
友人の父の葬儀に参列するべきか悩んでいます。関係が浅いと思うのですが、一般的にはどうするべきでしょうか。
友人から父が亡くなったとグループLINEに
連絡がありました。
そのお父さんとは、学生時代の習い事の時に
会った事はありますが特に何かでお世話になったり
深い交流があった訳ではありません。
そのグループLINEには友人が
葬儀は家族葬の予定だが、通夜は是非ご参列くださいと…
葬儀にみんなでお花を出そうかとも提案したのですが
他の友人たちは参列に前向き、あとから連絡して
訪問したり弔電より参列したほうが楽だという
意見もあったりです🤔
自分が友人の立場だったら、まず父が亡くなった
連絡をすることもないだろうし、ましてや通夜葬儀に
来てほしいと連絡をすることもないと思うので
連絡が来たことも少し不思議なのですが💭
これくらいの関係性でも通夜に参列するもの
なのでしょうか?
まだあまり通夜葬儀に参列する機会もなく
なにが正解なのかわかりません、、
みなさんならどうされるか、世間一般には
どうすべきなのか教えていただきたいです💦
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
世間一般の正解はわかりませんが、私の感覚ですと仲の良い友人の親御さんなら連絡来れば最後のお別れに駆けつけたい気持ちはありますが、参列してほしいと思うならグループLINEよりは個人的に連絡してほしい。グループLINEで言われると残りのメンバーでどうする…?って会議になるし、1人だけ行かないとか1人だけ香典出さないわけにいかなくなるので。
そして家族葬の予定ならほんとに行っていいものなのかとても迷います。
どちらにせよ親御さんを亡くしたばかりであまり細かいことに気を回す余裕がないのでしょうからご友人のことも責められませんし、皆で都合つくなら皆で参列するか、あとから皆で訪問するかかなと思います🥲

はじめてのママリ🔰
参列できる距離なら参列します。
わたしは会ったことがない友達のお母さんが亡くなったとき、
友達から直接連絡がきたわけでもないけど参列しました。
わたしの母も、自分のお友達の親とかのお通夜やお葬式に参列してるのであまり疑問に思わないです。
きっと連絡してきてくれたお友達はお父さんのことをたくさんの人で送り出してあげたいんじゃないですかね?
個人的には、お友達を励ます意味でも参列してあげてほしいなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
会ったことがないのは友達ではなくて、友達のお母さんです。
分かりにくい文を書いてしまったので念のため💦- 6時間前

はじめてのママリ🔰
私は職場の仲のいい同僚のお父さんが亡くなった時香典は包みましたが通夜には参列しませんでした。
小さなお子さんもいらっしゃるようですし関係性的にも参列しなくてもいいのでは?と思います。

はじめてのママリ🔰
何回かありましたが、行ける距離なら参列した方が楽だなと思いました。
みんなで供花も葬儀屋の同級生のところで葬儀する時はその子が手配してくれるので段取りがスムーズでしたが、それ以外の時は誰かが取りまとめして1人いくら振込や送金してと面倒でした💦

ままり🐈⬛
親御さんと面識がなくても、日頃仲良くしている友達の親御さんならお通夜に参列します。(お花とかはしないです)
会社員時代はそんなことばかりでした。
私も本人から連絡があったパターン・外から聞いたパターンどちらもありますが、仲良くしてる友達ならお通夜に参列しています。
一度、妊娠中(つわり中)で行けなくて郵送でお香典を送ったりしたこともあります。

ままたまご
私も仲良いお友達の会ったことないお父さんの葬儀参列したことあります!!

k
私自身の父が亡くなったときは友人にわざわざ知らせることはなかったのと、友人の父母が亡くなった時も、通夜葬儀の連絡が来たことはなかったです💦
なので、連絡をした意図はよく分かりませんが葬儀は故人の意向で家族葬だけれど、通夜はできるだけたくさんの人に来て欲しい、とかですかね…?🤔
ただ、連絡が来たのであれば私もママリさんの他のご友人達の意見と同じく、通夜に参列してしまうのが一番楽かなと思います😣(行くのに難しい距離とかでなければ、ですが!)
通夜参列であれば、香典を渡してその場で香典返しをもらって完結するので…
葬儀を行う側からしても、後からお花のお返しどうしようとか、後日訪問されてもバタバタで家の中散らかり放題とかだったりするので、そういう気を遣わずに済むかなぁと思いました!
コメント