
保育園で息子が叩いた後の先生の対応について疑問があります。叩いた後、距離を置くことの効果や、他の先生とも距離を置く必要があったのか知りたいです。叩くことの理解が進むのかも気になります。
純粋な疑問です🤔保育士さんいたら教えてください
保育園にお迎えに行った時、先生から「息子くんにペチッと叩かれたんです」と話がありました
最近自分のやりたい事、言いたい事が伝わらなかったりすると軽く叩くような動作をするようになっていて私も気にしていたので謝罪してます
その後、先生から続いたお話に少し疑問がありました
要約すると
・叩かれたので注意をして、抱っこを要求されても距離を置いてたら床に伏せて泣いていた
・その後、他の先生に抱っこを要求していたから、今自分を叩いたから距離を置いているところだと伝えて他の先生とも距離を置かせたら続けて泣いた
・その後もいろんな先生に抱っこを要求してたので、違う先生が来る度に叩いたことを伝えて距離を置いていた
みたいな対応を、もっとフランクな感じで話されてました
先生が悪いとかは思っていませんが、その対応にどういった効果があるのかわからず、戸惑ってしまいました😂
叩いた先生が距離を置いたりするのは分かるのですが、その後来る先生全員と距離を置かせる必要はあったのでしょうか?💦
一歳八ヶ月ですが、その対応で叩くのはダメだと理解していくのでしょうか?
先生の話だけ聞いていると、息子に叩くのがいけない旨の説明やその後のフォローをした様子が無い感じだったので、少し気になりました🤔
先生と子供の関係性は預けてる親側からは見えない部分もありますし、よくある話だとは思うのですが、この対応の理由をしりたいです🥹
お迎え行った時、大好きな先生達にずっと不貞腐れてたのもちょっと気になって…😓💦
今までなかった事だったので…これからそうゆう態度も出てくるんですかね?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

3怪獣ママ
悪い事をしても他の先生との揉め事ではないのだから
反省中だとしても抱っこを要求してる息子を関係のない先生は
抱っこしてくれてもいいじゃん!
って感じですかね??
反省タイムがどのくらい長いのかにもよりますが15分くらいは
悪いとわかっていてしてしまったら
少し反省してもらう事も
あると思います。
すぐに抱っこすると
許された。また同じことしても
別の先生に抱っこしてもらえばいいと
そろそろ学習してくる
月齢なのでしっかり
今は反省すべき時間として
線引きされたのかな?とおもうのですが
40〜50分くらい
泣きっぱなしにさせられた
とかなら不信感はあります。

みちゃん
保育士ではないですが、第三者目線でコメントさせてください。
私的にその対応は嫌だなと思いました😓
お父さんが怒ったらお母さんは怒らずになだめるのが良いと言うのを聞いたことがあります。
確かに、叩いたことはダメだと言うことは伝えるべきではあると思いますが、みんながみんな距離を取る必要は無いのでは無いでしょうか😣
叩かれた先生が距離を置くのは良いと思いますが、それなら他の先生が抱っこして宥めて何が悪かったか教える等の方法をとってほしいなと思いました😓
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
保育士ではなく一保護者としては少し疑問残りますよね😂
保育園、保育士さん的に普通の教育ですと言われたら仕方ないかですが…😂- 5時間前

はじめてのママリ
保育士です。
距離を置くにはクールダウンという考え方があります。怒られてすぐだと泣いて状況がわからなくなってしまうため、時間をおいて子どもがしてしまったことをなぜダメだったか冷静になって考える場を設けているということになります。
その保育士さんは抱っこを要求=甘えてるという認識でダメということをしっかりと伝えたくてその行動を取ったのかもしれません。
1歳8ヶ月でも色々なことを学んでいて。保育士で働いてるとわかりますが本当にこんなことも知ってるんだ、分かってるんだ!と驚くことばかりです。
この保育士さんの行動が正解というわけではないし、それがお子さんに良いものが悪い対応なのかはわかりません。
子どもの個々に合わせて保育をするので他の子が同じ行動取ってもそのような対応をしないかもしれないですね、、
私も親になりわかりますが、自分の子がそのような対応されていたら嫌です。自分の子が悪いかもしれないけどずっとこの対応が続くなら私なら他の対応の仕方で伝えてもらいたいです💦
-
はじめてのママリ🔰
分かりやすいお返事ありがとうございます…!
すごく理解できました…!🥹
両者の視点からのお返事なのもとても参考になります!
育児に関しては本当に保育士さんがプロなので安心しつつも、親としての不安みたいなのもあったので、疑問に思っていたのでスッキリしました!- 5時間前
-
はじめてのママリ
私は0.1歳児合同のクラス担任ですが、お子さんも1歳児クラスですよね?
クールダウンなどは3歳児ぐらいからなら理解も多くあるし、そのような対応でも悪くはないのかもしれないですが、1歳児クラスで色々なことがわかってきている年齢だとしても、そこまでは伝わらないと思いました😰
ダメなことは「だめ!」と簡単な言葉とその場で伝える。のみの対応で良かったのではなかったのかと🥺
もう少し詳しく説明されていればモヤモヤもしなかったかもしれないですね😔
私も同業者ということもあり、気になってしまうこと多くあります💦💦
大切なお子さんが楽しくこれからも保育園に通えるといいですね✨✨- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
一歳児クラスになります!
年齢的なものもありますよね🥺多分私が感じた違和感もそこなんだと思います🥺息子が、ただ単に先生達に抱っこしてもらえなかったと思っただけだったらどうしよう…みたいな…🥺
ありがとうございます😊
色々言いましたが、保育士さんのお陰で私達の生活も成り立っているので、やっぱり感謝の気持ちが大きいです❣️はじててのママリさんもいつもお仕事お疲れ様です💖ほんとにありがとうございます😊- 4時間前

はじめてのママリ♡
もし違ったら、申し訳ないです。
保育士です。(年数浅いですが💦)
多分ですが、その叩かれた先生というのは、お子さんに叩く事はいけない事だと伝えたかったんだと思います。
例えばですが、その先生が
お子さんに叩いたことを注意して
お子さんが泣いてしまい他の先生に抱っこを要求し、
その他の先生が、何も事情を知らず泣いてる場面だけをみて
それを受け入れて
「あ〜なんで泣いてるの、、ヨシヨシ」としてしまうと
叩かれた先生がお子さんに注意をした意味がかき消されてしまう、というような考えでは無いでしょうか??
注意をした意味がなくなる、とまでは無いですが
注意されて泣いて、他の先生に助けを求めて、"ヨシヨシ…"となったら
ただ、叩かれた先生が厳しい怖い先生、助けてくれた先生は優しい先生、と認識しかねないのかな、と。
わたし自身保育士歴浅く,仕事中
そういう場面よくあります!
主のリーダーの先生が、子どもがいけないことをしたときに強く注意した際、泣いてしまい
やっぱり子どもは他の先生に助けを求めます。(わたしもあまり叱ることがないので、よく来られることあります)
その時、あー怖かったねよしよし、と受け入れてしまうと主の先生がただの怖い先生になってしまうので
わたしはいつも、そうやって子どもがきてくれた際は「どうしたの?」と尋ね,「でも○○はいけないことだったよね」等とお話した上で、
抱っこ要求を受け入れるようにしています。
一歳8ヶ月でも、先生の表情や声色とかで、ダメなことということは伝わっていると思います!
し、先生もそれを伝えたいから今回のような対応をしたのかもしれません。
ただ、お母さんからしたら、その場を見ていたわけでも無いですし、とても不安ですよね😭
先生は、悪意から
来る先生来る先生に距離を取らせていたわけでは無いと,思います!
もしかしたら、ずっと泣いてるから
他のクラスの先生とか、場面を見かけた先生からどうしたの〜??と
声をかけられ、その都度事情を伝えていたのかもしれませんね🙇♀️
これはわたしの勝手な憶測でしか無いので、違ってたらすみません😭
でも、このように気になることとあれば,その都度保育士さんに聞いていいと思います!!
大事なお子さんなので☺️
-
はじめてのママリ🔰
確かに、子供的にはすぐに抱っこされると許された〜って思っちゃいますね🤔
先生からも「優しそうな先生に声をかけて甘えてました」って話があったので、そうゆう認識が少しずつついてきてるんですよね😓
親としては、はじめてのママリ♡さんのような対応を期待してしまっていたので、距離を置いてました!と言われて、本人への説明やその後のフォローはあったのかな…?それとも無いのが普通なのかな…?と思ってしまいました🥹
現場で働かれてる方のお話とても参考になりました😭✨
ありがとうございます😊
そしていつもお仕事お疲れ様です♪- 5時間前
-
はじめてのママリ♡
結局その対応をした上で、お子さんに伝わったのかどうかは気になりますよね😭
わたしだったら、そうだったのですね…すみません… と言いつつ
「それで、叩くのに関してはダメだって理解してる感じでしたか……?」とやんわり先生に尋ねるかもです😭
そこが大事ですもんね結局は…
優しいお言葉ありがとうございます😊❤️- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
それです〜!😭
先生に聞きたいと思いつつ、なんて聞いたら良いのか分からず、今日はすみませんで終わっちゃってたので、私も物事の本質を見失ってしまってました😭
そのように聞いたら先生も答えやすいですよね🥺✨
いつもなんて聞いたらいいか分からない事が多すぎて、先生にはいつもすみません!で終わって、結局息子はどう感じて、どう理解したんだろうか…という気持ちでいっぱいになる事が多くて😭
次も同じような事があったらそのように聞いてみます!- 5時間前
3怪獣ママ
そして、ある程度
被害者泣きが終わって落ち着いた頃に
問題が起きてしまった先生と
ゆっくりお話しします。
あの時のあれは痛かったよ?と
ギャンギャン言ってる時に
お話ししても通じないし
抱っこされてもう許されたと
切り替わってから
問題をぶり返しても
本人からしたら、は?って
なるかもしれないので。
何分くらい泣きっぱなしにさせられてたのでしょう?
10〜15分ならまだしも
30分以上ならかなり心配です。
園長先生に相談してもいいと思いますよ!
はじめてのママリ🔰
抱っこしてくれていいじゃん!とまでは思ってませんでした😂💦
保育士さん的にはあるあるな対応なのか、その対応で子供が次第に理解してくるのか知りたかっただけでした💦
すぐ抱っこするのも良くないとは思ってます🙇♀️💦
はじめてのママリ🔰
確かに、ぶり返されたらは?ってなりますね!🤔
何分くらい泣いてた、落ち着いた後話をした、みたいな説明は無かったので、変に気になってしまいました💦なんだか先生が面白がって話してるように見えたので😂
泣いてる時間の目安やその後の対応などあったのか、3怪獣ママさんのお返事で知れてよかったです!次に同じ事があったら先生に聞いてみます!
ありがとうございます😊✨
3怪獣ママ
泣いてても抱っこしてとりあえず泣き止ませるのは成長に繋がるとは私は思えません!
例えば泣けばお菓子がもらえるとか
ママにいっても無理だけど
パパに言えばとか
どんどん学んでくるんですよね。
ダメなことをした時は
しっかりそれほどのことを
したんだよって
言葉ではまだまたちゃんと
説明しても理解できないので
態度で示しているのかな?と思いました!
やっぱりちゃんとなんでダメだったかは
説明しないといけないけど
他の先生に泣き止まされて
心がリセットされてしまってから
再度お話ししようとしても
もう本人は機嫌治ってるし
もうむしろ自分のしたことを
忘れてるくらいケロッと
しちゃうことがあるので!
もし同じような事があれば
先生としては
それで子供は反省したましたか?
何分くらい泣いてましたか?と
聞いてみてもいいかもです!
何分くらい泣いてましたか?は
どのくらいで気持ちの切り替えが
できたのかを知りたいからで
お前ら何分間
泣かしっぱなしにしとったんや!
みたいなテンションで
聞く感じではないです🤣
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね🥺
家でも私が怒ると、すぐパパ〜って行くので、パパにも協力してもらう事多いです🥺
すごく理解でしました…!
後者のテンションで捉えられないように話し方気をつけます🤣笑
子供が反省したか、気持ちの切り替えができたかも知りたいので、次も同じような事があったら聞いてみたいと思います!🥺✨
3怪獣ママ
それだとパパに逃げれば
一旦、解決できてると
勘違いしてるので
怒ってる最中は怒りには
参加してこないけど
構わないで。と私は言ってますね!
話が終わってから
慰めてあげて!と言ってます!
怒られたらパパに逃げる。
怒られても逃げればいい。と
なってしまいます!
パパも少し心を鬼にして
突き放したりはせず
なんでママ怒ってるんだろうねぇ〜とか
怒りに対しては加勢はせず
かと言ってその時点ではまだ
子供の味方にはつかない
中間のポジションでいてもらい
お話しして、ちゃんと
言いたい事伝えられたら
また泣いたとしても
それはパパに慰めてもらい
パパにフォローに入ってもらいます!
はじめてのママリ🔰
中間のポジション大事ですね!🥺
子供を注意する時、この怒り方、接し方でいいのかな〜…と悩んでいたので、ありがたいです😭✨
役割分担、パパともまた話してみます!