※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

再婚を考えており、彼の家に引越しすることで生活費が浮くが、子供の転校が必要になることに悩んでいます。転校が続く可能性を考慮して、どのように判断すべきでしょうか。

再婚し同居を考えています。
彼の職場は家賃補助があるため、私たちが彼の家に引越しするのが生活費としてはいいかなと考えていますが、子供は小学校1年生と2年生ですが転校しなくてはいけません。
家賃やもろもろ維持費、水道光熱費を考えると一緒に済むと10万くらい生活費が浮きます。

また今時期に引っ越しても彼は転勤族のため一年半後くらいにはまた転校し3〜5年スパンで転校が続きます。

子供の将来の費用のために10万をとるか、転校が続くことが分かっているなら今は同じ学校に通わせるか等皆さんからどうしますか?
また転勤族の方いましたらその時の気持ちとか教えてください🙇🏼

コメント

チシャ猫

転勤族です。
低学年のうちはついて行く予定ですが、高学年、中学生になったら受験やらで動かせないので単身赴任にしてもらいます。

ただ..主さんの場合はステップファミリーって事で合ってますか?
それだと転校に新しいパパとの生活...いくら仲が問題なくてもストレスはありそうです💦
まず子供の気持ちを聞いて尊重するのが第一かな、と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ステップファミリーです!
    すでに私の家で一緒に住んで1年くらいになるのと、パパと慕っているので子供とパパの関係は大丈夫そうなのですが、転校が私自身経験がなくて、、
    娘たちもお友達で転校してしまった子もいれば転校してきた子もいるので転校に対してなんとなくのイメージはあるけどよく分かっていない感じです💦

    • 5月28日
  • チシャ猫

    チシャ猫

    なるほど🤔

    今年うちも転校します。
    転勤族なのでその都度子供には卒業まではいないよ、と言っているのでそのことは抵抗ないようですが..。
    やはり一からの人間関係はストレスだろうなと思ってます。
    学年変わっただけで情緒不安定でしたし😅
    女の子は特に大変そうです💦
    性格によっても違うのでこればかりはお子さん次第かな💦

    1年半で様子みてからついて行くのも遅くはないかと思いますけどね😊
    その間に転校の事も覚悟ができるかもしれません🙂

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学年変わるものストレスだったんですね🥲なかなか環境の変化って難しいですよね💦
    アドバイスありがとうございます!
    参考にさせていただきます🙇🏼

    • 5月28日