※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月、自我が出てきて1日のほとんど「イヤ!」「ヤダ!」しか言いませ…

1歳3ヶ月、自我が出てきて1日のほとんど
「イヤ!」「ヤダ!」しか言いません。
口癖とかではなく、しっかり意味をわかって
使っているようです。
思い通りにいかないことがあると
「ヤダーーーー💢!!!!」と叫び散らし
大声で泣き続けます。食べ物も物も何もかも投げます。

こういう時、どういう対応がいいんですか?
子どものご機嫌を取るのがいいのか、
他のものに気を逸らすのか、
放置しておけばいいのか。

ダメなものはダメだと一貫して教えなきゃと
こちらもムキになってしまい、ついつい
客観的に見たら小さい子にそこまでしなくても…
と言われるような態度を取ってしまいます。

コメント

♡

危ない事・ダメな事 以外は基本放置です🙋🏻!
こちらの精神がすり減るだけなので😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ギャン泣きが凄くて精神的に辛いです🥲泣いている時も放置していますか?

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

一応気を逸らすような事はします。
笑って「何がいやなの〜笑、それじゃあ〇〇できないよー?笑」とかって言いながら「じゃあ〇〇する?見て‼︎〇〇あるから一緒に〇〇しよ!」とか言って別の物に気を逸らせます。

2.3回そのような対応を一応した後、何言ってもやってもこりゃだめだな😅みたいな感じなら「じゃあママどうしたらいいのか分かんないし好きなだけ泣いとけ〜笑」って言って泣かしときます。