないのでそこはそんなに気にすることはないですよー!
もう少し大きくなったら変わりますよ☺️