
家計簿の始まりの日をいつにするとスッキリするでしょうか?💦旦那の給料…
家計簿の始まりの日をいつにするとスッキリするでしょうか?💦
旦那の給料日が18日なのでその日スタートにしてます!
ですが、電気、ガス、スマホ代の料金が確定するのが10日前後なのでその日まで家計簿に書くことができず、変動固定費がハッキリしないのが毎月モヤモヤします。
また小学校の引き落としが15日で、その金額がわかるのがその少し前くらいなのでそれもモヤモヤします。
ある程度予算を立ててるんですが、電気代などは季節によってだいぶ変わってくるので予算からだいぶズレてきてしまいます。
この場合家計簿を何日スタートにしたらスッキリすると思いますか?
それとも18日スタートは変更せず、電気代などを記入する日にちを18日にしてしまうか…
よかったらアドバイスいただけますと嬉しいです!
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
1日はじまりが一番スッキリするかと🤔

なの
我が家は旦那が20日、私が月末でバラバラなので1日スタートにしています。
光熱費などはある程度、予算を組んで全体で余剰金を作っています。
月で赤字になることもありますが、半年の赤字出なければOKとしています😊
-
はじめてのママリ
やはり1日スタートがわかりやすいでしょうか?💦
余剰金を作るというのはどんな感じでしょうか?🥹多めに予算とるという感じですか?- 4時間前
-
なの
計算が苦手なので💦
個人的には分かりやすいです☺️
収入に対して予算に何かあった時枠を予め作っておきます!
例えば予算電気1万として実際1万3,000円と超えてしまっても余剰金でまかなえたら許容範囲🙆♀️って感じです✨️
余剰金は何に使ってもOK
余ったら次月繰り越し
みたいな感じにしてます👀- 4時間前

ママリ
それでしたら、
前の月の(今で言う4月10日確定の)ものを4/18スタートの5月の家計簿に入れてはどうですか?
最初だけ2ヶ月分になりますが…。
小学校の費用も同様です。
-
はじめてのママリ
それも考えたのですが、ガスと電気代はクレカ決済なので何日に決済されても翌月払いなので日にちを変更しても問題ないんです。
ただ、学校の費用は引き落としなので、銀行の口座の残高が合わなくなってしまうんです💦
家計簿と別に、アプリで口座のお金もいくらあるかなど管理していて、そちらにズレが生じてしまうんです…
でもどこかで何かを諦めないと無理ですよね😢- 4時間前
はじめてのママリ
やっぱりそうですかね?
5/18分のお給料をそのまま置いといて、6月分の収入として記入するイメージであってますか?🥹
ママリ
5月に入ったお給料は5月の収入として記載しています😄私はあまり細かくないので、引き落としがいつだろうが使った日を記入、光熱費なんかは通知がきた日に記入みたいなざっくばらんな感じです🤣