
隣人が亡くなったときの対応で何度か質問させてもらっています。昨日顔…
隣人が亡くなったときの対応で何度か質問させてもらっています。
昨日顔を合わせましたが挨拶程度で、お悔やみの言葉を言えませんでした…お子さまもおったし…
その後も仕事前にスーパーでばったり。その時も挨拶のみです。
両方ともお隣さんは声を発することなく会釈や微笑むだけでした。
回覧でまわっているのでうちが知っていることを知っています。
こちらからは触れず普段通りという回答をいただくのですが、知ってるのに言わないのは失礼だって言われたこともあり、言えなかったことがすごくひっかかっています。
雰囲気てきに「ふれないで」って感じに私はうけとりましたが、一言「この度は…何かあれば…」って言うべきですよね
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
立場とか違うし何とも言えないですが私は同情してほしくなかった。だから、ソッとしといてほしいです。
何もなかったかのようにしてほしいです。
私は、中学の時に父を突然亡くしています。
お葬式には沢山の人が参列してくれたのは記憶あるけど『来てくれてありがとう』なんて言えなかった。
お葬式後からの学校が…みんなの目が怖かった。
可哀想ってした目で見られるって。
だから、遠くから見守る感じで十分だと思います。
何か話す機会があればその時、さりげなくサポートするよって気持ちでいたら良いのかなと。
なんかあったら声かけてねーみたい?
これは、私の考えでしか過ぎないですがとにかく私が周りに対して唯一思った感情は、同情しないでってことでした。余計に辛くなるから。

はじめてのママリ🔰
数年前に母を亡くしましたが、ソッとしておいて欲しいです。
近所の方から「何か手伝えることがあったら言ってね」「お母さんの分まで生きるのよ」みたいなことを言われてすごく嫌だったんです。
「ありがとうございます」「泣いてばかりいちゃダメですね」とスラスラ定型分を答えなきゃ行けないのが辛かったです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうこざいます。
ママリさんと言う通り「何かあれば…」と言うつもりでした。しかも呼び止めてまで…昨日の感じだと呼び止めないと話せないと思ったので。
もしかしたら、それはお隣さんにとって辛いことだったかもしれませんね。
ちなみにお悔やみの言葉を言われなかったことに違和感はなかったてすか?- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
お悔やみの言葉をかけられないことはむしろ助かりました。雑談するのがとてもしんどいので、会釈で済ませてくれるのが1番助かります。
上の方が仰るように同情されるのが1番応えました。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
関係性にもよりますね。
挨拶位しか交流してなかったなら普段通りにしておくのも優しさ、余計なお悔やみの一言かける位なら何も言わない方がいいと思います。
相手はおそらくご愁傷様ですとか無理しないでって当たり障りない言葉を沢山かけられて、その度に会釈やお気遣い有難うございますって言葉で何度もやり過ごしてると思うんです。
その声かけ自体に疲れてる可能性もあるので、言わなきゃいけない風習よりもどうしたら相手の負担じゃないか考えて行動する方が有難いと思います。
お隣さんなのでこれから顔を合わす事もあるでしょうしその中で(時間をかけて)労る言葉をかける瞬間があればかけたり、子供達遊ぶ位の交流があるのであれば子供達遊んでるの見ておくよーとかさりげなくサポートできるのであればしたらいいし、そうじゃないならそっとしておくのが一番と思いました。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうこざいます。
突然ってところでお隣さんと同じです、しかも若くて...
ネットでは「お悔やみの言葉も言えない」「はやく言うべき」などでてくると言わないのは失礼になると思っていました。
私が感じたお隣さんは「そっとしてほしい、ふれないでほしい」って感じました。まだ不幸から2週間~ってぐらいです。
まだ顔を合わせてもよそよそしい感じはあるし避けられてる感じもありましたが、まだ混乱して仕方ないことですよね。
はじめてのママリ🔰
ちなみにですが、お悔やみの言葉を言われなかったことに違和感はなかったてすか?
その時は学生ってこともあるとおまいますが、今振りかえってどう思いますか?💦
はじめてのママリ
中3でしたので大人の意見とは違うかもしれませんが全くそんな風に感じたことはなかったですよ。
だって、家に帰ったらお父さんがいない現実が待ってるんですよ。
学校や職場など外に出たときぐらい忘れるというわけではないけど何かから解放されたいというか?
普通に接してくれる仲間が嬉しいですよね✨
はじめてのママリ
たぶん、早く言うべきみたいな方たちは、家族が亡くなってないんじゃないかなぁと思いました。
失礼な話しおじーちゃんおばーちゃんが亡くなったとかなら声はまだかけやすいかもですが普通ならそこのご主人や奥さんお子さんが亡くなられたら声はかけられないと思いますよ。
逆に私も同じ経験はしてたとしても声はかけられません。