※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お金・保険

旦那が転職するため扶養から外れますが、子供の扶養について悩んでいます。旦那の年収が不明で、私の副収入も影響するかもしれません。家族手当の有無も考慮すべきでしょうか。

【子供の扶養について】

現在、旦那が転職活動中のため
旦那と子供が私の扶養に入ってます。

旦那は、6月から転職先が決まっているので
扶養から抜けるのですが
子供はどうしたらよいのかと考えております。

通常年収が多い方の扶養に入るのが一般的だと
思うのですが、
旦那が転職したタイミングなので
確実な年収が分かりません。
私は、時短復帰しているのですが、副業の収入もあり
もしかしたら旦那と同じくらいの年収かもしれません。

また、私の勤め先では、家族手当が出ており
旦那の転職先では出るのかも分かりません。

家族手当が多い方という理由で
扶養にしれたままでもよいのでしょうか?

また、試用期間は
家族手当が出ないので私のに入れておいてもとも
思うのですがどうなんでしょう?


なんて調べたら良いかも分からず
ママリで聞いてみました🥹

詳しい方教えてください🙇

コメント

mama

それは、あさんの会社の社会保険の組合規則に寄ります!
なのであさんの会社に聞かないと確実なことはわからないですよ☺

私の勤務先であればそもそも収入が低くてもこどもを扶養にできて手当もらえるので😂

  • あ

    そうなんですね🥺
    家族手当が出るので扶養に入れておきたいとも相談しづらいのですが、確認してみます🥹

    • 5月26日
ぺそ

調べた所、税制上はどちらでも大丈夫みたいです。ただ、社会保険上の扶養においては、収入が高い方に原則入らなければいけないみたいです。(収入の差が1割以内であれば選べる)

例えば、旦那様側があさんより年収が高くて、お二人の収入差が1割以上ある場合は社保は強制的に旦那様側に入ることになるが(お得だからという理由であさんの方の社保に入ることは出来ない)税制上の扶養(年末調整の時とかに書く扶養家族)に関しては、夫婦どちらでも良い。という感じでしょうか😂
6月から働いた場合の旦那様の年収が、あさんより低いのであれば今年はあさんの方の扶養のままで大丈夫だと思います。
ですが、来年からは旦那様の年収があさんを上回った場合、お子さんの社保は移動届けを出さなければいけないです。
年収差が1割以内であれば、選べるのであさんのままでも大丈夫です。
社会保険上の扶養と、税制上の扶養は分ける事ができるみたいなので、社会保険上の扶養は旦那様(旦那様の方が年収が高いとして)、税制上の扶養はあさん、のように別々に入れる事も可能みたいです。
ややこしいですが🫠

保険→年収が高い方(原則そう決まってる)
税制上の扶養(控除)→どっちでもいいが、年収が高い方に入れた方が控除額が大きくなってお得。
収入差が1割以内→どっちに入れてもいい。
という感じみたいですね😌