※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが癇癪を起こし、トイレや洗面所で遊ぶ行動をやめさせる方法について悩んでいます。特に保育園でも同様の行動が見られ、どう対応すればよいか知りたいです。

ダメなことをやめさそうとすると癇癪や物投げる、服を脱ぎだしたりします

特に今はトイレの水をずっと流して遊んだりトイレットペーパー永遠に出して流したり
洗面所の水出して遊んだりです(服びしょ濡れでもお構いなしです)

止めたら発狂して癇癪に繋がるのでもう最近はやりたいようにさせて気が済んだら辞めるので(後1回だよ、など声かけはしてます)したいようにさせてしまってます

最近保育園でもトイレの水流して遊ぶようになったらしくて、癇癪起こそうがやめささないといけないなと思い始めました
やめてもトイレ流すボタンはすぐそこにあるので何回でも流しにきます。

どう対応したらいいでしょうか、、?

ほんとに癇癪起こすと物投げる、服全部脱ぐ、、気が狂ったようになって手が付けれなくなります😭

3歳で発達に遅れあり、自閉症です

コメント

まろん

療育や発達外来には通われていませんか?NGな行動は成功体験にしないようにアドバイスされていませんか?👀💦

ママリ

水の流れが好きなんですね。

水の流れを見れるような物を一緒に作ったり、そういったオモチャで遊ばせるのはどうでしょうか?

うちもASDで水の流れが好きで2歳くらいの時、夏場ずーっとやらせてました。
ペットボトルを切った物や、ビニール袋に穴をいくつか空けてみたり。
これに水を入れたらどんな風に流れるかな?と一緒に実験してあげる感じですかね。
トイレは遊ばない物、遊ぶ物は別、という認識をさせれば、保育園のトイレで遊ばなくなるかな?と思うので、トイレのボタンを押し始めたら、水の流れが見れるオモチャに誘導して、流れを見たければオモチャで!という刷り込みを行う、とかはどうですかね?💦

もし、検討違いだったり、もうやられていたらすいません🙇‍♀️