
コメント

ゆーりちゃん
建前なしの本音を書いちゃうと苦しい戦いにはなると思いますね💦典型的な子供らしい男の子ですね。きっとそこが息子さんの魅力でもあると思います。
けっこうできるがどのくらいのレベルかわからないのですが公立なら常に100点を連発し癇癪がなく自分のミスを素直に認め出来ない問いに何度も取り組みできるにする学習能力が高い子が向いてますね。
闘争心が高い子も向いてると思います。
あとは精神的に早熟な子は軌道修正を自分でやれるのでいいと思いますよ。
親は口うるさくなく冷静に見守り勇気付けが上手いと長い目でみてもかなり有利です。
でもそういう親子はあまりいませんから比較的には勉強のできる子たちが皆親子でバトルもしながらやってるのが事実だとは思います💦
息子さんはやりたがってますか?本人がやりたいなら親はバトルを覚悟しやらせるべきだと思います。

ちぃず
まず大前提としてお子さんが中学受験を考えてるかどうかだとおもいます!
例えば友達と離れるのが嫌だとかそう言うふうに思うのであればやめたほうがいい気がします!
私自身の話で申し訳ないですが私も小学生までは割と勉強ができるほうでスポーツも得意でした。
勉強でいうと小学校6年生時点で中学2年生くらいまでの勉強が終了していてテストでは100点、凡ミスで92点とか常にその辺りでした。
習い事もピアノ、バレエ、茶道、外国語、テニス、バレーボールをしていました。
特別いい幼稚園に通っていたわけではないですがその頃から中学受験を親に勧められていたので幼い頃から習い事はしていました。
が、私は中学受験はしませんでした。
裕福な家庭ではなかったのになぜそこまでしないといけないんだろう、環境的には毒親家庭でなぜ?でした。
その結果私は中学3年間ほとんど勉強しませんでした。
高校も私立に行きました。
どの道を選んでいたらいいのかはわかりませんが結果として今の自分に後悔はありません。
息子さんと今一度どうするか話されてはどうでしょうか🥺
-
いちご
本人は近くの中学で良いと😂
ただ、同じような感じの子でスポーツも勉強もよくできる子だから、親としては良い環境に入れてあげたいなと😢
高校も私立?中学は公立で高校は私立ですかね?- 5月25日
-
ちぃず
本人の意思を尊重してあげるのは大切なことだと思います🥺
例えば近くの中学にいってスポーツが出来ないことはないし、上に行けないということもないですよね!
その逆もあります!環境を用意したところでそうなれるとは限らないです!
はい!私は近くの地元の中学に進み、
勉強も記載させていただいた通りやらなかったのでいわゆる普通の高校にはいけずバカでも入れるといわれる私立高校(偏差値低いといわれる学校)に入学しました!
私にとってはとてもいい高校でしたけどね!!- 5月25日
-
いちご
なるほど💦そう言った意味の私立でしたか😂
確かに本人の気持ちが一番ですもんね😢無理矢理やらせていいことはないし、よくよく話をして決めます。ありがとうございました😊- 5月25日
-
ちぃず
ですです!
主さんにとってもお子さんにとってもいい決断になりますように🥺- 5月25日

はじめてのママリ🔰
結構できるほう、くらいなら、私立中学なら、下位、になるのは覚悟してください。うちが結構できるほうで、特待生で合格しましたが、結局、入ってみたら下位で、特待生もハズされました。
夏休みとかも2週間くらいしかないし、、、
私立中学で高校受験は無いですが、高校にいくときに成績でクラス分けされるからそのための塾に皆さん中学入ってからも通います。しかも普通の塾は公立中学にあわせてるから進度が合わないため、必然的に個別指導塾。
だから、学費と塾代で、月10万近く払ってました。
下の子供もいれば、下の子供さんも受験のために小学校から入るとなれば、2人で月15万。下の子供が中学生になれば月20万は飛ぶのは覚悟です。
あと余談ですが、、、
うちの私立は、中学から入る子より、公立高校から受験して入ってくる子供のほうが優秀でトップクラスに入る率が高いです🤣
制服も、中学からの子は高校になればギャル化した着こなしですが、高校から受験して入ってくる子はスカート丈も着こなしも真面目な着こなしなので、制服みるだけで、公立中学からの受験組か中学受験組か分かります🤣
-
はじめてのママリ🔰
あ、『公立高校から受験して入ってくる』、ではなく、『公立中学から受験して入ってくる』です。
- 5月25日
-
いちご
結構と書きましたが、地頭が良い子で勉強もスポーツも得意です。何やらせても飲み込み良いタイプです。
だから、良い環境に入れてあげたいなと。
でも頭のいい子は沢山いますからね😢
あらら💦私立中行っててさらに個別塾ですか😰本当にお金かかりますね😓
なるほど😣私立中に入ったら、それで遊んでしまう子もいそうですしね。
悩ましいです😂- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
ほかの方へのコメントみました
私立が良い環境か
はその子しだいです。
実際、その環境が合うか合わないかはその子しだい
うちは合わなくて、自律神経失調症になり、高校は外部受験し、公立高校に進みました。
中学卒業までに、我が家の子を含め10人は私立中から転学しました。うちみたいに全日制高校に進む子は少なく、大半は通信制高校に進学だったと子供からは聞いてます。
イジメとかは全くないし、良い子ばかりだから環境は良いんです、たしかに。
けど合わない子は合わない。
そうなったときがめちゃくちゃリスキーです。特に外部高校受験。
内申点が私立中学は特殊なので、公立高校受験も色々制約があります。内申点が特殊がゆえに、内申点重視の高校では不利なのでそこでランクを下げなければなりません。
なので、もし合わない場合、どういう流れになるか、内申点は外部受験する際どうなるか、なども受験説明会で聞いてみてください- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
下の子供は、迷わず公立中に通わせましたが、地味に、毎学期の学級費も私立は桁違いでしたね。毎学期、3万徴収ってサラッと子供が集金袋持ってきて😱となりました。もちろん、授業料とは別途のお金です。- 5月25日
-
いちご
なるほど😢確かにその子次第で環境が合うかは分からないですよね💦
ちなみに、息子さんは具体的にどんなところが合わなかったのでしょう?
周りがみんなできる子でプレッシャーやストレスとかですか?(うちはそれで悩んでます。)公立の方が色んな子がいるから、言い方は悪いけど自分と比べて勉強があまりできない子とかがいて気楽に思えるのかなとも。- 5月25日
-
いちご
やはり私立は色々かかりますね💦
浮いた代金で公立なら習い事を充実させれば?とかも話していて。- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
あ、すみません、娘です🤣
娘は、具体的に、どんなところが合わないってのは結局は分からない、本人にも不明なままです。友達も多く、学校やめた今も仲良しですし。
けど、2年生になる前から、朝起きれなくなり、起きても目眩がありフラフラし、歩けず、廊下を這いつくばりトイレにでてくる始末でした。
学校を休むようになり、小児科で漢方をだしていただき、なんとか通えるようにはなりましたが、それでも体調不良が多かったです。
小児科医にも、環境変われば良くなる子供も多いって言われましたが、そのとおり、公立高校に入ってからは漢方も飲まなくても大丈夫になり、休むことなく、通えてます。
なので、ほんと、本人にも分からないみたいなんですが、その温度感とか空気感が合わなかったのかもです。学校じたいは、めちゃくちゃ楽しんでましたし。
同じように休みがちな子は数人いたみたいでした💦- 5月25日
-
いちご
失礼しました😂娘さんでしたね💦
なるほど、具体的に何がというのは分からないんですね💦
でも、公立の方が伸び伸び過ごせるイメージはありますよね。
悩ましいですね😣- 5月25日

のん
学力以前に、中学受験は精神的な成熟が早い子じゃないと無理です。
友達と公園、ゲームで遊ぶ、全部受験のために我慢して勉強することは、平均的な六年生より精神成長が早い子でなれけば無理です。
特に男の子だと女の子より精神成長が遅いので、高校入試のほうがよいタイミングである場合も多いと思います。
-
いちご
なるほど💦まさにおっしゃる通りかと😂
私は女子なので受験のために色んな我慢ができました。自分の弟は中学受験は嫌がり高校受験からでしたが、結局大学のレベルでは弟に抜かれました😓
うちは男子だしなと💦やはり、高校受験からの方が良い気もしてきました。- 5月25日
-
のん
本人に強い意志と進学の希望がないと、ゲームなし、放課後友達と遊ばずに勉強。
朝も早起きして毎日勉強。は無理ですよね。
仮に縛り付けても同じ30分でもダラダラして終わるだけです。- 5月27日

ママ
高校受験は内申点もあるので、そこをうまくやれそうなら高校受験のほうがいいかもしれないです。
うちも似たような子ですが、内申点をあげるためにがんばるみたいなことはできない子なので、中学受験しました。一応子供と話し合って目指すことにしました。お子さんがやってもいいって言ってくれて、親も望むならやってみてもいいのかなと思いますが、学校の勉強ができたとしても、受験の勉強は全く別物だったので、親子共に相当の努力は必要になると思います。
うちの話になりますが、塾にいって真面目に授業受けるようなタイプでもなかったし、夜遅くまで塾に通ったり、成績でクラス分けされて自尊心傷つけられたりは、親も望んでなかったので、通信教育で受験することにしました。難関校は目指してなかったので、できる範囲でやって、気に入った学校に入学できました。
お子さんの心を傷つけることなく、受験できるならやってみる価値はあると思いますよ!もし合格できなくても、いい経験にはなると思います。
-
いちご
なるほど。同じく、内申点のために頑張るみたいのは難しそうです😓ありがとうございます😭
塾はやめて通信教育のみにしたんですか?⁉️ちなみにZ会ですか?どちらでやられてましたか?- 5月25日
-
ママ
塾には全く行かせてないです。はじめから通信教育でした。Z会にしましたが、難関校目指してなかったので、6年生からむずかしすぎて、一部の科目しか使えなかったので、下の娘は四谷大塚の通信教育にするつもりです。
- 5月25日
-
いちご
なるほど‼️通信教育だけで合格はすごい😳ちなみに中堅くらいに合格されたんですか?
通信教育だけだと私が算数とか難しくて教えられないなと心配で😂
でもかかる費用はだいぶ違いますよね😊主人が勉強として通信教育だけしてみて受験は最悪しなくてもみたいな話もしてて。- 5月25日
-
ママ
中堅校に受かりました。双子なんですけど、別々の学校に受かって、それぞれ友達に聞いてきた話だと、塾なしで受かった子はいなかったので、なかなか難しい道だとは思います。合格を最優先にするなら塾に行かせた方がいいとは思いますが、受験しなくてもっていう考えなら、通信教育いいと思いますよ。親子の絆も深まりました😊
算数と理科は私もむずかしくて、6年夏までは教えられましたが、過去問はじまると一部解けない問題がありました😅大人のママも解けないんだから、捨て問だからやらなくていいよってことにしてました。
偏差値関係なく、学校によってどこまで捻った問題だしてくるかは全然違うので、行きたい学校がオーソドックスな問題だしてくれるところなら通信教育でもいけると思います。- 5月25日

はじめてのママリ🔰
娘と同じ塾に似たような男の子がいますが、正直、「高校受験の方が向いてそう」とは思っています。
その子のお家はお父様とお母様は六大学卒です。
素質はバッチリな筈ですが(漢字ナシ国語の模試だと、満点近く取る)、本人は遊びたいからと勉強せずに、平均偏差値20らしいです。
お母様が「中学受験に向いてないですよね…」と寂しそうに呟いていました。
結局は本人のやる気次第だと思います。
今の受験は、昔よりハードになっているようですし。
そもそも、中学受験に向いているお子さんなら、周りも勧めてくるのでは?
うちの母が言っていましたが、私が小3、小4の時に「中学受験させた方が良い。持て余しています」と担任に何度か勧められたそうです。
近所の人も5年の時に勧めてきたとか。
父が「3人の内、1人だけ私立には行かせられない」と言ったそうで、結局しませんでしたが(姉や弟もいたので)。
とりあえず、お子さんの事をよく知る人に中学受験をさせた方が良いか、聞いてみたらと思います。
-
いちご
なるほど。ありがとうございます😭
おそらくギフテッドと言われています。あまり努力しなくても理解力や処理能力が早くて親から見ても賢い子で。スポーツ万能、ピアノも上手です。
大量の宿題に耐えられるかな?とか不安ですが、地頭いい子なんで中学受験もありかな?と悩ましいです。
とりあえず体験は行かせてみようかなと。学校の授業は簡単でつまらないみたいなので、塾の方が楽しいかなとも。- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
そういうお子さんなら、中学受験させてみたいって思う気持ち、分かります。
体験に行ってみて、本人がやる気になったら、良いですね😄
学校は平均より下の子に合わせてあるから、物足りないのはありますし。
実は、うちの下の娘(小2)も同じでして、上の娘よりも本気でやれば良い結果出せそうだから中学受験させてみたい気持ちがありました。
上の娘の塾の先生から勧められたので、塾の公開テストと全国統一小学生テストを前回受けさせたら、どちらも偏差値60あって。
でも、普段、学校の宿題すらやりたがらないしなと。
という事で、我が家は下の娘が受験してみたいと言わない限りは、まだ2年だしと考えるのを止めました。- 5月28日
-
いちご
なるほど。同じく地頭が良いお子さんなんですね😊
本当、本気になってくれたら中学受験強いだろうなと😂
中堅あたりならゆるふわ受験でも行ける気もしますが。親的にはできるなら難関校にという思いもあり😣
まだ二年生なら時間が少しありますね。うちは来年四年生だからそろそろ考えないとで💦- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
どうせ受験するなら、難関に行って欲しいと思ってしまいますよね。
私は結局、大学だけ私立だったんです。
そこそこの私立大学なので、恥ずかしくはないけど、「あの時、担任の先生の勧めを聞いていたら、人生違ったのかな?何に対しても一生懸命になった事がない…」と思う時はあります。
娘にはそういう思いをさせたくなくて、上の娘が中学受験したいと言い出した時、反対はしませんでした。
中学受験させてみたいなら、とりあえず塾に行かせても良いのかな?とは思います。
行かせてみて、本人がやる気出なければ撤退するでも良いかなと。- 5月29日
いちご
やはりそうですよね😂
親バカになるから結構できるって言い方をしましたが、地頭が本当に良い子で勉強もスポーツもピアノも何やらせてもあまり努力せず人並み以上にできてしまう子です。学習習慣は身につけてるためテストはたまにケアレスミスあるくらいでほぼ100です。
ただ、私が熱が入り口うるさく言ってしまいそう😂主人は公立でも良い派で
あまり教育熱心ではないです💦
息子自身は近くの中学で良いと😣まず、どんな学校があるか知らないので💦
学校の文化祭やらは行かせてみようかなと。
確実にバトルは覚悟ですね😰YouTube、ゲーム一切なしとかは不可能かもです😢皆さんなしにしてるんですか?
ゆーりちゃん
一切なしは現実的に難しでしょうがどんどん切り離して勉強時間を確保するそれが早い方が有利です。やっても10分15分とかでしょうか。そこは早くに自己コントロールしてもらうしかないかと💦