
ゴキブリ対策について...ここ1週間ほど前から敷地内の砂利の上にGの死…
ゴキブリ対策について...
ここ1週間ほど前から敷地内の砂利の上にGの死骸があります。平均して5匹ほどはいます😭
なんで急に!?と思いお隣さんなどにも聞いてみると我が家と同じく死骸がたくさんあると言っていました💦
生きているGはおらず、ほとんどが死骸です
これは近所でバルサンしたお家があって逃げ出しているということでしょうか?💦
それか1キロほど先で解体工事をしていたのでそれが原因かなとか毎日毎日いろいろ考えています😮💨
それにしても大量だなと...
生きてるよりはいいですが死骸なのも気になります💦
同じ経験された方がいらっしゃればどんな状況でどれくらい続いたのか教えていただきたいです😢
- はじめてのママリ🔰 (1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家も砂利があって他人事じゃない気がして恐ろしくなり、勝手ながらchatGPTに聞いてみました🙇♀️
そのままコピペします!
1. 近所でバルサンや燻煙剤を使用した家がある
→ これが最も有力な原因です。バルサンなどを焚いた家から逃げ出したゴキブリが周囲に広がり、外で死んでいるというパターンはよくあります。特に屋外で死骸が見つかる場合、他の家から逃げ出した個体の可能性大です。
2. 解体工事による影響(隠れ家を追われた)
→ ゴキブリは古い建物や排水溝などに潜んでいることが多いため、解体工事があると住処を追われて周囲に移動し、薬剤などにやられて死ぬというケースもあります。
3. 敷地内に毒餌などを撒いた形跡がある
→ 投稿には記載がありませんが、誰かが無断で毒餌タイプのゴキブリ駆除剤(ホウ酸団子など)を撒いていた場合、数日後に死骸が出てくることがあります。
⸻
🔍 投稿内容からの推察ポイント:
• 生きているGはいない=駆除剤の効果が出ている?
• 周囲のお宅も同じ状況=局地的な環境変化(燻煙か工事)
• 大量に死んでいる=何かしらの“攻撃”を受けている可能性大
⸻
💡アドバイス:
• 近隣住民にバルサンや燻煙剤を使った人がいないか聞いてみる。
• 解体現場に問い合わせて、薬剤の使用の有無を確認する。
• 自宅周辺に毒餌タイプの駆除剤が仕掛けられていないか確認してみる。
• 死骸の処理は速やかに行い、残留フェロモンで新たなゴキブリを呼び寄せないようにする。
はじめてのママリ🔰
わざわざ調べていただきありがとうございます😭
敷地内にはサイベーレという薬剤を撒いていました💦
5年分ほどのGをこの1週間で目撃している気がします💦