
最近の小学生は、分からない問題を先生に個別に教えてもらうことが少ないのでしょうか。私は算数が苦手で、授業が分かれていた経験があります。やる気がない子供は家で勉強しないことが多いと思います。今、我が子は繰り下がりの引き算ができず、教えようとしてもやる気がなくて困っています。放課後に先生が個別に教えることはないのでしょうか。
今の小学生って分からない問題を個別に先生に教えてもらうことってしないんですかね????
私が小学生の頃、算数は苦手だったので
苦手クラスと分けて授業していました。
勉強って子供のやる気次第だから、本当にやる気がない子は家ではやろうとしないですよね💦
小2で繰り下がりの引き算のひっ算が出来てません。
教えようとしても考えようともしないやる気もない文句タラタラです
正直腹立ちますし。こんなんならやらなくていい!ってなります
近所にある公文を見てみれば1教科で7000円超え。
放課後に先生が生徒に時間を使ってあげることも今はないんですかね〜
- 🌷(生後7ヶ月, 3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ママ
放課後生徒を残してとかはないと思います。

まろん
教員不足、予算の関係
働き方改革
保護者やモンペの対応
いろいろ求められる学校側も大変だと思います。
-
🌷
そうですね〜
10数年前とは大違い😣
子供たちにとっていい事なのか分からないですけどね…- 5月25日

はじめてのママリ🔰
個別で呼び出されて先生が教えてくれるとかは聞かないですね🤔
分からなければ休み時間とか放課後に自主的に聞きにおいでって感じですけど、誰も行っていないと思います🤣
-
🌷
聞かないですよね!
絶対遊び優先になってます😩- 5月25日

🌷
困ってるから質問したのに酷いコメントだけして
何か言われたらブロックする人また出た😩
ママリ結構あるあるですよね😣

Mon
ありますよ。
補習が。
学年切り替わって最初に、必要のある際は補習を受けますか?のアンケートが来て毎年、はい、に丸つけて提出してます。
なお、算数は習熟度別クラスで分かれます。小1からそうです。
ゆっくりクラス
ふつうクラス
早い子クラスです。
-
Mon
うちの学校は、放課後に補習やってますよ!
うちの子は呼ばれた事はないですが、同じ年齢の姪っ子は、毎週行ってるみたいです。
公立ですけど、自治体で違うんですかねぇ- 5月26日
-
🌷
えー!いいですね✨✨✨
そーゆー風になってくれてる方が安心ですよね😣
うちも公立です💦💦
こうなってくると、もう住んでる地域での勉強の差が出てくるのは当たり前だなぁと思ってしまいます😩
ちなみに、学力調査で小学生の結果でうちの町は下と言われてるんですよね〜🤣- 5月26日

はな
「分からないから先生教えてください」って子には、教えてくれますよ。ただ、昔のようにずっと残してとかは、難しいですが。繰り下がりは、両替方式で教えると分かりやすいです。(千円札で払えないから100円玉に両替するよ)
今は、分かりやすいYouTube動画などもあるので、探してみると良いかも。
🌷
そうですよね(>_<)
基本的に各家庭で。って感じですよね。
今はお金がなきゃ勉強にも差が出て、広がってしまいそうですね😭