
年少でも噛みつきはよくあることですか?噛まれたことありますか?
年少でも噛みつきはよくあることですか?
噛まれたことありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
元幼稚園教諭です。
言葉で伝えるよりも怒りが勝ってしまった場合は噛み付く、手が出るのは結構ざらにありました。

はじめてのママり🔰
1年通ってる保育園では、まだ噛む案件は発生してませんが、ADHDの子は噛みやすいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ADHDの疑いがある子も噛んだりするのですね。
園で対策とかするんでしょうか?- 20時間前

はじめてのママリ🔰
どっちも経験ないです💦
-
はじめてのママリ🔰
うらやましいです😫- 17時間前

しわき
長男は、噛まれたり引っかかれたりしてました!年少の夏頃まで同じ子に何度も噛まれてましたね。いまその子は特に発達障害もなく、頭も運動能力も抜群です。
-
はじめてのママリ🔰
可哀想に😢長男さんのことが気になっていたのですかね😫
うちも同じ子が何度も意地悪をしてきます。
障害はないのですね👍
相手の親から謝罪などありましたか?- 17時間前
-
しわき
うちの保育園は、誰が噛んだとか全く言わないので(こどもが教えてくれますが)謝罪を受けたことはないです。なので、相手も誰を噛んだとか知らないんだと思います。さすがに3回目まではなんとか我慢しましたが、次あったら話し合うぞと意気込んでたら噛まれなくなったのでそのままです。
- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
相手も知らないのですね。
今度相手方から謝罪があるようなのですが、
そういう子って注意しても治らないのですかね?- 13時間前
-
しわき
謝罪されたところで…で?って思っちゃう気がしますが、こどもなので注意したところで治らないと思います。逆に注意の仕方や回数によりそれがストレスとなり、噛み癖がひどくなる可能性もあります。噛み癖は3〜4歳で治るみたいですよ。もしかしたらその子は4歳の壁にぶちあたってるのかもしれません。
- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
3歳でもうちの子とかは、お友達を噛んだり、傷つけるようなことをしてはいけないなどは理解しているので、
躾の問題だと思っていましたが、
子供によっていろいろなんですね。- 10時間前

はじめてのママリ🔰
上の子も下の子も、年少から入園でしたが意外と噛んだ噛まれたは無いですね🤔
保育園で働いてますが、うちは未満児のみの園で1歳くらいだと噛む子います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね1歳ぐらいだと噛むことはあると思っていましたが、
3歳で噛む子がいることに驚きました、、
家庭で躾されてないのですかね?😫- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
躾と言うか、まだお喋りが苦手な子も年少では多いので噛んでしまうのは分からなくもないんです。
ただ、年少になると途端に先生も少なくなるので止められないことが多いのかなぁと…。
上の子の幼稚園は25人に対して3人の先生が、下の子の保育園は12~15人に対して2人以上ついてるので意外とそう言うトラブルに遭わなかったのかなと。- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
先生の人数もあるのですね!
自分の子や友達を見ていたら、お友達を噛んだり傷つけることはいけないということを躾でしっかり理解しているので、
3歳で噛むはありえないと思っていました😳
子供によって全然違うのですね😂- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
どこも保育士や教諭は人手不足なので、どんなに見ていても「あっ!」ってことがあるんですよね🥺
それまで自宅保育してきて、噛むや噛まれる状況になかった子は逆にそう言うことを教える機会もなかったかもしれないと思います。
誰かと関わらず、噛むくらいの感情になる前に親が介入してあげれてたりとか。
私も自宅保育だったので子どもたちに噛まないよ!なんて教えたことないですし笑
それに年少は思ってるよりずーーっと幼い子は幼いし、個人差も凄いので。
初めての感情の昂りに噛み付く、とかあると思います。
ここから学んでいくんだと思います。
が、学んだはずなのに小学生になると今度は殴った殴られた出てきますからね🤣何でだよ🤣🤣- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
先生の問題というよりも、
家庭での躾の問題だと思っていました😳
クラスのほとんどの子は
お友達を噛まないなど、基本的なことは理解している優しい子達なのですが、
1人、2人トラブルメーカーがいる感じです- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
躾だけではなく、特性もあるので一概に躾の問題と言ってしまうのは危険かもしれません。
単純に成長のゆっくりな子も、発達的に特性がある子もいるので👉🏻👈🏻- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😔
対策としたら、遊ばない、距離を取るとかですかね?- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
ある程度はお子さんにも自衛してもらう感じですかねぇ…。
でもお子さんが大好きなお友達だったりしたら関係を制限してしまうのも可哀想なので、先生に「気にかけてもらえると助かります」とか伝えて事前に止めてもらえるように言うのが良いかなぁと思いました。- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子はその子は好きではないのですが、寄ってくるみたいです。
自衛必要ですね。距離取るようにさせます!- 7時間前
はじめてのママリ🔰
ざらにあるのですね💦
今日噛まれてしまって、年少でもあるのだと驚きました😳
噛む子は発達障害の疑いがあるようなの子が多いですか?
はじめてのママリ🔰
そういう子が噛み付くことは多いですが、健常児でもある事ですよ!
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😂
できる対策などありますか?
はじめてのママリ🔰
先生は注意してその子を見てるとは思いますが、とにかく早いので止める前に起きちゃうことが多々あります...
健常児の場合その子にずっと付きっきりというわけにも行きませんし。
対策はお子さんがその子と喧嘩になるようなこと、言い方を避けることですかね…🤔年少さんにとっては難しいことなんですけどね💦
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
昨日先生と相談の上、
なるべくその子を避ける、遊ばないことにしました。
はじめてのママリ🔰
それがいいと思います!
自分の子どもとなると心配ですよね🥺
でも喧嘩するほど仲がいいとも言いますので話し合いの末そうなっても結果仲良く遊んでる時間の方が長かったりします🤭
様子見ながら距離感保つのが大切かと思います!