※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
家族・旦那

相続に関して相談があります。旦那の祖母が亡くなり、名義についてお姉さんと話し合いが必要です。法務局で謄本を取得すれば割合がわかるか教えてください。

相続についてのお力添えをお願いします。


旦那の両親は若い時に他界しております。
旦那の父親方の祖母が
先日亡くなりました。

祖母が住んでいた家は旦那名義
今旦那が住んでいる実家は旦那とお姉さんの名義です。


葬式が終わったその日に
旦那のお姉さんに家をどちらか欲しいと言われました。

欲しい方は名義が2人の名前になってる方みたいです。
ですが丸々一つ、というところに旦那は引っ掛かりがあるみたいで
割合など見れるものはないのか?と調べたところ
法務局で謄本を取れば割合が書いているのでは?
といきつきました。


その考えはあっておりますか?
また、とるとしたら謄本は法務局のみでの取り扱いでしょうか?

補足ですが
税金は2件分旦那が名義に移された時から支払いしておりました。
支払い関係はお姉さんはノータッチです。
祖母のお世話もほぼ旦那(こちらの家族)です。

コメント

みなみん

登記簿謄本で建物謄本を取れば所有の割合は書いてあります。
またその土地は土地の謄本を取れば所有が書いてあります。

建物は2人名義だとしても土地の所有がどうなっているかも関係してくると思います。

税金の支払いやお世話などをしていても法廷相続人が2人なら2分の1ずつになるのが普通です(遺言などがなければ)
そのあとはお姉さんとの話し合いになると思います。

ただ建物となると2つに分けるには売ってお金にするか解体して土地を分筆するか…という話になるので2つあるのならどちらか1つと言っているのですかね…

その家の場所や大きさによって価値が変わると思うので、揉めるようなら税理士などに相談するのもありかと思います。


また法務局で謄本は取れます。
オンラインでも受付しているかと思いますので法務局に問い合わせるかネットで検索してみてください。

  • なお

    なお

    祖母の名義は旦那
    実家は旦那と姉ですが
    それでも建物一つずつなのでしょうか?

    謄本についてありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月29日
  • みなみん

    みなみん

    もうすでに建物は名義が変わっているのですね。
    その場合は相続の対象にならないので、そのままの持分だと思います。

    欲しいとなると名義をお姉様一つにしたいということですかね?
    贈与とかの話にもなってくるので、おばあさまのを分ける相続というより、自分たちのをどうするのかという話だとまた別の話なのかな?とも思いました!

    • 5月29日